goo blog サービス終了のお知らせ 

心のよりどころ。毎日が日曜日。

恩師に人のために生きることを学びました。
「自利利他」を座右の銘としています。
相談無料困った時はご一報ください。

何故起きる不正問題

2008-06-30 18:46:11 | 社会・経済

新聞やテレビで報道されている食の偽装、不正請求、使い回し問題。

何を信じて良いの
か「丸明」・「吉兆」・「グッドウイル」等、暇が

ありません。

何故こんな問題が起こるのでしょう?

それは、経営者の「欲」と「我」の問題です。この企業の経営者の顔

をテレビ
で見ますと、皆さん欲深な顔をしています。そしてワンマン

です。人の心は顔
に現れると言いますが、当にその通りです。

そして、経営者としてのポリシーが欠如しています。

「儲かる会社がいい会社」
などと言っている社長もいるわけです。

世も末です、当に末法の時代のなせる
現象ですかね。

前に「成功する心構え」にも記載しましたが、この経営者達は

「自我」「強欲」のみの経営で、一時は急成長するかもしれませんが

決して永続きはしない見本のような人たちです。人を欺いて成功する

わけはありません。当に罰が当たるとはこの事です。


経営者は儲けることだけに執着しないで、「人のため、世の中のため」

になるように、との考えで経営をしてゆかないと必ず何処かでボロが

出て失敗する羽目になります。誰も「欲」の無い人は居ません、でも

欲のかき過ぎは失敗の基です。


やはり「欲」「我」「執着」は命取りです。


忌まわしい世の中

2008-05-27 16:57:43 | 社会・経済

毎日のように殺人事件・天災・人災のニュースが報道されています。

何故こんな世の中になってしまったのでしょうか。

私は、第一に戦後教育の問題ではないかと思っています。

両親・先生・目上の人に対する敬意の欠如。それは、平等

感を謳った民主主義の解釈の誤りと思います。

そして、全てが学力主義の問題。また、最近は企業の利益

追求のみのリストラ政策。人々は戦々恐々となり自分の事

しか考えられなくなり、自分がよければ他人のことはどうでも

いい。そんな考えが蔓延り、それにより周囲の人とのコミニケーション

の不足となり、ギスギスした人間関係が様々な問題を起していると考えられます。

人は一人では生きてゆけないのです。支えあって生きるのが人生です。