goo blog サービス終了のお知らせ 

舞い上がる。

日々を笑い、日々を愛す。
ちひろBLUESこと熊谷千尋のブログです。

新潟で反戦デモに参加した、東京都知事選挙の投票日に思うこと。

2024-07-07 21:45:24 | Weblog


7/7(日)、メディアシップ前で行われていた反戦デモに飛び入り参加。
ここは僕がガザ問題を受けて初めてスタンディングに参加した場所であり、開催していたのもその時と同じ人達でした。

もともと間に合わないと思っていたので参加しない予定でしたが、結局間に合いました。
プラカードを忘れていたので、現地の方に借りました。

今回の反戦デモは、ガザ問題と沖縄の基地問題、両方に対してメッセ―ジを発するというもの。
僕も少しだけスピーチをしまして、動画は撮り忘れましたが、どんなことを話したのかちょっと書いておきます。



暑い日のデモ、お疲れ様です。
でも、ガザはもっと暑い。

イスラエル軍のガザの攻撃による死者は5月の時点で3万5000人と言われていて、今は何人亡くなっているかもう分からない。
生き残った人達の難民キャンプすら空爆される、許されないことが起こっている。

水や食料もなく、衛生環境も悪く、さらに夏に向けてどんどん暑くなっていく。
一日も早く停戦しないと、犠牲者がさらに増えるのは明白。

世界の戦争も虐殺も、日本も他人事ではない、沖縄の問題もある。
日本からも停戦のために声を上げていきたい。

日本でやっても意味がないという反論もあるが決してそんなことはない、世界中で声を上げる必要がある。
これからも戦争のない世界のために、新潟から声を上げていきます。





そのあと、警察の先導のもとで、メディアシップ前から万代シテイを通り、新潟駅まで声を上げながらデモを行いました。
参加した皆さん、お疲れ様です。



せっかくなので、ちょっと自分の気持ちを振り返ります。
僕が昨年10月以降のパレスチナ、ガザでの虐殺に関心を持ち、初めてデモに参加しようと思ったきっかけは、Twitterでフォローしていた映画関係者の人達の中にそういう動きがあったからでした。

その人達の言葉に心を動かされ、新潟でデモに参加するようになり、その後は小森はるかさんと共にシネ・ウインド前で自主的にスタンディングを行うようになりました。
実際に自分がデモやスタンディングなど社会に関わるようになると、日本でも全国各地でそういう活動をしている人達の情報が入ってくるようになり、そういう人達ともSNSで繋がりながら連帯の気持ちを強めていました。



どうして急にそんなことを思い出したかというと、この日はちょうど東京都知事選挙の投票日だったから。
この選挙期間、東京では市民が街頭に立って投票を呼び掛ける運動が起こっていて、その人達がこれまでパレスチナ問題でデモに参加したり積極的に発信していて繋がっていた人達と、かなり重なっていました。

考えてみれば、世界の戦争や虐殺に反対することも、日本の政治への参加を呼び掛けることも、どっちも人間にとって大切なことなので、自然な行動だなと思います。
正直僕は今まで、自分が参加しない選挙に関心を持つことがほとんどなかったので、過去の東京都知事選挙にも無関心でしたが、今回初めてここまで身近な問題として感じました。

それに、東京オリンピックに多額の税金が使われたように、日本の首都である東京の問題は、決して他人事ではないですからね。
気になりすぎて、代表的な候補者の公約を調べてみたり、過去最多となる56人の候補者全員を取材した畠山理仁記者の記事を読むために週刊プレイボーイをわざわざ買って読んだりしていました。

正直、結果は僕も、そしてTwitter等で繋がっている都知事選の投票を呼び掛ける運動をしていた人達も、望んだものではありませんでしたが、この選挙で得たものが必ずあると思う。
世の中が変わるのに時間がかかるのは当たり前で、ここで絶望せずに、これから先、もっと世の中を良くしていくためにできることを考えていく、きっかけにしたらいいんじゃないでしょうかね。

僕にとっては、初めて東京の候補者と有権者の人達をこんなに身近に感じた東京都知事選挙という、大きな体験になりました。
何で自分が住んでもいない東京都政にこんなに関心を持っているのかと思ったら、よく考えたら僕は行ったこともないガザのためにデモに参加するような人間なので、これからも遠くの誰かを想う想像力を大切に、自分にできることを探していきたいなと思います。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古町・佐渡 湊七夕まつり、見... | トップ | 悩みも疲れも銭湯とカレーで... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事