goo blog サービス終了のお知らせ 

SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

道の駅情報②

2011年07月23日 | Michi-kusa
★「道の駅 はっとう」



何も食さず・・・長芋の「ねばりっこ」を購入。


★「道の駅 清流茶屋かわはら」



≪おすすめ!≫
ご当地バーガー!
「鳥取和牛すき焼きコロッケバーガー」@500




ここから眺める「河原城」もイイですね。ちなみに、入館料は無料ですよ。



★「道の駅 あわくらんど」



直径約30cm。重さ約11kg。
鳥取産の大栄西瓜@1800を購入。

店員さんのおすすめ品。安くて、めっちゃウマイッス!

ちなみに、この鳥取産の西瓜を使ったチューハイ@148↓


味は、好きな人は好きやろなぁ~って感じ。デザインも鳥取砂丘・・・砂漠からキタものかも・・・。


★「道の駅 宿場町ひらふく」



≪いちおし!≫

ホルモンうどんコロッケ@150


こんにゃくソフトクリーム@300


いやぁ~走っては・・・食べて・・・食べて・・・結局食べまくってしもた

これでいいのだ

道の駅情報①

2011年07月23日 | Michi-kusa
500km超を走りまくって得た「みちくさ情報」です!

★「道の駅 山崎」


≪一度食べてみては?≫

もちパイ@200円





★「道の駅 播磨いちのみや」



≪いちおし!≫
加古川 大福精肉店ビーフコロッケ@90


≪おすっすめ!≫
スイートポテト@280



★「道の駅 みなみ波賀」



≪おすすめ!≫
パン工房「May Bread」の焼き立てパン
コーンにちょっとクリーミィなマヨネーズがほどよくからんでいるとうもろこしパン@140



★「道の駅 はが」



ガァ~~ン・・・この日は、定休日だった・・・(T_T)


★「道の駅 若桜(ワカサ)」



≪いちおし!≫
丹松さん家のやきどり@350



情報②へ続く・・・。

イイもの見ぃ~つけた!

2011年07月23日 | Michi-kusa
シルクスクリーン印刷という手法を用いた手作りの手ぬぐい。



鳥取にある「かめの会作業所」のみなさんが、手作りした手ぬぐいです。鳥取の道の駅で見つけました

絵柄は、「因幡の傘踊り」。

因幡の傘踊りとは、鳥取市横枕(よこまくら)、国府町高岡・美歎(みたに)・麻生に伝わる、長柄の傘を使い剣舞のように舞う踊り。江戸時代に、雨乞い祈願して踊られたものが起源といわれ、鳥取を代表する夏まつり、しゃんしゃん傘踊りの原型となっているそうです。

非常に使いやすいッス!

イイもの見ぃ~つけた!





日本の滝百選のひとつ!

2011年07月23日 | Michi-kusa
兵庫県宍粟市波賀町原にある滝「原不動滝(はらふどうだき)」に行ってみました。

道路地図を見ながら、「道の駅」を巡っていると、地図上に「~~滝」と書いてあることがあります。たまに、“ぷらぁ~と行ってみよ”と思うことがあり、今回もそんな感じで車を降りて散策。


率直な感想は、

“本当にすばらしい滝でした!”


門をくぐり


お不動さんに挨拶して


受付のおばちゃんに200円を手渡し、目指すは滝。
迎えてくれるのが、「かえでばし」。眼下に見える清流のキレイさに感動!もちろん、本能で顔面を水面下へ。ジャブジャブ。気持ちイイ~~~ッス!





この急こう配を登るんかいな・・・。



確実に汗をかく登山?ハイキング?の後・・・聞こえてきたぞ!滝の音!

「滝見台奥かえでばし」をドンドン進む↓



“ウヒョォ~~~~(☆▽☆ )スゴォイ!”と思わず言った。

先に見物していたご夫婦にも、言ってしもた。

“いやぁ~~~スゴイ滝ですね!・・・省略・・・”

その滝がこれ↓



落差88mを3段に分かれて落下する男滝と、男滝の最下段部の滝壺で合流する女滝が左脇にある「原不動滝」。

写真では、僕の“スゴイ”っていうのがわかりにくいかもしれませんが、見ごたえのある滝で、時間を忘れて見入ってしまうほどの滝だと僕は思います。

この「滝見台奥かえでばし」から、さらにハイキングすること5~10分。高台からも、この滝をみたんですが、僕的には不発に終わったので、改めて元の橋へ。

そこで、出会ったおばあちゃんは、知り合いをよくこの滝に連れてきてあげるらしいのです。おばあちゃんにとって、この滝は、それぐらい大切な滝なんだろうなぁ~と思う。

この日が、まさに、その日だった。

挨拶を交わし、いい出会いができました。

帰り際、受付のおばちゃんに感動したことを伝えると、また来るように勧められた。

その時期は、「秋」とのこと。

想像するだけで、キレイな風景が浮かんできます。