ひまわりバアバの気ままな日記

ひまわりの様な笑顔が大好き 
お菓子作が大好きなバアバの日記です。
時々お茶しにおいでませ!
 

9月30日

2018-09-30 | 日々の出来事
今月も今日で終わりです
9月は良いお天気が数日でした
1日のスタートも雨 締めくくりも雨 台風です
今の所14:00 雨のみです  
酷い風が吹かないで欲しい 祈っています

    鮎の甘露煮
     錦川の天然の鮎です
     先輩が冷凍で届けてくれ 我が家の冷凍庫でお休みしていました
     昨日より炊き始めました
     炊いては休ます の繰り返しでした
     今回は上出来ではありません 
     骨まで軟らかくは成ってないようです

  

     正式な甘露煮の作り方は分かりません
     自己流です
     それでも俺と次男は美味しいと食べてくれます

     買った甘露煮はもう少し色が良く 水分が飛んでるように思います
     真空パックした物を時々頂きますが それは~・・・・・の状態です
     

最近 料理をするに段々と自信が無くなりつつです
入れた? 確かに入れたよね なんて考えたりして
これって認知症の始まりかしら????
でもね まだ砂糖と塩は間違えた事がない なんて自分を慰めています

     

 =ミズカヤツリ

     
コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今月はパスです | トップ | 綿 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (よしこさん)
2018-09-30 14:56:34
自己流だって 寒露煮なんて難しいものを
美味しそうです 
鮎なんて 何年食べてないでしょう
つい 買ってまではの お魚です

骨まで カルシュームいっぱい 
俺様に送るのですね 喜ばれるでしょう

皆まで言うな! 同じです
そうそう お砂糖と お塩 間違えなけりゃ
良しとしましょう(笑)
返信する
塩と砂糖 (みーばあ)
2018-09-30 15:07:43
間違えたことない
えらい
私はあるんです
塩と砂糖の入れ物同じ形、並べて置いています
左が塩、右が砂糖定位置です
置き場所がどうしてか置き換わっていた
砂糖と塩見ればわかりますよね
ところが思い込みでこちらは砂糖の位置
砂糖と疑いもなく入れました
見ればわかるはずの砂糖、塩でした
容器に大きく書きました
砂糖、塩
アユ,身を崩さずにきれいに仕上がりましたね
弱火でじっくり煮ないと崩れますよね
返信する
 (taku)
2018-09-30 15:08:40
天然の鮎なんて食べたことが無いかな~
甘露煮美味しそうですね。
スーパーで時々妻が買ってきますが、
養殖物です。
骨まで柔らかいので美味しいな~
と思うけど天然ものならもっと美味しいでしょうね。
返信する
Unknown (タカコ)
2018-09-30 15:15:16
ハハ(姑)の実家から送ってもらって、お節料理に欠かせない物だったようです。
ある時、食べたくないって言って、
口が変わったのでしょうか?

串本の隣町、古座川町の奥の清流で獲れた鮎を乾燥させて保存食にしてました。
夫は一生分食べたのか?母の味じゃないのか?食べたいって言いません。
私も苦手   なので、我が家で出ることは無い。。。
返信する
買ったのは (ゆり)
2018-09-30 15:21:00
こんにちは。

手作りの甘露煮は美味しいですよね。
買ったのは確かに全部頂けますが・・・
ひまわりさんのは!天然物の手作り!
皆さん喜んでくださるでしょう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

料理は認知症の方には絶対無理らしいです!
ひまわりさん大丈夫!!
返信する
アユの (ぐり)
2018-09-30 15:30:31
甘露煮きれいにできましたね
買ったものは照りがありますね
でもあまり甘いのはちょっとです
私も冷凍庫にあります
冷凍庫を開けたいんですけどね
甘露煮ってあまりしたことがないので自己流ですね
お孫ちゃん食べてくれるのはうれしいですね
我が家はどうかしら?
返信する
よしこさんへ (ひまわり)
2018-09-30 17:25:02
私も買ってまでは作りませんね
海の側で育った私は 川魚はチョットですが 何故だか次男は好みます
俺も父親にかな?

時々自信が無い時があります
これも頑張りの目標かしらね

返信する
みーばあさんへ (ひまわり)
2018-09-30 17:28:22
同じですね
砂糖が右 塩が左 しかも同じ容れ物です
間違えちゃったの アラアラですね

今日は少し辛かったかな?
主人が試食 そうでもないそうですが 私的にはね
良い事にします
やり替えは効きませんものね

返信する
takuさんへ (ひまわり)
2018-09-30 17:31:25
天然物は腹を開けなければなりません
こけと一緒に川底の砂を食べています
内臓を出します と言う事は煮崩れしやすい 頭が取れる
火加減で調節ですが 難しいです
養殖でも美味しいでしょう
奥さま お上手なのですね

返信する
タカコさんへ (ひまわり)
2018-09-30 17:34:40
子供の頃の記憶ですが 田舎の祖母の家では 囲炉裏の上で乾燥
所謂燻製のように成っていました
それを夏にはそうめんの出汁にしていたようです
それ位沢山捕れていたという事でしょうね

私も頂き物が無ければ作りません
川魚はウ~ン なのです

返信する

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事