「一切苦厄」(いっさいくやく)とは
仏教の開祖、釈迦によると,この世(此岸)に住む私達人間の一生に
は、苦しみが満ちており、それらを分類すると四苦八苦になる。
これらを総称したのが文中の「一切苦厄」であります。
この苦は人間の力ではどうすることも出来ない根源的な「苦」なので
す。
*「四苦八苦」とは:八苦の前半は四苦のことですから、合計八苦
あるだけで、十二苦あるわけではない。
「四苦」とは:生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)
誰もが老化し病気になり死んでゆくのは苦しい。ではなぜ老・病・死
があるのか? それは生まれたからである。つまり、生 こそが、そ
の後の苦しみの出発点ということになります。
「生」苦とは:生まれたことの苦しみ。
「老」苦とは:年老いる苦しみ。
「病」苦とは:病気になる苦しみ。
「死」苦とは:死ぬことの苦しみ。
残りの「四苦」は:愛別離苦・怨憎会苦・苦不得苦・五蘊盛苦があり
ます。
「愛別離苦」とは:愛するものと別れたり離れたりする苦しみ。
(あいべつりく)
「怨憎会苦」とは:怨み・憎む人と出会う苦しみ。 (おんぞうえく)
「苦不得苦」とは:求めるものが得られない苦しみ。(くふとっく)
人間の欲望には際限がないから、永遠にこの苦しみから解放される
ことはない。
「五蘊盛苦」とは:色・受・想・行・識の五蘊による苦しみ。
(ごうんじょうく)
以上の七つの苦をまとめて、身心の五つの要素によって構成されて
いる人間の存在そのものが苦しみなのである、とする五蘊盛苦が最
後の出されてくるのです。
人間として母親の胎内から生まれてきた以上、「生」そのものを否定
することは不可能です。
そうかといって自らの手で生命を断ち切ることが苦からの解放になる、
というものではない。要は、現実に目をそむけずに、四苦八苦をある
がままに認めることなのです。これらの現実の姿を直視したうえで、
さらにこれらの苦しみを超越した解放の世界である悟りをめざせ、と
言って、いるのです。
人生は苦しみに満ちたものであり、四苦八苦の苦しみ、心と身体が
あるための苦しみ、「人生は四苦八苦なのだ」と見据えることから、
この世をおおらかに生きてゆく智慧が見つかる、と言っているのです。