やっとのことで展望湿原まで登ってこられました。まずやることは!!!
☆ここで白馬大雪渓を眺める☆ でも雲の動きは速く瞬時に山を覆い隠し中々思うようにならない・・・
この日のハイライトはグレーのまますっきりとはならなかったものの一瞬チラッと見えたのは幸いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/051f76b9167c4a347e1c399cbf6392d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/8d84d765dcb739247cf01c31a52bda9d.jpg)
目の前にある池塘の周りの湿原には豊富な高山植物がびっしり生えています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/714b9911181b144201f543f908daac37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/c43d3f977501df9e0c11e19e05c81521.jpg)
展望湿原を望む場所は以前より狭くなったような気がしています。
材木が新しい感じ でも長椅子はなく階段状になりました。面積もやや小さくなったかもしれません。
初めてのときは広くてゆったりして素敵な憩いの場所という感想
「あれが白馬大雪渓だよ」と義兄や姉に言われ眺めたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/7c995bcdccf91b5fe4b5025cd1983861.jpg)
▼こんな風に・・・(記念撮影なのでこっちを向いていますが)
(雲に隠れているけれど)白馬大雪渓とその前に広がる湿原を眺めるのです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/36a85a17a27848e30c2297047011b53d.jpg)
目の前の湿原には!
遠いのでなんとなくしか分からないものの多種多様な高山植物がふんだんに詰まっていました。
以下は展望湿原を見晴らしたときの大群生の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/7ff5b1f4a752c05b43a4b72f8f03152a.jpg)
ヒオウギアヤメ アヤメ科アヤメ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/a61236441610d75e58a60333db2aab33.jpg)
タテヤマリンドウ リンドウ科リンドウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/0c10dc5208b98b0d331bf643793f5d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/504fd89b1d202116d7e740fcc500843c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/060c2d0051ed533ed77ab44bf75cbec0.jpg)
エゾシオガマ ハマウツボ科シオガマギク属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/3d860338a8b56e462a1bb32ce9b3a394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/77cdd4ca437351c819c6eefbda59237a.jpg)
ヒオウギアヤメの下のほうにもエゾシオガマ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/2f19393fd6404bc7f83f8ee2805eb18e.jpg)
果穂ができているチングルマ バラ科ダイコンソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/867c167ac60866c262c1c17c7999cf4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/36/bbf44f817bd8b0042e745d6635ffef1d.jpg)
栂池でも高いところではコバイケイソウ(ユリ科)まだ咲いていました!
白い花はモミジカラマツ(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/57811021373ab1fd1fb76be30967e365.jpg)
丁度12時に着いたのでお昼ご飯済ませた後もう少し探索しました。
☆ここで白馬大雪渓を眺める☆ でも雲の動きは速く瞬時に山を覆い隠し中々思うようにならない・・・
この日のハイライトはグレーのまますっきりとはならなかったものの一瞬チラッと見えたのは幸いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/051f76b9167c4a347e1c399cbf6392d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/8d84d765dcb739247cf01c31a52bda9d.jpg)
目の前にある池塘の周りの湿原には豊富な高山植物がびっしり生えています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/714b9911181b144201f543f908daac37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/c43d3f977501df9e0c11e19e05c81521.jpg)
展望湿原を望む場所は以前より狭くなったような気がしています。
材木が新しい感じ でも長椅子はなく階段状になりました。面積もやや小さくなったかもしれません。
初めてのときは広くてゆったりして素敵な憩いの場所という感想
「あれが白馬大雪渓だよ」と義兄や姉に言われ眺めたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/7c995bcdccf91b5fe4b5025cd1983861.jpg)
▼こんな風に・・・(記念撮影なのでこっちを向いていますが)
(雲に隠れているけれど)白馬大雪渓とその前に広がる湿原を眺めるのです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/36a85a17a27848e30c2297047011b53d.jpg)
目の前の湿原には!
遠いのでなんとなくしか分からないものの多種多様な高山植物がふんだんに詰まっていました。
以下は展望湿原を見晴らしたときの大群生の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/7ff5b1f4a752c05b43a4b72f8f03152a.jpg)
ヒオウギアヤメ アヤメ科アヤメ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/a61236441610d75e58a60333db2aab33.jpg)
タテヤマリンドウ リンドウ科リンドウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/0c10dc5208b98b0d331bf643793f5d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/504fd89b1d202116d7e740fcc500843c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/060c2d0051ed533ed77ab44bf75cbec0.jpg)
エゾシオガマ ハマウツボ科シオガマギク属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/3d860338a8b56e462a1bb32ce9b3a394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/77cdd4ca437351c819c6eefbda59237a.jpg)
ヒオウギアヤメの下のほうにもエゾシオガマ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/2f19393fd6404bc7f83f8ee2805eb18e.jpg)
果穂ができているチングルマ バラ科ダイコンソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/867c167ac60866c262c1c17c7999cf4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/36/bbf44f817bd8b0042e745d6635ffef1d.jpg)
栂池でも高いところではコバイケイソウ(ユリ科)まだ咲いていました!
白い花はモミジカラマツ(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/57811021373ab1fd1fb76be30967e365.jpg)
丁度12時に着いたのでお昼ご飯済ませた後もう少し探索しました。