今日は
午後から研修でした。
会場が5日(金)の場所より遠くなったので
余裕を持って出かけました。
末っ子は
我が家の最寄り駅まで一緒に来てくれて(送ってくれた?!)
バイバイをして
すぐ近くの橋から手を振ってくれましたよ。
(車内で思いっきり手を振ったあとの恥ずかしさ・・・)
長男はクラブがお休みなので
友達に家に来てもらい
末っ子1人でお留守番にならずに済みました。
会場は
パスポートセンター内にあるのですが
手前でカフェに入りました。
びっくりするくらい喉が渇いていましたよ。
15分くらい居て
会場へ。
今日も家庭訪問支援のお話です。
スクールソーシャルワーカーの方のお話や
臨床心理士の方のお話です。
最後にグループワークをしましたが
ワーク内容は過去2回もしたことがあるのに
何故覚えていない?!
それがショックでした。。。
それでも
同じ内容であっても
グループ内で自分がどう働くか、と言うこと。
人員構成が全く違うので
結果も違う。
しかも、答えを覚えていないとなると
自分の考えを押し通すことが出来ないのですよ。(苦笑)
チームには役割分担がある。
リーダーばかりがいるとまとまらず
うなずく人が必要(支持する人、認めてくれる人)
年齢、性別、職種、思いが違う人が多ければ多いほど
チームの幅が出来、深みを与える。
チームの中で自由に話しが出来ることは
自由な風が吹いている。
チームの人数分、掛け算的に力が発揮出来る。
わたしたちは
家庭訪問支援には行っていないけれど
これはどこのチームであっても同じことが言える。
と
思いながら聴いていました。
今日はかなり眠かったのですが
(夜、暑過ぎて何回か起きたからかな。)
グループワークになって
目が覚めました。
講師の方のお話は
わかりやすいか
そんなことを考えて聴いているのは
親学習のこともあるのかもしれません。
今日は父のお葬式を挙げたお寺さんを横に見て
会場に行きました。
父よ、わたしはがんばってるよ~♪
そうココロの中で言って通り過ぎました。