No Room For Squares !

レンズ越しに見えるもの または 見えざるもの

百年変わらぬ光景

2022-01-03 | 街:山形





山形県鶴岡市の善寳寺(ぜんぽうじ)。曹洞宗の寺院にして、近隣県の住民の初詣の場である。特に「商売繁盛」を願う人々から圧倒的な支持を得ていて、正月三ヶ日は多くの人で賑わう。僕も会社の「業務」として毎年参拝をしている。服装が若干変わったとか、屋台の取扱品が変わったとか、そういう細部を除けば、この初詣の光景は百年前と殆ど変わらないと思う。東北地方の真冬は、「お洒落」よりも「防寒」が優先される。色の濃いオーバーコートとスノーシューズ(または長靴)。都会の人の冬の装いとは、根源の部分が異なる。その一方、商売繁盛や家内安全を思う気持ちは百年前と変わらない。そんな光景をモノクロで撮れば、令和も明治も大して変わらないような気がしてくる。実際、大して変わらないのかもしれない。

LEICA M10 MONOCHROME / APO-LANTHAR 35mm F2 VM

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« お正月、身の回りの断片 | トップ | 駅は千の顔を持つ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (e24)
2022-01-03 07:36:45
おはようございます🙇
はじめまして。

去年、山形へ行った時
ここへお参りさせて頂きました!

雰囲気ガラリと変わりますね!
返信する
e24さん (6x6)
2022-01-04 16:57:43
初めてまして。コメントありがとうございます。
また返信が遅れて失礼致しました。

ここに行かれたんですね。それであれば現地の空気感がお分かりになりますね。
季節によって雰囲気はガラリと変わるけど、年月による変化は少ないのかな、なんて思いました。
返信する

コメントを投稿