斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

河川における水難事故

2012年07月30日 19時48分40秒 | 水難・ういてまて
本日は愛知県一宮市の木曽川で中学生3人が水死、27日には高知県の仁淀川で小学3年生が水死して、河川における子どもの水難事故が続いています。今日も報道各社からコメントを求められました。

今のシーズンは、複数の子どもが同時に溺れる水難が河川にて発生しやすくなります。原因は、川に流されるという単純なものではありません。河床の急激な変化が原因の場合、同じパターンで次々溺れます。

とにかく、水に入るならライフジャケットを着用してください。

緊急時には回復体位で呼吸を確保してください。
http://hts.nagaokaut.ac.jp/survival/river.htm

報道機関各社の方へ
上述した回復体位を紹介する場合、より鮮明な動画を準備してありますので、お問い合わせください。

川はなぜ急に深くなるのか。
http://blog.goo.ne.jp/3110hidetoshi/e/80abcf7d490619b917d9dd722fe182a9


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越総合技術高等学校の皆さん、ようこそ2

2012年07月30日 17時37分50秒 | 来学者足跡
上越総合技術高等学校の住環境系1年生の総勢80名が見学にきました。同高校からは先週もたくさんの生徒さんの見学がありました。たいへんうれしく思います。今回はマルチメディアシステムセンターを準備しました。

環境・建設系 宮下剛准教授による建設工学の、豊かな生活へ向けた社会基盤の創造と題した、模擬講義を受講しました。女子生徒が多いかな。たいへん熱心にメモをとっていました。その様子を後ろからパチリ。


次は8月5日のオープンキャンパスにおうちの方と一緒にきてください。9月15日ー16日の技大祭にもお越しください。またちがった大学の姿を見ることができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする