今朝は5時45分に起きて
長男をたたき起こし
6時半に出て行きました。
試合です。
本当なら
車を出さないといけないのですが
今日
実は長女の表彰式があるので
長男をお願いしました~!
次女と長男以外の4人で
大阪市美術館へGO~です。
チケットを忘れて
途中
母に電話したら
入場料はいらないよ、とのことで
ほっとして・・・
地下のパーキングから上がればすぐに行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/0aa0bdf0073c76c9551e5adfd5d6eef9.jpg)
ちょうど
私が結婚した92年から
この選抜展が始まり
今年は国内15000点、国外2000点あまりの
作品の中から
2000点ほどが選ばれたそうです。
母に「入り口から左側に行くのよ。」と聞いていましたので
行けば
すぐに
長女の作品がありました。
高校生たちや
大人たちで
ごった返していました。
毎日新聞のカメラマンもガシャガシャ撮っておられて・・・
長女の作品は
文部科学大臣賞や大賞の作品とともに
飾られてありました~!
あぁ~、びっくりです。
その空間から
圧倒的に迫ってくるような
高校生たちの炎のような気迫が伝わってきて
なんだか
感動のあまり泣きそうになりました。
長女は、と言うと
写真に撮ろうとすると
イヤだ!と撮らせてくれません。
その後
他の作品を見て回りました。
すると
おばあちゃんと会った~!と末っ子が来て
おばあちゃんが来てくれたので
ようやく長女はおばあちゃんと共に写真に納まりました。
(ものすごい人たちだったのですがよく会えました~~~!)
おばあちゃんとはここでさよならしましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/4d2a42d98596bf1ca659a16c161bdb71.jpg)
長女の書は『大字書』と言って
一文字を書きます。
『彩』
いろんな書の部門がありました。
臨書は長い長い文を書きます。
こう言う書は
ほんと基礎がないと書けませんね。
私は「現代詩文」が好きですが
仮名が上手ではないと難しいです。
長女は
初めて『大字書』に挑戦しましたが
瞬発力や思い切りや緩急が必要な書です。
そう言ったことを
母の先生が教えてくださったり
場所も提供していただいて
習っていないのに
書かせていただきました。
(母にも感謝です)
ビギナーズラックなのかも、ですが
本当によかったです。
まぁ、一番喜んでいたのが母でしたが(笑)。
時間が迫ってきたので
一路
実家へ。
お昼をいただいて
お次は
毎日新聞社のオーパルホールへ。
弟が車で送迎してくれました。
(ありがとね)
表彰式は
一体どんなことをするのかな、と思っていましたが
多くの学校が全国から来ていました。
団体や個人の表彰がありました。
何でも
表彰式と言うと東京ですが
やはり『書の甲子園』と言うだけあって
関西でするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/af888eb2d9786e800c41d0d26678f67b.jpg)
その後
文部科学大臣賞を取った人たちの揮毫がありました。
男の子の書く文字は力強かった!
女の子は仮名でしたが
本当に上手でした~!
あとはパフォーマンス書があり
その後
パーティです。
今
NHKの『とめはねっ』に出演されている女優朝倉あきさんと
番組で指導されている先生との
トークがあり
最後は
埼玉県立松山女子高校のパフォーマンスを見ました~!
「嵐」の曲とともに
大きな文字を書いていきます。
踊りあり
書あり・・・
活き活きと書いている高校生たち・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/7947ee07cf45b9b27faf0e609e9e55d3.jpg)
高校生たちは
元気いっぱいで
私も頑張らなくちゃ~~~!と思いました。
はぁ、今日は感動の1日でした。
実家に帰ると
兄がケーキを買って帰ってきていて
みんなで
いただきました~!
兄も弟にも感謝です♪
ゆっくりする間もなく実家をあとに。。。
我が家では
次女たちが帰っていて
晩御飯は回るお寿司に行きました~!
そうそう
夜にご近所さんから電話があり
高校生展に行ってきたよ、と。
『イマドキの若いもんは、なんて言えないと思ったよ。
作品、素晴らしかった~。
行ってよかった~!』
心温まるお言葉をいただきました。
うれしいな。