現在の定時制高校・・・守る「多様性」より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/bb47aab4d66d6324ba7d1dbf33a3ea3e.png)
今朝の「ヤフコメ」からibuさんのコメントを引用させてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/6a59def31688badcae629d256b584d8f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/7b1f7e044444abe48702f788acbfba89.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/6099a27ee87f8babe3ac9fcc1449326f.png)
大人が子供に多くを求めすぎている傾向があります。それが子供たちを追い込んでいる可能性もあります。特に英語教育。英語を話せることよりも、好きな言語を将来学ぶ土台を構築するにとどめておくべきです。というか、公教育というかぎられた時間内では、それしか本来はできないはずですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/bb47aab4d66d6324ba7d1dbf33a3ea3e.png)
学習指導要領が改訂されるたびに、植民地的な英語教育になってきたと思う。英語が話せないと、アイデンティティまで失ってしまうような教育です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/c720bb16f2378b38c6e991633eb20c70.jpg)
2023年8月16日