舞い上がる。

日々を笑い、日々を愛す。
ちひろBLUESこと熊谷千尋のブログです。

地域活動支援センターでスシ食いねェ!

2023-11-02 23:36:08 | Weblog
7月から通い始めた地域活動支援センター、社会復帰に向けてまずは決まった時間に決まった場所に通う練習として、毎週水曜日と木曜日の2回、午後の90分だけというハードルを低くして通所しています。
それまで無職で何の予定もない行き当たりばったりの生活を送っていたため、もともと計画的に毎日の行動を決めるのが苦手なために、時々は遅刻や早退、欠席をしつつも、それでもなんとか自分としては比較的安定して通所できています。

ひとまず11月も、できるだけ週に2回、安定して通うことを目標にしつつ、11月最初の通所日が11/1(水)にありました。
この日からちょっと遅刻してしまったものの、なんとか初日の通所は成功。





週2で通所していたら、職員さんとは少しずつ仲良く話せるようになってきました。
そんな感じで、この日も職員さんに挨拶をすると、「熊谷さん、お寿司食べますか?」と言われたではないか!

なんでも年に一度(数回?)、新潟のお寿司屋さんが新潟のどこかの障害者施設にお寿司をプレゼントしてくれる日があるそうで、今年はちょうどこの日に僕が通っている施設が選ばれたとのこと。
実はこの日、お昼を食べ逃していたので、これは嬉しいぜ!という感じでお寿司をごちそうになってしまいました。



ところで、これはセンシティブな話になってしまうので言葉を選びつつ話しますが、自分が障害者だからと言って、違う障害者の人と順調にコミュニケーションが取れるとは限らなかったりします。
寧ろ、お互いコミュニケーションが苦手な人間同士ぎくしゃくしてしまうこともあるし、それでも相手の気持ちも分かってしまうから何とももどかしい…

僕が通所している施設で、ちょっとそんな感じの方がいて、正直ちょっと話しづらいと思ってしまっていたのですが、その人と初めてちゃんと仲良く話せた、という体験がありました。
というのもこの方は、ちょっと人との距離の取り方が苦手らしく、急に近付いて話しかけてきたかと思えば、そんな自分が人に迷惑をかけていないかと心配にもなってしまうという不器用な方なのですが…いや、でもその気持ちめっちゃ分かる!という複雑さ!

その方が何度も僕に「熊谷さん、僕が話しかけたら迷惑ですか?」と話しかけてくるので、思わず笑ってしまった!
そこで「どうして笑ってるんですか?」と聞かれたので、正直に「いや、迷惑ですかと言いながら、何度も話しかけてくるから…」と答える自分。

するとその方も「そうですね…ハハハ…」と笑っていて、しかもそれを見て施設の職員さんも笑っていた!
という感じで、今まで微妙にその方と関係がぎくしゃくしていたものの、この日はちょっと距離が近付いた気がしました。



ちなみにその翌日、11/2(木)には、5分しか遅刻せずに通所できました。
この日は、自分の11月の予定を考えて、予定表を書く作業をしてゆっくり過ごしていました。

僕が月刊ウインドを見ながら11月にはどんな映画を観ようかと考えていたら、職員さんが興味を持って「見てもいいですか?」と言ってきました。
すると、職員さんが反応したのは、三浦春馬追悼上映の劇団☆新感線「《ゲキ×シネ》ZIPANG PUNK~五右衛門ロックⅢ」。

なんでも、劇団☆新感線を東京まで観に行ったこともあるそうで、「観たいな…でも上映日が少ないから、仕事の時間と被っちゃうな…」と話す職員さん。
するとそこで、前日も登場した利用者さんが「じゃあ、もしここに来なかったら、映画を観に行ったと思えばいいですね」。

…って、ちょっと面白いこと言ってる!!
地域活動支援センターが、ここに来てちょっとずつ楽しくなってきました。



ところで、10月の通院でカウンセラーから、地域活動支援センターに慣れてきたら、少しずつ通所日を増やしてもいいのかもしれない、と言われていました。
自分の中で候補日に上がったのは、水曜日の午前中か金曜日の午後。

そのことを職員さんに相談すると「水曜日の午前中は人が多いのでちょっと来るのは大変かもしれませんね」とのこと。
ちなみに「昨日なんかお寿司が食べられるからいつも以上に多かった」そうで、みんなお寿司好きだな!



そんな感じで、地域活動支援センターに楽しく通えるようになってきて、ちょっと生活が改善されつつあるなと感じる現状です。
慣れてきたら、金曜日の午後も通所できるように頑張っていきたいです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月の始まり、寺尾中央公園... | トップ | 角田山、灯台コースに挑戦だ。 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事