10月の始め しばらくぶりに市川の万葉植物園へ!
一番びっくりしたのはこれでした♪ 古株でトゲトゲ ブツブツ コブコブ・・・この木なんの木?

名札を見て!「ひゃぁ~!」ジャケツイバラだなんてすっごく驚きまました。しかも万葉の植物ということにも驚きです

木の根元

この木がまるで藤棚のように伸び緑の葉を茂らせています!



※カワラフジの木にいたずらに這いまつわるクソカズラ
その蔓さながらに不肖私めは何時何時までも宮仕えしたいもの※
(どんなことがあっても役所を辞めないでしがみ付いていましょう)・・・という意味なんだそうです。
菎莢(ざうけふ)は「かわらふじ」とも呼ばれるそうです。
五月ごろになれば花がいっぱい咲きそうなのでその頃行ってみる楽しみができました!
2016.5.9に群馬県高崎市で見てきた ジャケツイバラの花


カリガネソウ 少し残っていました。

オトコエシ 果実も随分できています



海浜性植物なのにここでよく目にするネコノシタ キク科ハマグルマ属


翅が傷んで可哀想・・・ホタルガ
一番びっくりしたのはこれでした♪ 古株でトゲトゲ ブツブツ コブコブ・・・この木なんの木?

名札を見て!「ひゃぁ~!」ジャケツイバラだなんてすっごく驚きまました。しかも万葉の植物ということにも驚きです

木の根元

この木がまるで藤棚のように伸び緑の葉を茂らせています!



※カワラフジの木にいたずらに這いまつわるクソカズラ
その蔓さながらに不肖私めは何時何時までも宮仕えしたいもの※
(どんなことがあっても役所を辞めないでしがみ付いていましょう)・・・という意味なんだそうです。
菎莢(ざうけふ)は「かわらふじ」とも呼ばれるそうです。
五月ごろになれば花がいっぱい咲きそうなのでその頃行ってみる楽しみができました!
2016.5.9に群馬県高崎市で見てきた ジャケツイバラの花


カリガネソウ 少し残っていました。

オトコエシ 果実も随分できています



海浜性植物なのにここでよく目にするネコノシタ キク科ハマグルマ属


翅が傷んで可哀想・・・ホタルガ
