倉吉。赤瓦。白壁。
地区を東西に通る本町通りと玉川沿いに伝統的な町家づくりの商家と白壁の土蔵が立ち並ぶ。玉川に架かる石橋が独特で、風情のある町並みを形づくっている。

赤瓦五号館↓

石臼珈琲《久楽》

古民家を改装したカフェ。

石臼を回す。結構、力がいるってことを知る。

石臼で挽く特製珈琲に小豆餡をそえて楽しむ「石臼珈琲」をオーダー。

砂糖もミルクも付いてきません。
この小豆餡だけが、珈琲の相棒(笑)
このコンビネーション。
よく考えられてます!
めっちゃ合うし、めっちゃうまい(^_^)
珈琲。小豆餡。これ!ハマるわ!
倉吉で出会った因州和紙。
立体的に、そして、迫力のある作品。
倉吉は南総里見八犬伝のモデル里見忠義と八賢士ゆかりの地。

そして、酒蔵!
創業嘉永年間《元帥酒造》に立ち寄った。
梅酒ないかなぁ~(笑)って。

ありました!
元帥・梅酒《梅多利体(バイタリティ)》。
日本酒で造った梅酒で、梅のいい香りがする。佐々木農園さんの梅で、無農薬の南高梅を使用されてるとのこと。
アルコール度数が9度ってことで、飲みやすい。美味しい梅酒でした!これなら、また飲めるなってかみさんと話したくらいです(^_^)v

ひなビタ♪?僕は、初めて知った。
ひなビタ♪と倉吉市。
ひなビタ♪に登場する風景や歴史的背景などが倉吉市と似ていることから、平成28年4月1日WEB上の架空都市「倉野川市」と姉妹都市提携。全国初の試みで、地域活性化がテーマらしい。
見所がまだまだあったはずの倉吉。
また、ゆっくりと歩いて町並みを観たいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます