輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

学びは刺激を自ら起こさなければ

2018年11月19日 12時11分26秒 | マツンのおもい

高円寺氷川神社に

 

迷子になって・・・。駅前ではないか?

無駄な汗をかき、恥をかいた。

でも親切な人がいるもんだ。神社まで案内してくれた。

講演会に参加した。「日本の宗教の源流とギリシャとの対話」講師:植村寿一氏

http://www.nippon-bunmei.jp/wp-content/uploads/7f16544f47858cbcd3a814ca96449530.pdf 

会場は和室で畳、座布団。

前半は我慢したが後半は椅子に座らせてもらった。

昨日から腰を酷使し過ぎている。

休憩中に気象神社に。珍しい下駄の絵馬があったので購入。

昔、「明日天気になーれ」と言って靴を飛ばし明日の天気を占っていたな。

植村先生の講演は相変わらず難しいな。

一、神道とは何か

二、日本宗教の源流

 ・木村鷹太郎の伝えたかったこと

三、ヘレニズム

四、アレキサンドロスの果たせぬ夢

 ・ゴルジアスの紐

もう一度レジュメを見ながら細かく整理しないと全体の流れが掴めない。

一つ反省した。準備が足りない。講演題名がわかっているのだから予習していくべきだ。

植村先生からメールが来た。「できるだけわかりやすくを心がけましたが、ヘレニズムについて、またアレクサンダー大王の家庭教師がアリストテレスであったことのお話が時間切れでできず、ギリシャ哲学と、新しい若い「青年」が何を学び、そして応用していったかは、次回の機会があれば続けたいと思っております。」

年金生活者になってから外部(新しいこと)に出る機会が急減した。外に出ての頭と行動が一致しないのだ。かなり脳が頑なになっている。柔軟性・応用性が乏しくなっている。挑戦する勇気と覚悟はつねに持たないと。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まり 快晴

2018年11月14日 23時30分25秒 | マツンのおもい

野川公園コートでのテニス。コスモスセブンの活動日。

サービスのトスを上げた。

真っ青な空に感動。あまりの美しさに見とれてしまった。

林を見ながらご婦人たちが大きな声をあげている。

こんなところにあった!

思わず声をかけてしまった。何があるんですか?

答えはm「シダローズ?」

松ぼっくりの・・・。

ヒマラヤスギの大きなマツボックリです。

バラの花のように見えることから、シダローズと呼ばれています。

腰が痛いけど休みやすみ歩いてみた。

自然を満喫。

ベンチを利用しストレッチ。

時間のたつのを忘れていた。

こころ休まる秋の野川公園。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑踏の渋谷で車いす体験

2018年11月12日 23時43分13秒 | マツンのおもい

渋谷キャストで行われる、「みんなでつくる!バリアフリーマップ」に参加。

体験型ワークショップ

久しぶりの交通機関を使っての外出。社会の変容に気がつくジジイがいる。

イベント名:

「超福祉の学校 〜障害をこえてともに学び、つくる共生社会フォーラム〜」

プログラム㈫:みんなでつくる!バリアフリーマップ

内容:スマホ等でバリアフリー情報をシェアできるアプリ「WheeLog!」を活用した体験型ワークショップです。

日時:2018年11月11日(日)12時00分〜14時00分(受付11時30分〜)

会場:渋谷キャストGF[SPACE](会場アクセスは以下URLを御参照ください)

http://shibuyacast.jp/floor/

定員:40名

司会:ジョンソン(舞台役者)

講師:

・織田友理子(みんなでつくるバリアフリーマップCEO、遠位型ミオパチー患者会代表)

・伊藤史人(WheeLog! CTO、島根大学総合理工学部助教)

・吉藤オリィ(WheeLog! CKO、株式会社オリィ研究所所長)

【講師より、事前のお願い】

1.WheeLog!アプリを下記のURLよりダウンロードし、「アカウントの登録」をお願いします。事前にアプリの操作に慣れておいていただけるとイベントをよりお楽しみいただけます。

アプリのダウンロードURL

Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wheelog.app.rc

iOS:https://itunes.apple.com/us/app/wheelog/id1183054985?l=ja&ls=1&mt=8

2.WheeLog!アプリを使用されたことのない方は、下記の「ビギナーズガイド」を事前にご確認ください。

https://www.wheelog.com/hp/wp-content/uploads/2018/10/WheeLog_beginners_guide_20181023.pdf

3.プログラムのなかで車いすの体験を行います。車いすの利用が初めての方は、下記の「車いすの操作方法」の動画を事前にご確認ください。

https://youtu.be/maBr-kSWb-o

 

講師からのお願いでビビってしまった。これができないようだったら欠席の連絡をしようと思った。まあ、なんとなくWheeLog!アプリのアカウントの登録ができ、ビギナーズガイドを読んだ。なんとかなりそうだ。車いすの操作と言われはたと困った。押したことはあるが操作方法は知らない。乗ったこともない。

 

渋谷キャストの1階。汗びっしょり。8班(一班6人)に分かれてのワークショップ。なんと車いすで外でのワークショップ。課題はくじ引きで。我が班(3人)はマークシティが担当。Wheelog スマホひとつでバリアフリー&バリア情報をシェアできるアプリ。

日曜日の渋谷を車いす体験しバリアフリー状況等を投稿する、ログを取る、つぶやきを残すという三つの指令が与えられた。人が多く坂がある渋谷。押す役と乗る役をやった。車いすトイレを見てみようとエレベーターを待つが一がいっぱいで乗れない。「車いす、乳母車優先です」看板が見えないのかな。会館を出るときのスロープの角度、出口の扉、街の坂道などは車いす視点で見ると課題のあるところ。自力走行を試みたがバランスを崩し危険。これらの情報をアプリに残す。一人ひとりの違った情報が集積されればものすごいデータベースになる。障害者だけでなくみんなが使えるアプリになりそう。

このような企画の大事さを知るとともに、事前・事後の方がもっと大切ではないかと思う。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本宗教の源流とギリシャとの対話」

2018年11月10日 22時18分04秒 | ことば

宗教を学んでみませんか 講座のご案内(再)

 立冬も過ぎ秋の深まりを感じるこの頃です。台風の塩害で紅葉が例年のように萌えていないようです。私はテニスサークル、ボランティア活動、大学の公開講座の受講等で年金生活をそこそこに送っています。私の大好きな先生が講座を開催します。そのご案内をいたします。 

期日 平成30年11月17日(土) 午後2時から5時

場所 高円寺 氷川神社(中央線高円寺駅南口下車 徒歩三分)

   東京都杉並区高円寺南4-44-19

内容 「日本宗教の源流とギリシャとの対話」

   1)神道の辿って来た道(神道の起源)

   2)日本、日本人のルーツ

   3)アレキサンダー大王の東方遠征の意味、ギリシャ文化の拡大

講師 上村敏文先生

    1959年生。筑波大学院地域研究科(国際学修士)、米国ルーテル神

   学校大学院修了(神学修士)。ルーテル学院大学准教授、国際日本文化研

   究センター共同研究員

会費 2,000円

http://www.nippon-bunmei.jp/gyouji/301117.html 

 参加の有無は松本まで電話・メール等でお願いいたします。

 電話 090-3205-0340   E-mail matsu939@gmail.com

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教を学んでみませんか

2018年11月09日 23時21分28秒 | マツンのおもい

講座のご案内

 立冬も過ぎ秋の深まりを感じるこの頃です。台風の塩害で紅葉が例年のように萌えていないようです。私はテニスサークル、ボランティア活動、大学の公開講座の受講等で年金生活をそこそこに送っています。私の大好きな先生が講座を開催します。そのご案内をいたします。 

期日 平成30年11月17日(土) 午後2時から5時

場所 高円寺 氷川神社(中央線高円寺駅南口下車 徒歩三分)

   東京都杉並区高円寺南4-44-19

内容 「日本宗教の源流とギリシャとの対話」

講師 上村敏文先生

    1959年生。筑波大学院地域研究科(国際学修士)、米国ルーテル神

   学校大学院修了(神学修士)。ルーテル学院大学准教授、国際日本文化研

   究センター共同研究員

会費 2,000円

 参加の有無は松本まで電話・メール等でお願いいたします。

 電話 090-3205-0340   E-mail matsu939@gmail.com

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする