ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

人間は全体として、自分で想像したり、なりたいと思っているよりも善良ではありません。 -C.G.ユング

2021-05-25 16:06:08 | 心理学

人間は全体として、自分で想像したり、なりたいと思っているよりも善良ではありません。
-C.G.ユング

Man is, on the whole, less good than he imagines himself or wants to be.
-C.G.Jung

残念ながら、人間は全体的に、自分で想像したり、なりたいと思っているよりも善良ではないということに疑いの余地はありません。
誰もが影を背負っており、それが個人の意識的な生活の中で具現化されていないほど、それは黒くて濃いものとなる。
劣等感が意識されていれば、人は常にそれを修正するチャンスがある。
さらに、それは常に他の利害関係者と接触しているので、絶えず修正を受けることになる。
しかし、それが抑圧され、意識から隔離されていれば、決して修正されることはないのである。
心理学と宗教(1938年
全集11 P.131
アレクサンダー=ルイ・ラロワール 
天使と格闘するヤコブ(1865年

Unfortunately there can be no doubt that man is, on the whole, less good than he imagines himself or wants to be.
Everyone carries a shadow, and the less it is embodied in the individual’s conscious life, the blacker and denser it is.
If an inferiority is conscious, one always has a chance to correct it.
Furthermore, it is constantly in contact with other interests, so that it is continually subjected to modifications.
But if it is repressed and isolated from consciousness, it never gets corrected.
Psychology and Religion (1938)
Collected Works 11 P.131
Alexander-Louis Laloir: 
Jacob Wrestling with the Angel, 1865

A

"飢饉でもなく、地震でもなく、微生物でもなく、癌でもなく、人間にとって最大の危機は人間自身であることが、ますます明らかになってきています。なぜならば、最悪の自然災害よりも無限に破壊的な精神的な伝染病に対する適切な保護がないからです。個人や国家全体を脅かす最高の危険は、精神的な危険である。理性がこれほど完全に無力であることを証明したのは、まさにその議論が意識的な心にのみ影響を与え、無意識には影響を与えないからである。最大の危険は、無意識の影響が累積的に積み重なり、意識的な心の理性が抑圧されている大衆から来る。あらゆる大衆組織は、ダイナマイトの山と同じように、潜在的な危険性を持っている。誰も望んでいないし、誰も止められない影響を放っている。したがって、心理学の知識が普及して、人々が自分たちを脅かす最高の危険の源を理解できるようになることが、最も望ましいことである。それぞれが自分のために徹底的に武装することによってではなく、長い目で見れば、国家は現代の戦争の恐ろしい大惨事から自らを守ることができるのです。武器を積み上げることは、それ自体が戦争への呼びかけである。むしろ、無意識が意識の堤防を破り、それを圧倒するような心理的条件を認識しなければならない。
~カール・ユング、『象徴的生命』。

A

"Indeed, it is becoming ever more obvious that it is not famine, not earthquakes, not microbes, not cancer but man himself who is man's greatest danger to man, for the simple reason there is no adequate protection against psychic epidemics, which are infinitely more devastating than the worst of natural catastrophes. The supreme danger which threatens individuals as well as whole Nations is a psychic danger. Reason has proved it so completely powerless, precisely because its arguments have an effect only on the conscious mind and not on the unconscious. The greatest danger of all comes from the masses, in whom the effects of the unconscious pile up cumulatively and the reasonableness of the conscious mind is stifled. Every mass organization is a latent danger just as much as a heap of dynamite is. It lets loose affects which no man wants and no man can stop. It is therefore in the highest degree desirable that a knowledge of psychology should spread so that men can understand the source of the supreme dangers that threaten them. Not by arming to the teeth, each for itself, can the nations defend themselves in the long run from the frightful catastrophes of modern war. The heaping up of arms is itself a call to war. Rather must they recognize those psychic conditions under which the unconscious bursts the dykes of consciousness and overwhelms it."
~Carl Jung, The Symbolic Life.

「存在する唯一の本当の危険は人間自身であるため、人間の本性をより深く理解する必要があります。。。私たちは人間について何も知りません。私たちはすべての来る悪の起源であるため、彼の精神を研究する必要があります。」C.G.Jung
—BBCインタビュー、1959年


父親が女性に与える影響。マリー=ルイーズ・フォン・フランツ

2021-05-25 10:45:50 | 心理学

https://www.facebook.com/mlvonfranz/

ネガティブな星座の場合
女性が最初に出会う男性は、父親です。そのため、父親は若い女性に対して非常に大きな影響力を持っています。父親との関係がネガティブな星座になった場合、少女は父親に対してネガティブな反応を示します。父親自身は悪い人ではないかもしれませんが、少女は父親を好きになれないかもしれませんし、父親が気難しい人かもしれません。そして、一般的には、後になって男性に対する苦手意識や、自分の男性的な部分を見つけることが難しくなります。言い換えれば、アニムス、つまり彼女自身の男性性が彼女にとって問題であり、そのような女性は、父親が彼女にしたように、自分自身に対しても行動する傾向があります。父親が暴君であった場合、後に父親が亡くなったとしても、女性は父親のイメージからくる考えや意見で自分を暴君にしてしまうのです。このように、父親からの離脱と父親との関係は、女性の成長において常に大きな役割を果たしているのです。
The Way of the Dream」より

The influence of the father on a woman, 
in case of a negative constellation.
The first man a woman meets is the father. The father has therefore a very decisive influence on a young girl. If the relationship to the father constellates itself negatively, the girl reacts negatively towards the father. The father might not be an evil man in himself, but the girl might not like him, or the father might be a difficult person. Then there’s generally also later difficulties with men and difficulties to find her own masculine side. In other words the animus, her own masculinity, is a problem to her, and such a woman also tends to behave towards herself as her father did to her. If the father was tyrannical, later, even if the father has died, the woman tyrannises herself with ideas and opinions which still come from the father image. And so the detachment from the father and the relationship to the father plays always a big role in the development of a woman.
From, The Way of the Dream

Marie-Louise von Franz

 

「...当然のことながら、男性が男性になり、女性が女性になる場所があります。そうでなければ、自然が彼らをそのようにしたのです。支配的な態度をとる必要はありません。あなたは彼女と愛を交わすこともできるのです。 彼女への愛;それは愛の表現でもあるので、男性は時々彼女に愛を与えることによって彼の妻のアニムスの憑依を解くことができるのです...。」
"...Naturally there is a place for a man to be a man and a woman to be a woman otherwise - nature has made them that way. It doesn’t need to have an attitude of dominance - you can just as well make love to her; it’s just as much an expression of love so a man can sometimes break the animus possession of his wife by making love to her... "
Marie-Louise von Franz
https://youtu.be/byE31ncNr2Q


嫉妬から逃れるためには、自分の手で得られる喜びを享受し、自分がしなければならない仕事をし、自分よりも恵まれていると、おそらく誤って想像している人たちとの比較を避けることです。~バートランド・ラッセル

2021-05-24 19:55:33 | 心理学

https://www.facebook.com/philo.thoughtspage

嫉妬から逃れるためには、自分の手で得られる喜びを享受し、自分がしなければならない仕事をし、自分よりも恵まれていると、おそらく誤って想像している人たちとの比較を避けることです。~バートランド・ラッセル 

You can get away from envy by enjoying the pleasures that come your way, by doing the work that you have to do, and by avoiding comparisons with those whom you imagine, perhaps quite falsely, to be more fortunate than yourself. ~Bertrand Russell 

 

フィロの感想
全文を引用します。"うらやむ気持ちがあると、すぐに自分の持っているものから得られる満足感が薄れ、不公平感にさいなまれるようになる。このような場合、適切な治療法は精神的な鍛錬であり、利益のない考えをしないようにする習慣です。幸福以上に羨ましいものがあるだろうか。妬みを治すことができれば、幸せを手に入れて妬まれるようになります。私の倍の給料をもらっている人は、自分の倍の給料をもらっている人がいるのではないかと思うと、きっと苦しくなるでしょう。もしあなたが栄光を望むならば、ナポレオンを羨むかもしれません。しかし、ナポレオンはシーザーを羨み、シーザーはアレキサンダーを羨み、アレキサンダーは恐らく、存在しなかったヘラクレスを羨んだのでしょう。なぜなら、歴史や伝説の中には、あなたよりも成功した人物が必ず存在するからです。嫉妬から逃れることができるのは、自分の手に入る喜びを楽しみ、自分がしなければならない仕事をすることであり、自分よりも幸運であると、おそらく誤って想像している人々と比較することを避けることである」。~バートランド・ラッセル(著書:『幸福の征服』https://amzn.to/3by60M4)
Philo Thoughts
Full citation: "Instantly, if I am of an envious disposition, the satisfactions to be derived from what I have grow dim, and I begin to be eaten up with a sense of injustice. For all this the proper cure is mental discipline, the habit of not thinking profitless thoughts. After all, what is more enviable than happiness? And if I can cure myself of envy I can acquire happiness and become enviable. The man who has double my salary is doubtless tortured by the thought that someone eke in turn has twice as much as he has, and so it goes on. If you desire glory, you may envy Napoleon. But Napoleon envied Caesar, Caesar envied Alexander, and Alexander, I daresay, envied Hercules, who never existed. You cannot, therefore, get away from envy by means of success alone, for there will always be in history or legend some person even more successful than you are. You can get away from envy by enjoying the pleasures that come your way, by doing the work that you have to do, and by avoiding comparisons with those whom you imagine, perhaps quite falsely, to be more fortunate than yourself." ~Bertrand Russell (Book: The Conquest of Happiness https://amzn.to/3by60M4)

 

怒り、恨み、腹立たしさ、憤りは、妬みとは異なります。つまり、言葉の単独の定義を超えて、ラッセルは「...そして、私は不公平感に蝕まれ始めました...」ですべてを語っています。私の考えでは、嫉妬はほとんどが不公平感からくるものです。人生のすべてが「実力」によって得られると考えるのは、少し甘いというか、無知なのかもしれませんが...。私は幼い頃、自分の好きなことをしたり遊んだりすることに時間を費やしていましたが、それでも優秀な成績を収めることができました。一方で、友人の何人かは勉強や学習に多大な努力と時間を費やしていましたが、それでもまともな成績を収めることはできませんでした。私はいつも自分が偽者のように感じていました。何が「私」をより価値あるものにしているのか、教育システムは万人に合わないほど間違っているのか、といつも自問していました。それとも、人生は不公平であり、それを乗り越えなければならないというだけのことなのでしょうか?実力とは、自分に与えられたものであったり、何世紀にもわたって続いてきた因果関係が生み出したものであったりして、それが自分自身の価値に由来するものだと思い込まされている場合にも、実力を語ることができるのでしょうか?一生懸命努力してきた少数派の人種は、実力で優遇されている人を恨んだり、たまたまある種の肌の色、ある種の背景を持って生まれてきたことを恨んだり、同じ機会を与えられなかった、同じ資源を利用できなかったことを妬んだりしますか?不公平感は、それを経験しない限り、あるいはある程度共感性が高くないと、本当の意味で理解することはできません...。

 

Rancor, grudge, spite or resentment are different from envy, I mean beyond the sole definition of the word itself, Russell said it all in "... And I begun to be eaten up by a sense of injustice..." In my opinion, envy mostly comes from a place of injustice. Thinking that everything in life is earned through "merit" is a bit naive or maybe chosen ignorance idk... I remember being young spending all my time playing and doing stuff I enjoy while still managing to get excellent grades while I saw some of my friends put so much effort and time into studying and learning but still struggle to get decent grades.. I always felt like an imposter, always asking myself what made "me" more deserving, is the education system wrong enough to not be suitable for everyone ? Or is it just that life is unfair and that we have to get over it ? can we still talk of merit when it's something you've been gifted with or something that a cause and effect situation that has lasted for centuries has given rise to is luring you into thinking that it comes from your own worthiness ? Is a racial minority who's been struggling their whole life just for what they are, begrudging the ones that are privileged out of merit or because they happen to be born with a certain type of skin color, with a certain type of background ? or do they just envy them because they weren't given the same opportunities, they didn't have access to the same resources ? You can't really understand injustice unless you experience it or at a certain degree when you've got high empathy...


いわゆる普通の人は非常に断片的であり、完全な自我を持っているわけではない。

2021-05-24 10:41:03 | 心理学

https://www.facebook.com/carl.jung.gustav

"ユングはこの点について、人間はみな断片的な存在であり、個性化の作業とは、バラバラになった部分を融合して、より有能な新しい全体像を作ることだと理解するようになりました。いわゆる普通の人は非常に断片的であり、完全な自我を持っているわけではない」。

ゲイリー・ヴァレンタイン・ラックマン、ユング・ザ・ミスティック:カール・ユングの人生と教えの難解な側面
ドリアン・グレイの写真
ジャンジアンミステリースクールが来週ローンチ!!

“Jung came to understand that in this regard, we are all fragmented, and that the work of individuation is to fuse our disparate parts into a new, more competent whole; as he remarked years later “so-called normal people are very fragmentary . . . they are not complete egos.”
Gary Valentine Lachman, Jung the Mystic: The Esoteric Dimensions of Carl Jung's Life & Teachings
The Picture of Dorian Gray
THE JUNGIAN MYSTERY SCHOOL LAUNCHES NEXT WEEK!!


理解は遺伝するものでもなければ、苦労して身につけるものでもありません。それは、状況が整っているときに、いわば自発的にやってくるものである。~アルダス・ハクスリー

2021-05-24 10:10:54 | 心理学

https://www.facebook.com/philo.thoughtspage

理解は遺伝するものでもなければ、苦労して身につけるものでもありません。それは、状況が整っているときに、いわば自発的にやってくるものである。~アルダス・ハクスリー 

Understanding is not inherited, nor can it be laboriously acquired. It is something which, when circumstances are favorable, comes to us, so to say, of its own accord. ~Aldous Huxley 

 

フィロの感想
完全な引用です。"理解は概念的なものではなく、それゆえに継承することはできない。それは即物的な経験であり、即物的な経験は(非常に不十分な形で)語られるだけで、決して共有されることはない。誰も他人の痛みや悲しみ、愛や喜び、飢えを実際に感じることはできない。同様に、ある出来事や状況に対する他人の理解を経験することは誰にもできません。私たちは常に、理解に関する知識は、その知識の原料である理解とは別物であることを忘れてはなりません。それは、医師が処方したペニシリンがペニシリンと異なるように、理解とは異なるものなのです。
理解は遺伝するものではなく、苦労して得られるものでもありません。それは、状況が整ったときに、いわば自発的にやってくるものである。私たちは皆、常に知る者であり、与えられた現実の謎を理解するのは、たまにしかありませんが、、自分自身にもかかわらず、ということである。~アルダス・ハクスリー (著書:The Divine Within https://amzn.to/3fCGKFC)

Philo Thoughts
Full citation: "Understanding is not conceptual, and therefore cannot be passed on. It is an immediate experience, and immediate experience can only be talked about (very inadequately), never shared. Nobody can actually feel another’s pain or grief, another’s love or joy or hunger. And similarly nobody can experience another’s understanding of a given event or situation… We must always remember that knowledge of understanding is not the same thing as the understanding, which is the raw material of that knowledge. It is as different from understanding as the doctor’s prescription for penicillin is different from penicillin.
Understanding is not inherited, nor can it be laboriously acquired. It is something which, when circumstances are favorable, comes to us, so to say, of its own accord. All of us are knowers, all the time; it is only occasionally and in spite of ourselves that we understand the mystery of given reality." ~Aldous Huxley (Book: The Divine Within https://amzn.to/3fCGKFC)