goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

チングルマほか(栂池8/13)

2019-09-03 | 信州
ワタスゲ湿原ではざっと見渡しても肝心のほわほわワタスゲは遠くにあるのみ
露に濡れみすぼらしいのがひとつ ふたつ というところでした。よく目立ってくるのはこれから♪
先ず楠川を渡り その後 浮島湿原目指します!







池塘そばには チングルマ モウセンゴケ イワショウブなどが見られます






チングルマが果穂になり初めて間もなくという場面は初めてでした。
綿毛はまだ初々しくて それがたまらないです!!!   バラ科ダイコンソウ属





イワショウブ  ほどなくして果実が赤くなると一層の見栄えが!
チシマゼキショウ科イワショウブ属



どうしても見つけたかったクロトウヒレン 花が咲いた状態でうれしかったです。 
チョウのおまけつき ヒメアカタテハでしょうか      キク科 トウヒレン属









ミヤマカラマツには果実がついていました!果実を見たのは初めて♪
キンポウゲ科 カラマツソウ属



水がすごく少なくなった楠川に着くと!ミソガワソウのお出迎え♪    シソ科 イヌハッカ属
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌガサソウほか (栂池8/13)

2019-09-01 | 信州
オニシモツケがきれいに咲く木道に沿い 花鑑賞しながら歩きます!




キヌガサソウはこの時期 外花被片の色変わり色々を見る楽しみが沸いてきます~
白から変わる薄いグリーンやピンク色 順次色を変える姿に目を細めながら歩いてきました。









クルマユリがありました! 栂池に咲くユリはどれも「クルマユリ」なんだそうです♪


風穴  雪は大分少なくなり底にわずか残っているだけでした。
このあたり一帯では3か所から冷気が来るそうです。
天然クーラーのひんやり冷たい空気があたりを冷やし気持ちいいこと♪



ツマトリソウ 2つ花をつけたのがありました。ミツバオウレンもまだ咲き続けて!




ミヤマバイケイソウ この株はこれから咲くところ



粋な縞模様の花弁 茎には柔らかそうなふわふわの毛がびっしり!


オオヒョウタンボクには果実ができていました。2つずつ仲良く♪




モミジカラマツも果実付き


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする