久々師匠との釣り。
指令が下った目的地は朽木の管理釣り場で、朝8時位に現地集合。
おっ、それなら朝一久多川で釣りが出来るなって事で3時10分に出発!
4時30分に到着。
清々しい久多の夜明け。
先ずは大黒谷から入渓。
今回で4回目となるが、毎回アマゴの反応があるポイントがある。
釣り上がって行く所にあるから、何時もはアップの釣りとなっているポイントだ。
今回はなるべく水に入らない様、慎重に上流側へ回り込みダウンでの釣りをしてみる。
アップだとルアーを動かす時、流れと同じ方向へ引いてくるので水の抵抗が少なくなってしまい、ルアー本来の動きが出来にくくなってしまう。
だから、どうしてもトゥイッチ等で早く引き泳がす必要がある。
しかし、そうすると魚へのアピールは出来るものの、フィーディングと思われるポイントもアッと言う間に通り過ぎてしまう。
今までも魚は飛び出してくる陰は見えるのだが、直ぐにフィーディングポイントをルアーが通過してしまうので、アマゴはまた元の場所に戻ってしまうのである。
今回はミノーでは無く、メーカー不詳のスプーンを静かにキャスト。
ルアーの浮き上がりに注意しスローリトリーブで引いてくる。
2投目でルアーを引ったくる明確な当たりがありフッキング! ……が……
虚しく宙を舞う不詳スプーン……
魚を掛ける所までは何とかなったが、バラしてしまった。
その後数投するが反応無し。
そこから更に遡上しようかと思ったが、今回は細針川との合流まで下る事にした。
まぁ、結局は明確なアタリも無く細針川まで来てしまったのだが…
細針川の合流以降の久多川は、既に鳥避けの糸が張られており鮎のシーズンを漂わせている。
時間はまだ6時。せめて一匹は釣りたい。
中の町まで移動。
いつもの堰堤から釣り下ろうと思ったら、テンカラか餌師の先客あり。
上の町手前まで移動し入渓。
釣り下ってみる。
ここぞと言うところで当たりはあるが、中々フッキングに持ち込めない。
ダウンの釣りはルアーの動きを生かせる反面、バラしやすい気がする。
俺が下手なだけって事もあるが、何か確実にフッキング出来る釣法はないか?
流れが緩くなっている手前でやっとフッキング。
しかし小さい。15㌢無いくらいのカワイイサイズw
折角なのでもう1枚。
自然渓流で育っているからなのか、本当に綺麗な魚体。
サイズどうこうより、本当に魅入ってしまう。
もう少し釣り下ろうと思ったが、前方にルアーマンを発見。
向こうも此方に気付いた様で、さっさと何処かへ行ってしまった。
これ以上釣り下っても釣果は望めそうにも無いが、多少小雨がパラつく曇空。
もう少し雨が降ると魚の活性も上がりそうなのだが、師匠より遅れる訳にも行かないので片付ける事にした。
しかし今日は良く釣り師達を見かけた。俺が今まで、たまたま見かけなかっただけなのか?
話は変わるけど、ウェーダーを片付けているとヒルがくっ付いていた。
やはりゲーターだと少し不安になるなぁ💧
ウェーダーで正解かな?
ここで朝食を済ませ、朽木管理釣り場へ向かった。
part2へ続く
指令が下った目的地は朽木の管理釣り場で、朝8時位に現地集合。
おっ、それなら朝一久多川で釣りが出来るなって事で3時10分に出発!
4時30分に到着。
清々しい久多の夜明け。
先ずは大黒谷から入渓。
今回で4回目となるが、毎回アマゴの反応があるポイントがある。
釣り上がって行く所にあるから、何時もはアップの釣りとなっているポイントだ。
今回はなるべく水に入らない様、慎重に上流側へ回り込みダウンでの釣りをしてみる。
アップだとルアーを動かす時、流れと同じ方向へ引いてくるので水の抵抗が少なくなってしまい、ルアー本来の動きが出来にくくなってしまう。
だから、どうしてもトゥイッチ等で早く引き泳がす必要がある。
しかし、そうすると魚へのアピールは出来るものの、フィーディングと思われるポイントもアッと言う間に通り過ぎてしまう。
今までも魚は飛び出してくる陰は見えるのだが、直ぐにフィーディングポイントをルアーが通過してしまうので、アマゴはまた元の場所に戻ってしまうのである。
今回はミノーでは無く、メーカー不詳のスプーンを静かにキャスト。
ルアーの浮き上がりに注意しスローリトリーブで引いてくる。
2投目でルアーを引ったくる明確な当たりがありフッキング! ……が……
虚しく宙を舞う不詳スプーン……
魚を掛ける所までは何とかなったが、バラしてしまった。
その後数投するが反応無し。
そこから更に遡上しようかと思ったが、今回は細針川との合流まで下る事にした。
まぁ、結局は明確なアタリも無く細針川まで来てしまったのだが…
細針川の合流以降の久多川は、既に鳥避けの糸が張られており鮎のシーズンを漂わせている。
時間はまだ6時。せめて一匹は釣りたい。
中の町まで移動。
いつもの堰堤から釣り下ろうと思ったら、テンカラか餌師の先客あり。
上の町手前まで移動し入渓。
釣り下ってみる。
ここぞと言うところで当たりはあるが、中々フッキングに持ち込めない。
ダウンの釣りはルアーの動きを生かせる反面、バラしやすい気がする。
俺が下手なだけって事もあるが、何か確実にフッキング出来る釣法はないか?
流れが緩くなっている手前でやっとフッキング。
しかし小さい。15㌢無いくらいのカワイイサイズw
折角なのでもう1枚。
自然渓流で育っているからなのか、本当に綺麗な魚体。
サイズどうこうより、本当に魅入ってしまう。
もう少し釣り下ろうと思ったが、前方にルアーマンを発見。
向こうも此方に気付いた様で、さっさと何処かへ行ってしまった。
これ以上釣り下っても釣果は望めそうにも無いが、多少小雨がパラつく曇空。
もう少し雨が降ると魚の活性も上がりそうなのだが、師匠より遅れる訳にも行かないので片付ける事にした。
しかし今日は良く釣り師達を見かけた。俺が今まで、たまたま見かけなかっただけなのか?
話は変わるけど、ウェーダーを片付けているとヒルがくっ付いていた。
やはりゲーターだと少し不安になるなぁ💧
ウェーダーで正解かな?
ここで朝食を済ませ、朽木管理釣り場へ向かった。
part2へ続く