村上春樹『海辺のカフカ』 松山愼介
『ねじまき鳥クロニクル』以降の村上春樹の作品を読む場合、素直に読むことが重要である。例えば、『ねじまき鳥クロニクル』がリアリズムで書かれていないのにも関わらず、中条省平という大学教授がストーリーの辻褄が合わないとして批判したことがある。それでいて、カミュの『ペスト』をファシズムの暗喩であると「100分de名著」で解説していた。村上春樹の作品には壁抜けとかリアリズムで理解できない場面がある。これは素直に人間が壁抜けすると理解するしかない。
村上春樹のテーマはこの世の邪悪なものと闘うことである。『ねじまき鳥クロニクル』では、綿谷ノボルという人物と仮想空間で闘うことになる。これをリアリズムで書けば、単に悪人を殺すだけの物語にしかならない。『海辺のカフカ』では、この構造が『ねじまき鳥クロニクル』より複雑になり、深化している。
加藤典洋の『村上春樹は、むずかしい』(岩波新書)の中の『海辺のカフカ』論も面白かったが、やや文学から離れがちだが、柴田勝二『中上健次と村上春樹』(東京外大出版会)の『海辺のカフカ』の仕掛けの分析には圧倒された。カフカ少年が胸にベットリと半乾きの血をつけて、高松の神社で目覚めるところも、彼が時空を超えて東京へ行き、ナカタさんと二人で田村浩一を殺害したと理解するしかない。ここから、田村カフカ少年とナカタさんは相互の分身であるという。二人が出会うのは甲村図書館だが、この甲村という字が、中田と田村の合わさったものであるという。中と田を合わせれば〈甲〉になり。甲村には田村が含まれている。
カフカ少年の〈カフカ=カラス〉という等式も、ナカタさんの〈カラ…空〉という言葉によって媒介され、二人は結び付けられている。ナカタさんは、空っぽになる前は疎開児童の中で「いちばん成績がよく、また頭もいい子供」だった。となると、数十年前のナカタさんは、カフカ少年と同定でき、〈カラスと呼ばれる少年〉はナカタさんの可能性があるという。十九歳の時に大ヒットとなった佐伯さんの「海辺のカフカ」の中には〈文字をなくした言葉〉〈窓から小さな魚が降り〉という歌詞がある。
ナカタさんによるジョニー・ウォーカー殺害は、カフカ少年の父殺しの代理行為であるだけでなく、彼自身の戦争でもある。ジョニー・ウォーカーは自分をナカタさんに殺させるために、「これは戦争なんだとね。君は兵隊さんなんだ」とけしかける。つまり、ナカタさんは潜在的に戦争時の出来事、岡持先生の衝動的な暴力によって、空っぽの存在にさせられてしまったということへの復讐として、ジョニー・ウォーカーを殺す(戦争)をすることになる。
〈王殺し〉のモチーフについての柴田勝二の論点も面白い。カフカ少年は高松市の甲村図書館へ向かうのだが、この高松市には高松宮が含意されているという。高松宮はリベラルな平和主義者で戦争反対であったという。またカフカ少年とナカタさんが居住していたの東京の中野区野方は、昭和十三年に陸軍中野学校が開校された地であり、その跡地には現在、警視庁野方署があるという。中野学校はスパイ養成所であるが、外国でも活動するので内容は合理主義で天皇を神とは考えなかった。ここに〈王―天皇殺し〉の文脈で、二人は中野区から高松市へ移動して行くのである。この時、ナカタさんに協力するトラック運転手・星野青年は、星野仙一を示唆しているという。なぜなら、プロ野球で王貞治と死闘を演じたのは中日の星野投手であり、星野青年はドラゴンズの帽子をかぶっている。また、星野青年が甲村図書館っで手に取るのはベートーベンの伝記であり、ベートーベンはナポレオンに「英雄」交響曲を捧げようとするのだが、ナポレオンが皇帝と称してからは、その第三楽章を葬送行進曲とすることになる。
ここで〈王殺し〉のモチーフは納得するが、それが〈王―天皇殺し〉となるというのには疑問がある。村上春樹は戦争について、「父親の世代がやったことに僕たちは責任があります。彼らの生み出した記憶を僕たちも共有しているからです。戦争中になされたことに僕たちは責任があります」と書いてはいるが、天皇については直接、論及していない。最近の『猫を棄てる』でも父親の戦争体験について書いている。それが『ねじまき鳥クロニクル』のノモンハン、『海辺のカフカ』の日本兵につながっている。むずかしい論点だが、私は父親の世代がやったことに私たちが責任があるとは思わない。だから、反リアリズム小説の中で村上春樹が実際の歴史を取り込むことには批判的である。
柴田勝二もこの本で小森陽一を批判している。小森陽一がこの作品を「歴史の否認、歴史の否定、記憶の切断」と批判しているのに対して、柴田勝二は「特別な悪意」は小森陽一の論評の方にあると正しく指摘している。他のところでも小森陽一の論評を「転倒した論理」としたうえで、「戦争とその責任者を告発する眼差しにおいては、村上は小森と〈同じ側〉に立っているのである」と書いている。2020,9,12
☆参考文献
松山愼介 『「現在」に挑む文学』(響文社 2017)『村上春樹と「1968年」』
「異土」13号 『『海辺のカフカ』は処刑小説か ――小森陽一『村上春樹論』批判――』
『ねじまき鳥クロニクル』以降の村上春樹の作品を読む場合、素直に読むことが重要である。例えば、『ねじまき鳥クロニクル』がリアリズムで書かれていないのにも関わらず、中条省平という大学教授がストーリーの辻褄が合わないとして批判したことがある。それでいて、カミュの『ペスト』をファシズムの暗喩であると「100分de名著」で解説していた。村上春樹の作品には壁抜けとかリアリズムで理解できない場面がある。これは素直に人間が壁抜けすると理解するしかない。
村上春樹のテーマはこの世の邪悪なものと闘うことである。『ねじまき鳥クロニクル』では、綿谷ノボルという人物と仮想空間で闘うことになる。これをリアリズムで書けば、単に悪人を殺すだけの物語にしかならない。『海辺のカフカ』では、この構造が『ねじまき鳥クロニクル』より複雑になり、深化している。
加藤典洋の『村上春樹は、むずかしい』(岩波新書)の中の『海辺のカフカ』論も面白かったが、やや文学から離れがちだが、柴田勝二『中上健次と村上春樹』(東京外大出版会)の『海辺のカフカ』の仕掛けの分析には圧倒された。カフカ少年が胸にベットリと半乾きの血をつけて、高松の神社で目覚めるところも、彼が時空を超えて東京へ行き、ナカタさんと二人で田村浩一を殺害したと理解するしかない。ここから、田村カフカ少年とナカタさんは相互の分身であるという。二人が出会うのは甲村図書館だが、この甲村という字が、中田と田村の合わさったものであるという。中と田を合わせれば〈甲〉になり。甲村には田村が含まれている。
カフカ少年の〈カフカ=カラス〉という等式も、ナカタさんの〈カラ…空〉という言葉によって媒介され、二人は結び付けられている。ナカタさんは、空っぽになる前は疎開児童の中で「いちばん成績がよく、また頭もいい子供」だった。となると、数十年前のナカタさんは、カフカ少年と同定でき、〈カラスと呼ばれる少年〉はナカタさんの可能性があるという。十九歳の時に大ヒットとなった佐伯さんの「海辺のカフカ」の中には〈文字をなくした言葉〉〈窓から小さな魚が降り〉という歌詞がある。
ナカタさんによるジョニー・ウォーカー殺害は、カフカ少年の父殺しの代理行為であるだけでなく、彼自身の戦争でもある。ジョニー・ウォーカーは自分をナカタさんに殺させるために、「これは戦争なんだとね。君は兵隊さんなんだ」とけしかける。つまり、ナカタさんは潜在的に戦争時の出来事、岡持先生の衝動的な暴力によって、空っぽの存在にさせられてしまったということへの復讐として、ジョニー・ウォーカーを殺す(戦争)をすることになる。
〈王殺し〉のモチーフについての柴田勝二の論点も面白い。カフカ少年は高松市の甲村図書館へ向かうのだが、この高松市には高松宮が含意されているという。高松宮はリベラルな平和主義者で戦争反対であったという。またカフカ少年とナカタさんが居住していたの東京の中野区野方は、昭和十三年に陸軍中野学校が開校された地であり、その跡地には現在、警視庁野方署があるという。中野学校はスパイ養成所であるが、外国でも活動するので内容は合理主義で天皇を神とは考えなかった。ここに〈王―天皇殺し〉の文脈で、二人は中野区から高松市へ移動して行くのである。この時、ナカタさんに協力するトラック運転手・星野青年は、星野仙一を示唆しているという。なぜなら、プロ野球で王貞治と死闘を演じたのは中日の星野投手であり、星野青年はドラゴンズの帽子をかぶっている。また、星野青年が甲村図書館っで手に取るのはベートーベンの伝記であり、ベートーベンはナポレオンに「英雄」交響曲を捧げようとするのだが、ナポレオンが皇帝と称してからは、その第三楽章を葬送行進曲とすることになる。
ここで〈王殺し〉のモチーフは納得するが、それが〈王―天皇殺し〉となるというのには疑問がある。村上春樹は戦争について、「父親の世代がやったことに僕たちは責任があります。彼らの生み出した記憶を僕たちも共有しているからです。戦争中になされたことに僕たちは責任があります」と書いてはいるが、天皇については直接、論及していない。最近の『猫を棄てる』でも父親の戦争体験について書いている。それが『ねじまき鳥クロニクル』のノモンハン、『海辺のカフカ』の日本兵につながっている。むずかしい論点だが、私は父親の世代がやったことに私たちが責任があるとは思わない。だから、反リアリズム小説の中で村上春樹が実際の歴史を取り込むことには批判的である。
柴田勝二もこの本で小森陽一を批判している。小森陽一がこの作品を「歴史の否認、歴史の否定、記憶の切断」と批判しているのに対して、柴田勝二は「特別な悪意」は小森陽一の論評の方にあると正しく指摘している。他のところでも小森陽一の論評を「転倒した論理」としたうえで、「戦争とその責任者を告発する眼差しにおいては、村上は小森と〈同じ側〉に立っているのである」と書いている。2020,9,12
☆参考文献
松山愼介 『「現在」に挑む文学』(響文社 2017)『村上春樹と「1968年」』
「異土」13号 『『海辺のカフカ』は処刑小説か ――小森陽一『村上春樹論』批判――』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます