納古山に登った時、案内してくれたオジチャンに
「今度箱根に行くんですが、あちらの方で良い山はありませんか?」
と、訪ねてみた。
「う~ん・・あちらは“金時山”しか行った事ないなぁ・・」
そんな縁もあったか無かったか、行って来ました「金時山」。
こちらの山は、金太郎さん伝説の発祥の地だそうです。
麓には、金太郎さんを祀る「金時神社」がありました。
常連さんは、昇る時にお参りし、下山した時にも手を合わせていました。
登山道の入口にあった看板(仙石原中学校生徒会の一句)
「金太郎 ボーと見つめる ゴミの山」
・・・思わず想像・・・。
そんな金太郎さん、見たくな~い
コレ「宿り石」って言うの。
大きな岩が、パカッと割れていて、桃太郎の誕生みたい。
金太郎と姥は、この洞窟に住んでいた・・って伝えられているんだって。
俄かに信じがたいけど・・・
山の天気って、天気予報とはまったく違う
あいにく天気が悪くてさ・・・こんなんでした。
山道はね、こんな感じの所が多かったな・・
大きな石がゴロゴロしていて、川の中みたいな窪み状。
気分は“熊”です
頂上は、こんな感じでした。
残念ながら、富士山は拝めない・・・。
でも大パノラマでしたよ
「GW=こどもの日」という事もあってか、小学校低学年の子供も
登り口で沢山見かけました。
子供達は、すんごく元気一杯で、はしゃぎまくっていましたが、
果たして登りきれたのでしょうか?
結構傾斜がキツイ山だったので、大人でも無口になりがちでした・・・
「今度箱根に行くんですが、あちらの方で良い山はありませんか?」
と、訪ねてみた。
「う~ん・・あちらは“金時山”しか行った事ないなぁ・・」
そんな縁もあったか無かったか、行って来ました「金時山」。
こちらの山は、金太郎さん伝説の発祥の地だそうです。
麓には、金太郎さんを祀る「金時神社」がありました。
常連さんは、昇る時にお参りし、下山した時にも手を合わせていました。
登山道の入口にあった看板(仙石原中学校生徒会の一句)
「金太郎 ボーと見つめる ゴミの山」
・・・思わず想像・・・。
そんな金太郎さん、見たくな~い
コレ「宿り石」って言うの。
大きな岩が、パカッと割れていて、桃太郎の誕生みたい。
金太郎と姥は、この洞窟に住んでいた・・って伝えられているんだって。
俄かに信じがたいけど・・・
山の天気って、天気予報とはまったく違う
あいにく天気が悪くてさ・・・こんなんでした。
山道はね、こんな感じの所が多かったな・・
大きな石がゴロゴロしていて、川の中みたいな窪み状。
気分は“熊”です
頂上は、こんな感じでした。
残念ながら、富士山は拝めない・・・。
でも大パノラマでしたよ
「GW=こどもの日」という事もあってか、小学校低学年の子供も
登り口で沢山見かけました。
子供達は、すんごく元気一杯で、はしゃぎまくっていましたが、
果たして登りきれたのでしょうか?
結構傾斜がキツイ山だったので、大人でも無口になりがちでした・・・