喜&寿の野鳥観察

記事のタイトルは、その日の探鳥で印象に残った野鳥の名前など

北海道探鳥2016 クマゲラの観察

2016年07月03日 | 野鳥観察記
今回の北海道での探鳥では、カワアイサとキツツキ類の観察に多くの時間を割きました。
キツツキ類の観察では、毎年、北海道でバッタリと出会うYさんに大変お世話になりました。
キツツキのうち、クマゲラ、ヤマゲラ、オオアカゲラの子育ての様子を載せます。(全て無事に巣立ちました。)

まず最初は、クマゲラです。
親鳥(♂)がやってくると、巣穴から2羽の雛が顔を出しました。






中にいる雛も気になります。


♀もやってきました。


雛が、3羽




もっとくれー・・・




♂の羽にはアリがたくさん付いています。餌取りの時に付いたものか、蟻浴をしたのか?


少し拡大するとわかります。


♀の雛に餌を


巣立ちが近づくと、親鳥は雛のくちばしで突かれるのを防ぐため? 正面を避けて横側から餌を与えるようになります。




近くで、巣立ちを促す♂


倒木で♀が雛に与える餌を探しています。








♀が♂の首筋を突く・・・どういう行為? 


巣立ちを促すため、十分な餌を与えなくなる


近くで巣立ちを促す?♂



翌日の早朝、4羽の雛が無事巣立ちました。(数名が観察。撮影できず)

クマゲラの給餌の様子(動画)
餌を与えた後、巣穴に入り雛の糞をくわえて飛び去ります。