輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

気力がなくなった

2015年02月18日 22時13分35秒 | マツンのおもい

無方向と言うのだろうか?

真剣に考えればなおさらわからなくなる。

そこで、仲代達矢さんの言葉は大きい。

 

「『俺は、俺だ』と抵抗しろ!人生は長くねぇぞ」

高倉健と菅原文太が去った後に遺す言葉

 

当時は大学生が学徒動員でどんどんと出て行っていたから、戦争が終わって、やっと人間らしい生活が送れるんだと思いました。けれど一方で、人間というものは一日にしてこうも変わるものか、とも思いました。今も集団的自衛権とか何とか言っていますが、僕は絶対に信用しない。戦争だけはやめた方がいい。「国を守る」とか言い出したら十分に警戒した方がいい。結果は大体戦争につながるからです。



しつもん!ドラえもん

いつも「こたえ」欄だけはみていて、問がどこにあるのかわからなかった。

(質問)

試合で使われるテニスボールの色は規則で決まっているよ。何色かな。
(答え)

黄色と白色
主要な大会では、主に緑や青色のコート、フェンスの中で選手が見やすい黄色のボールが使われるよ。ボールの直径や重さなども決められているんだ。



輝ちゃんの2月18日(水) あてにならない何もか 


怒っているの?輝ちゃん?雪が降らなくてよかったじゃん。

何もかも面白くない。こんな時ってあるのかな。ふさぎ込んでいるっと言うのかな。

みかんを買ったら腐ったものが入っている。いつもだったら仕方ないと言って黙っていたが、今日は写真を撮って店員に申し出た。担当の人を呼んでくれきちんと対応してくれた。



フェイスブックにこんなことを書いていた。

雪が降るといってまだ降ってこない。外れてくれるとありがたい。
地下鉄の通路の広告が面白い。以前からあるらしいが昨日初めて気がついた。10人の軍師(武将)の特徴と人間性を以下に色分け?
 知勇・指南・知力・献身・洞察・機略・才覚・忠義・武勇・戦略・着想
企業戦略と関係あるのかな?真剣に見ていたら通り過ぎる人は変な顔をしていた。変かな?


 

1.伊達政宗の「片倉景綱の指南」 ---- 伊達政宗の養育係から軍師となった。危ない橋を渡る政宗を常に支え伊達家の存続に大きな役割を果たした。

2.秀吉の「石田光成の知力」 --- 太閤検地などを推進。五奉行の一人として、内政面で秀吉を支えた。

3.秀吉の「真田幸村の知勇」 --- 戦国乱世最後の英雄。大坂夏の陣では、豊臣秀頼を守るため戦い、家康を追い詰めたといわれている。

4.秀吉の「黒田官兵衛の戦略」 --- 秀吉の天下統一を支えた。無血開城など「血を流さずに勝つ」という「孫子の兵法」を実践。

5.秀吉の「竹中半兵衛の機略」 --- 軍略的奇才で名を馳せた。「昔楠木、今竹中」といわれ、名武将楠木正成の再来といわれた。

6.徳川家康の「本多正信の献身」 --- 家康が将軍に就任するために朝廷との交渉で尽力、幕藩体制の基礎を築く。

7.徳川家康の「本多忠勝の武勇」 --- 関ヶ原の戦いでは、井伊直政とともに、東軍先鋒の軍監を命ぜられ功績をあげる。

8.武田信玄の「真田幸隆の忠義」 --- 三人の子(信綱、昌輝、昌幸)とともに最多の戦いで武田軍を勝利に導いた。

9.武田信玄の「山本勘助の才覚」 --- 牢人から軍師へ。武田流築城法と言われる武田氏独特の縄張りを編み出したといわれる。

10.織田信長の「丹羽長秀の洞察」 --- 多くの戦いだけでなく、政治面で信長を支え、安土城の築城にも係る。

 

10人の軍師(武将)の特徴と人間性を以下に色分け?

 知勇・指南・知力・献身・洞察・機略・才覚・忠義・武勇・戦略・着想

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとこき 男気 カープ黒田がんばれ

2015年02月17日 22時10分34秒 | マツンのおもい

黒田選手の男気 共感をよぶ

 

また日々新たなチャレンジ

野球人生の最後の決断


 

今の政治家に共感をよぶ男・女はいるか?

大きな声を出して、「NO!」「いない」と言い切るだろう。

今季、ヤンキースから広島に移籍した黒田選手が始動しはじめた。

会見で次のように語った。

ファンを大事にする気持ちがすごい。

最後の一球にまでとことん人生をかけている。

 

「実際に広島に来る日までいろいろモヤモヤした気持ちもあった。自分の決断はこれで良かったのかと考えることもあったが、広島に来てファンの声を聞いて、これで良かったかなという気持ちです」

 

カープのユニホームを着て投げるほうが、最後の1球になったとしても後悔は少ないんじゃないかと思った。


 

輝ちゃんの2月17日(火) こころも晴れ間がないな

 

 

週2日の小石川に。

朝は雪が降っていた。太陽が出ない一日はなぜか暗い。こころもそらも。

元気だそう。鮨ランチは大盛りの海鮮丼。奥さんが気を利かせてくれ、ご飯は少なめに。美味しかった!950円。

 

 

昨日から営業開始だ、情報発信をしていく。サボると自分に罰がくる。たった一回の生、たいせつにしたい。刹那主義と言われようと、この生は自分と家族のもの。次のようなハガキを書いて出し始めた。

 

 寒波到来。日本が一番寒い時期であり、梅の蕾がやっとほころび、この一瞬の寒さをしのげば待望の春がやってきます。

 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。二月の中旬、入学試験のトップシーズンです。偶然にも仲人をしたMさんからメールがあり、長女が都立K高校の推薦入試で合格したといいう報告がありました。

 私は、週に二日は文京区小石川に行っています。金曜日のナイターテニスも続いており、少ない年金に毎日文句を言いながら結構楽しく生活しています。二月十一日(水・祝)は文京社会起業2015フェスタへ参加してきました。文京区でも仲間に入れてもらい学習を続けています。

 インフルエンザが流行しているようです。どうぞご自愛ください。

 

地下鉄の駅の連絡口にいろんな広告があって面白い。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子悪し 風邪をひいたかな?

2015年02月16日 21時42分29秒 | 日記

限界だ!

頭がいたい!

最低のブログだけは・・・。

写真で我慢してもらおう。自分の勝手な思いだが。

leoくんが甘えてきてベッドに一緒にいる。

 

 

 

今までは寝るといえば場所を空けてくれた。

退院してからは頑固だ!俺の場所だと言って譲らない。

今日の昼間、昼寝の一瞬の写真。

 

 

空を見上げたら雲がおかしい。おかしいと思う自分がおかしいのか。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか燃えない 寒すぎる

2015年02月15日 22時50分35秒 | ことば

とんでもない寒さ ぶっ飛びそうな音と?

 

 

運動不足を補おうとちょっと歩いてみた。台風みたいだ。それ以上に空の色がおかしい。黄色というか茶色だ。黄河?PM2.2?野川から野川公園に。木々の色が白い。とんでもない寒さ。

 

 

 

とにかく寒いので野川公園を歩き続けた。太陽が沈んでくる。せっかくなら夕陽を見ようではないか。沢の台歩道橋の100段階段を上る。時間がある。寒い。心底寒い。とんでもは寝ても寒い。その上突風が吹き荒れて天文台の竹やぶが騒いでいる。

気合を入れて撮ったのが。

 

 

大好きなラグビーの試合をテレビ観戦。

帝京大ー東芝 トップリーグの強さが最後に。

 

 

ラグビーの本質を知っている奴が東芝にはいる。そのような意味から考えれば帝京大の戦いは立派だ。最後まで力を抜かないガッツは讃えてあげたい。

 

 

思い出の飯田先生 個人生の生徒会報の言葉より

 

 

 

すばらしいこと −創刊号のために−

校長 飯 田 吉 郎

 本当の勉強は、自分が主人公になってするものだと思います。だから、通信制高校に通う生徒は、本当の勉強を目ざして実行しているわけです。              

 しかし、正直のところ、一人で勉強することは、なかなかたいへんなことでもあります。教科書や学習書を読んでも、分からないところに出あったとき、あるいは社会の誘惑に負けそうになったときなど、いろいろの困難があると思います。

 そんな時、自分をはげましてくれる大切なものの一つに、仲間どうしの支えがあげられます。顔かたちが一人ひとりちがうように、学習するための悩みやつまずきもさまざまだと思います。

 そんな時、同じ学校に学ぶ友だちどうしが、いろいろの体験を語りあうことによって、お互いが刺激され、生きる力をやしなうことは、たいへん大切なことだと思います。

 こんど個人クラスの生徒会誌が発行されると聞きました。これはたいへんすばらしいことです。どうか一人ひとりの出会いを大切にする意味からも、日ごろ考えていることなどを文章に書くことによって、友情を深めてください。(昭和59年3月1日)

(株)新明和佐野の那須保養所での前で 中央が飯田吉郎先生 右が松本輝一

 

おもいで 松本輝一

私の一番のおもいで、というよりは、驚きといったのがよいかも知れません。

 科技高に入って、初めての授業、たしか、応用力学という科目(今でいう機械設計)で個人生の三年生だった。

 私が教室に入った。みんな無視している。しかたなしに、「授業をこれから始めます」という始末。生徒に、「なんだ、先生だったか」と言われた。それで、出席をとろうと教室をみまわすと、なんと私より年上の人がたくさんいるではありませんか。これでは、私を先生と思う人が少ないのも仕方ありません。

 出席をとるのに、名前をよぶのにどうするか困ってしまいました。たくさんいるのに君、さんづけでは時間がかかってしまう。よびつけでは年上の人に申し訳ない。という複雑な気持ちがありました。

 ようするに、科技高に入って一番のおもいでは、このようなとまどいだった。

 たくさんあるおもいでの中で、青少年センターの編入生との出会いも楽しいものだった。

 今年に入って、どのような職場なのか見学しに行った。第一サービスという自動車整備工場で、みんなてきぱきと行動していた。胸の名前を読むと、工場長もいるし、みんな偉いのだ。

 その夜、編人生の時間のある人と懇談した。ざっくばらんな話し合いの中で、人間のあたたかいふれあいを知ることができた。

 彼らに私は勉強をつづけることを求めた。現状を肯定するのではなく、否定する中で向上する精神をもとうと話しあった。

 もっともっと個人生と接したい。私は残念ながら個人生の担任をもったことがない。暇があったら私のところにも寄ってください。

 

 

輝ちゃんの2月15日(日) 体調がイマイチ 何か乗れない

 

何か焦点が合わない感じの日々。風邪気味なんだ。今一歩ガーッと行かない。皆さんはそんな日はありませんか。こういう時は寝ることが一番の栄養だろう。弱気ばかりではいけないと歩いてきた。とんでもない寒さ。今期一番の寒気だと思う。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪が孤独を襲う

2015年02月14日 22時40分29秒 | 日記

とてつもない寒波が日本を襲っている。

見えていることろは少ない。だってテレビカメラも入れないところは映らない。

高齢者の生活はどうなっているんだろう。本当に心配だ。

 

 

 

 

私の恩師が亡くなった。吉田松陰の言葉を思い出した。

 

人生というのはふしぎなものである、たとえば少年の身で死んでもその短さの中にちゃんと春夏秋冬がある。

春夏秋冬というのは詩でいえば起承転結であろう。

人生は時間の長短ではない。



輝ちゃんの2月14日(土) 気が乗らない?疲れた!


日経ビジネスを見ていてノートした。

「成長の時こそ、原点に立ち返れ。経営者の仕事は何より人を作ることだ」

企業の本当の強みは、風土でありスピリッツ(魂)だと思う。企業として成長はしてきたが、私にはそれが弱くなっていると思う。

日本電産 会長兼社長 永守重信さん

日本電産のすべての土台になるものスピリッツは、「情熱/卓越への挑戦」「熱意/顧客満足のために」「執念/知的ハードワーキング」だという。

 

leoくんがやっと元気を取り戻しつつある。予想以上に負担があったのだ。今までは布団の中に一緒に寝ても途中から降りていくのだが昨日はずっと横にいた。俺の方が身動きできない。

 

 

食べられないことが不満らしい。しばらくはおやつ厳禁。かわいそうと一度与えてしまうときりがないので。お互いに入院はもう嫌だ。金銭的にも精神的にも。

 

<kさんへのメール>

 

 

kさま。LEO君はよっぽど病院が嫌だったようです。昨日は、車を警戒していました。また病院に連れて行かれると思っているようです。泣いて吠えて鳴き声も枯れています。今日は朝まで私の横に寝ていました。テニス疲れの私に蹴られようが、文句をいいながらも。甘えに飢えているのでしょう。今は、暖かい陽射しの中でゆっくりしています。ナイターテニスも一度サボると続きません。今が我慢と思いつつコートに向かっています。昨日は風が強く気温も下がってきたので1時間で切り上げました。あとちょっとと言う安易な考えが事故を起こします。私の尊敬していた、恩師の飯田吉郎先生が亡くなりました。科学技術学園高等学校の第2代の校長で、大変怖い先生でした。今週はLEO君の入院・退院、発表会とあり、結構ハードでした。休息の日にします。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする