畑の周りでエノキグサの面白い咲き方に目を細めて♪ 2018 10月初旬



雄花穂のてっぺんには果実が乗っかってるし・・・
トウダイグサ科のエノキグサのこと調べても見ても聞いてもなんて複雑怪奇なんでしょう
ますます分かりにくくなり自分の言葉で到底説明できない


マメアサガオと並んでいました。

川の土手沿いにはマメアサガオいっぱいでした。

アメリカセンダングサ 茎は紫色を帯び花には苞葉がある


アメリカセンダングサの茎は丸みがあり細く触ってみると針金を思わせるほど硬い

こっちはコセンダングサ
茎を触ってみると両者の違いはすごくはっきりしました。
コセンダングサの茎には4~5個の陵がありアメリカセンダングサよりやわらかさを感じます。

このチョウは・・・ツマグロヒョウモンのオスでいいみたい



雄花穂のてっぺんには果実が乗っかってるし・・・
トウダイグサ科のエノキグサのこと調べても見ても聞いてもなんて複雑怪奇なんでしょう
ますます分かりにくくなり自分の言葉で到底説明できない


マメアサガオと並んでいました。

川の土手沿いにはマメアサガオいっぱいでした。

アメリカセンダングサ 茎は紫色を帯び花には苞葉がある


アメリカセンダングサの茎は丸みがあり細く触ってみると針金を思わせるほど硬い

こっちはコセンダングサ
茎を触ってみると両者の違いはすごくはっきりしました。
コセンダングサの茎には4~5個の陵がありアメリカセンダングサよりやわらかさを感じます。

このチョウは・・・ツマグロヒョウモンのオスでいいみたい
