わたしのいるところ

ここに来て深呼吸してってくださいな。

Typhoon

2011-09-20 18:10:50 | わたし

今年の台風は

各地に土砂災害など

自然の脅威をまざまざと見せ付けますね。。。

 

我が家は山がすぐそばなので

大雨が降ると

やはり怖いです。

想定外なことが多いので

大丈夫なことはない、と思いながら

暮らしています。

 

 

さて

今日は移動した先でのお仕事始め。

雨だったので

合羽を着て出かけました。

合羽用ズボンは、いらないかな~と出た途端

しまった!やはり穿いて出ればよかった、と後悔。

なんせ延々と雨なので

短パンがびしょ濡れです。

初めての場所でしたが

セッティングして、いざオープンです。

今日は雨だし誰も来ないかなぁ・・・と思えば

すぐに来られました。(やった~!)

 

今日は

チラシも書き上げることが出来ました。

あ~、綱渡りばかりだなぁ。

でも最近さっさと書けるようになっていて

びっくりです。

以前はもっと考えないと書けなかったので。

(でも文章が浅すぎるかも?!)

 

明日はTyphoonが直撃するかも

なので

子どもたちは「どっちかなぁ・・・」と言っています。

どうか各地で被害が大きくなりませんように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですが『もしドラ』

2011-09-19 17:16:48 | 本、絵本、映画、DVD

オットが

「面白いから読んでみぃ~」と

わたしや子どもたちにまで強要(笑!)するので

まず

手に取ったのは長男。

朝読に持って行って読了。

その後

手に取ったのはわたしでした。

 

「マネジメント」を野球部に活かすなんて

その発想が

世間に受け入れられたのだろうな。

 

高校生の頃、友だちに

「野球部のマネージャーにならない?」と

誘われましたが

断り

バスケかバレーか、悩み

結局

中1の3学期から始めた卓球部に入部しました。

その頃の「マネージャー」の定義は

お茶だしをしたり

洗濯をしたり

お世話をする人、のイメージがありましたね~。

兎にも角にも、わたしは

「自分」が楽しみたかったのです。

 

それでも、今は

我が家をマネジメントしているんだろう、と思いながら

最近では

あまりにもいい加減なわたしに長女はあきれていますね。

 

「人は役に立ちたい」と思っていること

それぞれの「強み」を知り、活かすこと

あぁ~、そろそろ

我が家をイノベーションする時期が来たのかも。(笑)

 

 

昨夜は

ブックトークをした本の題名や詩を2つ

ワードで打ち出しました。

(先生が子どもたちに配るかはお任せしますが

題名をちゃんと言っていなかったかも・・・と思って。)

 

その前日は「わらべうた」のアンケートをまとめました。

出来ることは早めに。

がんばってるね、わたし。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓明

2011-09-18 22:58:06 | 芸術?

 

 

朝は

6時にアラームが鳴りました。

次女が鳴らせていたのに

本人はアラームを消したらまた爆睡。

あぁ~、もっと寝ていたかったな。

しばらくすると

友だちの家に泊まった長男が帰ってきました。

すぐに朝ごはんを食べて

練習試合で中学校へ。

 

次女は塾の公開テストへ。

 

2人が出て行ってから

静かになりました。

 

長女と末っ子は9時過ぎまで

ずっと寝ていました。

 

私はオットから「面白いから読んでみぃ~」と渡された

「もしドラ」の続きを読みました。

 

お昼過ぎになり

次女を迎えに行き

中学の横を通りながら

練習試合は続行中か目視。

まだまだのようだったので通過しました。

 

お昼には「もしドラ」読了。

かなりの涙目です。

(この感想は書けたら書きますね~)

 

お昼ご飯を食べ

長女、次女、末っ子、わたし、女子組で一路実家へ。

 

今日は

母と兄の属している書道の会の社中展があり

行ってきました。

車の中で

「そう言えば去年オカアサンが退院の日に社中展に行ったよね~。

1年なんてあっと言う間だね。」と

話していました。

 

以前、母の練習に付き合ったことがあります。

今年は3人の内のひとりに

(大作を書くことを)選ばれたのです。

母の作品は横4m×2mもありました。

母は10年前に股関節の手術をして

チタンが入っているのですが

頑張って書きました。

それだけでもすごいな~と思います。

(手術後は杖をついていましたが、

毎日のトレーニングで筋肉が鍛えられ

大作が書けました)

行けば

母の友人・知人がたくさん来られていました。

兄の作品

書だけでは何を書いているかわからないので

作者の思いや由来を知ると

もっとよくわかります。

 

わたしが習った3年の内、教室で知り合った人にも

出会って

話が出来ました。

(わたしの中学時代の友達と同じ会社なので

その友だちの話にもなりました。)

「継続は力なり」ですね~。

(わたしは結局やめちゃったけれど)

 

母の学生時代のお友達にもお会いしたら

母の若かりしときとわたしは似ていないそうです。(笑)

わたしはボヤっとしているからかな。

それとも

太りすぎて雰囲気が違うのか???

母は何でも先頭にたって

とても目立ち

何にでも一生懸命だったそうです。

わかるなーーー。

 

 

わたしと末っ子は先に車で実家に戻り

実家では弟夫婦と

ゆっくり話しました。

親学習や今の仕事なども話しました。

いつも忙しい2人なので

かなりゆっくり話せてうれしかった~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金平糖工場見学。

2011-09-17 17:04:45 | お出掛け

今日は

家庭教育学級高学年の部(友の会)で

社会見学があり

友達と一緒に参加しました。

 

朝はお姉ちゃんたちのお弁当を作るので

早めに起きました。

8時過ぎに家を出ました。

結構遠い場所だったのですが

みんなで移動するとあっと言う間ですね。

 

 

金平糖はポルトガルのお菓子だそうです。

種子島にザビエルが来て

鉄砲伝来。

その後

ルイス・フロイスが織田信長に金平糖を贈呈し

布教活動が活発になって行ったそうです。

これはカラメルのお菓子。

その場で作ってくださいました。

ふんわりとして

懐かしい味でした。

その昔母がざらめを使ったおやつを作ってくれましたが

また違うなー。

 

その後

工場の中を見せていただきました。

(写真は×)

大きな釜がたくさんあり

ひとつひとつ別の味(形)を作られていました。

色とりどりでキレイですが

工場の中はとても暑かった~。

この中で仕事をするのはきついですね。。。

 

そして

工場ではないお部屋に行き

(ここは見学者用のお部屋のようでクーラーが効いていました。)

金平糖作りです。

金平糖のポツポツは、かき混ぜながら

出来ていくのですよ。

ビデオでも見せていただきました。

 

また別の部屋で

王様が出てきて

もっと詳しいお話もお聴きしました。

なんと王様はギターも出来ます。

金平糖の歌を歌いました。

これは火うち銃。

(本物かな?!)

 

色々なお味で色々な大きさの金平糖がありました。

 

日本にはもう10社しか金平糖を作っていないそうです。

王様は金平糖を見たら何が何でも買ってください、と

おっしゃっていました。

飴を買うなら金平糖!かしらん。

 

お昼に現地解散。

 

4親子でお昼を食べて

帰ってきました。

最近ゆっくり話せなかったので

行ってよかった~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日眠る。

2011-09-16 18:53:42 | わたし

わたしが

勤めているときは

朝の8時前に家を出て

忙しいときには遅くまで仕事をして土日は遊ぶ、

そんな日々を過ごしていました。

今はフルタイムではないのにな~。

まぁ、実家にいて

帰ればおいしいご飯も待っていたし

自分のことだけしていたらよかったから

疲れ方は違うのだけど。

 

フルタイムで働くオカアサンは本当にすごい!

 

 

思いながら

今日はひととおりの家事をしたら

寝ました。

と言うか

自然に寝ていました。

TVを見ては寝て

本を読んでは寝ていました。

 

 

今日は先日入った6年生のクラスのママさんから

メールがありました。

わたし自身はブックトークが上手く言えなくて

みんなに伝わったのか、とっても自信がなかったのですが

先生はそのあと「友達」について

話し合いをした、と

学級通信に書いてあったそうです。

まだ読ませていただいていないので

何もいえないけれど

ほっとしました。

 

でも

やっぱり準備はしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し?!

2011-09-15 20:01:24 | わたし

今朝

心配していた末っ子は元気に登校しました。

だけど

今度は長男が学校をお休みしました。

シフトを別の人に午前だけ代わっていただいて

良かったです。

 

昨夜は

撃沈してしまい

目が覚めたのは3時。

クーラーのリモコンがなくて探したけれど

なく

結局コンセントを抜いて寝ました。

(なんとゴミ箱に落ちていました~!)

 

銀行や郵便局に行く用事もあったので

代わっていただいて

助かりました。

 

 

さて

今日は仕事場のお引越しです。

使わせていただいている場所が文化祭のため

1ヶ月程使用できないので

別の場所へ行かなくてはいけません。

 

そんなこんなで

大手を振って車で行くことが出来ました。

(車で荷物を移動させるので)

 

ひろば終了前には

市の人や他の支援センターの人たちが

見学に来られ

お話をしました。

 

その後

仲間がボランティアで来てくださって

たくさんの荷物の移動です。

助かりました。

新しい場所は

近くなのですが

ママたちが集ってくれますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックトーク~6年生。

2011-09-14 17:12:56 | 絵本の時間

先週あまりにも

走っていた生活で

図書館に行けなくて

何を読もうか考え、1冊は決めて帰宅。

 

すぐに 

入るクラスの先生にお電話して

クラスの雰囲気を聞いてみると・・・

2学期が始まり,

友達関係はギクシャクしているようでした。

 

「では友達をテーマのブックトークはどうでしょう?」 

 

ブックトークだけじゃほっと出来ないかな、と

ちょっと悲しい本だけど

「くまとやまねこ」を探したのですが

家中を探しても出て来ない!

(どこに行った~~~!)

仕方なく

ブックトークの内容を考えていたら

1時半過ぎになり

寝ることに・・・

 

今朝は絵本をギリギリまで考えたけれど

谷川俊太郎さんの「詩」に決定!

そんなこんなで

予鈴が鳴る頃、学校着。

 

 

う~ん、

子どものココロに届いたのかな。

ちょっと自信ないです。

また先生と会ったら聞いてみようっと。

最後は

「子どもたちの遺言」の詩「いや」を読みました。

あぁ~、「ゆれる」にしたらよかったな。

 

今日は反省ばかりです。

 

 

午後からは

中学校へ。

図書館を見に行かせていただきました。

中学校はあまり使われていない図書館とのことでした。

わたしたちは

小学校のように出来ないだろうけれど

何か出来ることがないか、と。

わたし自身は毎日がアップアップしているので

自分が出来ることをしていきたいと思います。

 

 

あぁ~、しかし今日は凹んだなぁ・・・

だけど

きっと

リベンジしよう~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配は・・・

2011-09-13 19:22:07 | わたし

今日も

自転車に乗って仕事場へ。

最近では

仕事場まで何分で行けるか、を計り

どんどんタイムを縮めて喜んでいるわたしです。

(そう言うところが体育会系?!)

 

今日も爆走していたら

友達が仕事をしているところでした。

「はーい、自転車に気をつけて~!」と言っていました。

自転車はわたししかいませ~ん!

小さな子どもたちに気をつけられるわたしでした~。(笑)

 

 

さて

昨日はオット、長女、末っ子が体調悪く

お休みし

今朝、末っ子は更に悪化したら・・・と危惧していたら

「だいじょうぶ。学校に行く!」と言ったので

前日にメンバーに代わってもらえるか

打診していて

朝いちに「大丈夫」メールを送りました。

しかし

病気のときはドキドキしますね。。。

 

今日の1枚は

帰りの道で秋を見つけました。

残暑が長く厳しいけれど

本当に少しづつ秋が来ていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わらべうた」と取材?!

2011-09-12 21:28:20 | わたし

今日は

「わらべうた」の先生をお招きしての

イベントがありました。

 

なんと

市の取材と他の施設からの見学と

ボランティアの人たちがたくさん来てくださいました。

ギャラリーが多くて

先生が一番緊張されたかも。

 

赤ちゃんから大体3歳くらいまでの子どもたちなので

どんなことになるかな~?と思いましたが

さすが歌になると

し~んとするのです。

歌の力ってすごいな~と思う瞬間です。

 

我が家の長男と末っ子は

わらべうたサークルに入っていたので

何年ぶりでしょう・・・

懐かしいナンバー?!もありました。

久しぶりに

先生の歌声に聞き惚れてしまいました。

 

 

最初の子どもの時には

工夫することを知らなかったわたしですが

今日の「わらべうた」の中で

子どもに足の甲の上に乗ってもらいながら

歌い歩いて遊びました。

それを例えば子どもがまだ遊びたくて仕方がないけれども

ママは帰りたい!

そんなときに

「わらべうた」を歌いながら、それをすれば

ふっと子どもの気を逸らせることが出来ます。

そんなことを教えていただき

あぁ~、長女の時に教えてもらっていたらなー、なんて

思ってしまいました。

 

終了後

参加者のみなさんに感想を書いていただきました。

(あっ、まとめるんだった!!)

 

ママたちが積極的にしようとしてくれて

うれしかった~と先生はおっしゃってられました。

 

みんなが笑顔でいるのがいちばんだなぁ・・・。

 

午後からも

つどってくれた親子さんと

ゆっくりお話をしました。

 

さぁ、明日もがんばろ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともだちの・・・

2011-09-11 23:14:31 | わたし

実は木曜日、朝

友達からメールがありました。

2年間闘病をしていた幼稚園ママ友が亡くなったと・・・

 

少し前に聴いていましたが

ご自宅での闘病生活だったので

なんとなくお邪魔出来ずにいました。

 

メールをもらった友達は

仕事関係でその友達に会っていたようで

訃報を教えてくれました。

 

長女が年中の時

お祭りに有志で「人形劇」をしました。

そのときに出会ったお友達です。

「はなをほじほじ いいきもち」と言う絵本で

その中のぞうさん役。

しかも、

「ぞうさん」だけは着ぐるみの大役でした。

 

長女や次女は

その頃のビデオをよく観ていたからか

「えぇ~、なんで!」と絶句していました。

 

あの頃年少だった娘さんは

もう高校2年生。

お兄ちゃんたちは成人していたり

大学生でしたが

でも

寂しいだろうなぁ・・・と思うと

もうだめでした。。。

 

たくさんの人が来られていて

その友達が人を大切にしていたことがわかります。

 

子どもたちに声を掛けたかったのだけど

自分が泣けてくるので

やめました。

 

悲しい悲しい告別式でした。

だけど

どうかどうかオカアサンを感じながら

生きて行ってほしいです。

 

今日の1枚は

昨日の大学で撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする