【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

キューバとアメリカ・・・。

2015-02-08 10:00:00 | 日記

先日、キューバとアメリカの国交正常化交渉が行なわれていることがニュースで取り上げられていました。


日本に住んでいると、私の感覚として、正直「そうだったんだ。」という感覚です。


キューバとアメリカが今まで、国交が断絶していたなんて、あんまり実感がありませんでした。


私が持つキューバの印象と言えば、親日国で、よく野球の親善試合なんかで、選手が来日していて、しかも強い。

身体能力の高い選手がいっぱいいる国という感じです。


またカストロ議長の考えで、国内には、医者が多くいて、医学部への進学がしやすく、教育費も無料。

先端医療が進んでいる国で、羨ましいと思っていました。


でも報道されるニュースを見ていると、国内の人たちの生活も大変なんだなということが、伝わってきました。

とにかく国内には、モノが無く、食料などは低価格の配給制で、国内を走る車も、1960年製ぐらいの車が普通に

走っています。国民に聞くと「アメリカが車を売ってくれないから、しかたがないんだ。」と言います。


そんなアメリカとの関係が先日の交渉で、少し緩和されるそうです。

今後、キューバ製の商品もアメリカが買ったり、逆にアメリカの商品がキューバに入り易くなるようです。


商店の女性は「これで、キューバの手工芸品なんかもアメリカが買ってくれれば、もっと良いものが作れるようになる。」

と言っていました。


その言葉を聴いてうれしくなりました。

自国の伝統工芸は、他国に出るチャンスがあるのなら、そのチャンスを生かすべきというのが、私の考えだからです。


多くの方に認めてもらう機会があれば、工芸技術も向上すると、私は思います。

その機会は、作る人だけでなく、周りの人たちがそのチャンスを作る努力をするべきだと私は考えます。


もしかしたら、日本で普通にキューバの伝統工芸品が見られるようになる日も近いのかもしれません。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com



悩む、テーブルウェアの撮影・・・。

2015-02-07 10:00:00 | 泉亀からのお知らせ

タイトルのとおり、毎回本当に悩みます。


何故なら、活用シーンをイメージして頂く商品画像っていうのが、凄く難しいんです。

匠の工房にお邪魔して、商品を見せて頂く時、当然商品そのものしかありません。



持ち帰ってきて、「果たして、これはどんなシーンで使うかなあ?」とイメージを膨らませることに、凄く気を使います。

また例えば、この商品画像のように四方皿をお茶の時間に使う場合、どんなシーンを想像しますか?





この四方皿を仕入れた時期がちょうど、夏の終わり頃だったので、このような写真を撮影し、商品ページに掲載しました。

でも、何か、商品が映えないなあという印象でした。


何か納得がいかないので、食に携わっている知人にアドバイスをもらいました。

知人からは、目からウロコの事を色々と教えてもらいました。教えてもらった事を要約すると・・・。


湯呑茶碗に緑茶という方もおられれば、デミタスカップにエスプレッソという方もおられます。

またそのお茶の時間がご家族の時間なのか、ご来客のおもてなしの時間なのかで合わせる湯呑やカップも変わってきます。

さらに四方皿に載せるお菓子も当然変わってきます。またせっかくのお皿なのだから、お皿の上にお皿はおかしいと。


そんな事を踏まえて、ミナミの道具屋筋で、デミタスカップを調達し、和菓子とフィナンシェを買いに百貨店に走り、

改めて撮影してみました。それが、次の写真です。








如何でしょう? 少し、活用シーンがイメージしやすい写真になっているでしょうか?


しかし、これもほんの一例で、商品の良さを引き出すには、もっと撮影に工夫が必要と思っています。

まだまだ勉強の日々です。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com











通販ショップの悲しいトラブル・・・。

2015-02-06 10:00:00 | 日記

今回は、何だか悲しいタイトルをつけてしまいました。


何の事かというと、昨年、ネットショップなどの通販でのトラブルが非常に多かったそうでニュースになっていました。

どんなトラブルかというと、「入金したのに商品が送られてこない。」「その後、電話してみたが通じない。」という

トラブルでした。


私が個人的に思うことは、これはトラブルというよりも、明らかに「詐欺」です。

犯罪の部類に入る行為だと思います。


ネットショップの店主として、とても腹立たしいと同時に、恥ずかしい気持ちになってしまいます。

その被害にあわれたご購入者様のお気持ちをお察しして、通販業界を代表して謝罪したいぐらいの気持ちになります。


本当に真面目に運営しているお店はたくさんあります。

お買い求め頂くために、みんな知恵を絞って努力して頑張っています。


お問合せ先の電話はわざわざ回線をひいて、固定電話を用意している方が多いです。

当店もそうです。どんなお問合せにもお応えするぐらいの心の準備をして待機しています。


そんな中で、ご購入頂いた時は、嬉しくて、飛び上がりたい気持ちにもなります。

そんな気持ちを、すぐお届けしたいと思い、入金されたら、すぐに配送の手配を取ります。

配送完了の連絡が入ったら、「喜んで頂けたかな。」と、ホッとすると同時に一番嬉しい時間です。


こんな気持ちは、真面目にショップを運営されている方なら、誰しも共有できると思います。


そんな気持ちをある意味裏切る行為、だます行為は、絶対に許せないですね。

当初から、そんな詐欺行為が目的の方には、絶対に入ってきて欲しくない業界です。


私が言っても説得力がありませんが、この業界は、顔が見えない分、商品や店の対応などの信用が試される業界です。

だからみんな必死になります。手は抜けません。


いつもネットショッピングを楽しんで頂くために、良いお買い物をして頂くために、我々、ネットショップの経営者、

運営者は、日夜努力しています。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com

泉亀も世界進出・・・?

2015-02-05 10:00:00 | 日記

大げさなタイトルをつけてしまって、すみません。


先日、当店宛に海外からお問合せがありました。

非常に丁寧な内容の日本語で書かれたビジネスメールでしたが、

差出人の方の署名の住所や電話番号が日本ではなく、海外・・・。


少しビックリしましたが、きちんと内容を確認させて頂くのが、ビジネスマナーと思い、拝読させて頂きました。


内容は、製品や加工の技術をお持ちの海外企業の営業担当の方からのメールで、興味、関心があれば取引がしたい

という内容でした。


残念ながら、当店では、お役に立てない内容と判断したので、丁重にお断りのメールを返信させて頂きました。

すると、すぐに「返信ありがとうございます。」とのメールが。


きちんとした方だなあと感心しました。


日本国内でも、ビジネスメールの返信に対して、きちんと対応する方は、稀です。

ほとんど、反応がないと判断したら、ノーリアクションがほとんどです。


一期一会の精神が分かっていらっしゃる、海外にもこんな方がいるんだなあ、と何だか嬉しくなりました。

当店もそういう面は、大いに見習いたいと思います。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com



今日は撤収日・・・。

2015-02-04 10:00:00 | 泉亀からのお知らせ

約一ヶ月に渡る「ギャラリー展示会」も昨日で終了しました。

今日は、展示商品や展示パネルなどの撤収作業です。


どれだけ時間がかかるか分からないため、念のため、臨時休業とさせて頂きました。


「雅」・「和」・「モダン」の空間演出を目指して展示していた空間もひとつひとつ元の状態に戻り、

明日からは、また、お店は、別の展示物で飾られます。


何か寂しいような、でも何か新しい一歩を踏み出せたようなそんな心境にさせられます。


期間中、ご購入頂き、展示の棚からご購入者様のもとへ旅立っていった商品たちもいます。

商品たちの巣立ちは、店主の私にとって、嬉しい知らせです。

「末永く、お役に立つんだぞ・・・。」何かそういう言葉をかけたくなります。


残った商品たちも、また今回は展示商品に選ばれなかったものたちも、またこれから当店の商品ラインナップに

加わる商品たちも、ご購入者様と出会う時を心待ちにしています。


その出会いのプロデュースこそ、当店の店主としての役割だと思っています。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com