文京社会起業アクションラーニング講座を受講中
今日は社会起業アクション・ラーニング講座第5回目が文京シビックセンター4階会議室で行われた。
左側が松崎さん、右側が広石さん
エムパブリック代表の広石拓司さんの司会進行で始まった。
今日のテーマは、「ビジョンを広げ、資金をつくる」。
松崎英吾さん(日本ブラインドサッカー協会事務局長)の講演があった。
実に整理された講演でわかりやすかった。スポ育という言葉を初めて知った。
参考になった、気がついた言葉(用語)を羅列すると、
障害のない人が混じることによって歯車が回る。
混ざり合っていく(ダイバーシティ 多様性)いく社会の実現。
教育のカリキュラム(授業)の中で「スポ育」を行う。
サービスの提供者であり無料で実施する。
共感を呼ぶ、ファンになってもらう。困っている人に役に立つ。
商品化・パッケージ化。商品力を高める。プログラム改革。
人材育成(リーダーシップ)、研修の実施。
広石さんのまとめは次の図のようだった。
輝ちゃんの1月22日(木) 何十年ぶりだろう、立川駅
たちかわ若者サポートステーションに行ってきた。
立川駅を降りるのはなん年ぶりだろう。すっかり変わってしまった。
駅ビルも綺麗だし、何と言ってもモノレールが走っている。
私の小学校1年生の夢は「モノレール」だった。上野動物園にモノレールが出来た時私の夢は儚く崩れ去りました。
井村良英様との面談をお願いしていた。地域活動と行政を中心とする活動の実態をお聞きしてきた。ひきこもり、不登校への対応、具体的な行動をお聞きした。
困っている人が相談できる場所はたくさんあって良い。選択肢、引き出しもたくさん用意する必要がある。そんな一つとして通信制高校で学ぶことも情報の一つ。
今日の遅いランチは文京区役所の食堂。470円のカレーライス。実に美味しい。