非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

ノイズを撃退! -146dbmの世界

2015-05-09 22:47:44 | LP-PAN2/SDR

Before-After風に(笑)

Before

 

そしてAfter......

 

これらは信号入力無しでの様子です。

もの凄く微弱な信号も察知できるようになりました。

ただし、エレメントがアルミパイプ一本というのが痛い(笑)

SNR、ほんの数dbの信号が続々とCWSkimmerにデコードされていきます。

1dbとか2dbでフルコールサインのデコードもできています。

USBフィルターで一気に8合目まで迫って、決め手は接地でした!

今回、王手に至った作業は以下のとおりです。

① コンセント極性を測定後、全機器のACプラグの極性をしっかり合わせた。

② 機器アースを(無線機除く)一点接地した。

そして最終王手は。。。。。

③ PCケース電位とその他無線機器との電位を同電位とした。

ノイズフロアは-146dbmです。

超微弱なCQも捉えられるようになったと評価しています。

あーー疲れた(笑)

今宵の21メガの様子。。。。パイルがきれいです。

あとは画面輝度調整等々で見やすく仕上げてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 


USBケーブルラインフィルター

2015-05-08 22:36:33 | LP-PAN2/SDR

詳しくは改めて書きますが、USBケーブルにラインフィルターを挿入しました。

完全にノイズが払拭できた訳ではありませんが、ノイズはかなり小さくなりました。

一番驚いたのは、ノイズフロアの値です。

LP-PANからの信号入力を断とした状態で、-145dbmというレベルに達しました。

ちなみにオンボードのサウンドカードでは-115dbmですので、この差は論じるまでもありません。

ノイズの底がここまで低くなると、さすがに信号の読み込みやスペクトラムが立つ様子は非常に分かりやすいです。

ちなみにノイズフィルターはSTEREO誌1月号の付録です。

これのおかげで昨晩はA92、今宵は7Z1を出始め付近で察知して目出度くニューが2つ増えました。

WKDは間もなく215なのですが、ハムフェアまでにCFM205を突破する事を目下の目標として、アンテナ整備やノイズ対策に励んでいます。

 


化けの皮を剥ぐと・・・・・

2015-05-06 10:51:22 | LP-PAN2/SDR

LP-PAN2, NaP3の続きです。

設定のほうもだいぶ進んで来まして、こんなカラフルな画面が出るようになりました。

7,000~7,200KHzまで全域の様子で、左のほうにはCW、それ以外にはPHONEが賑やかです。

で、今日の本題はここからです。。。。。

 

無線機、LP-PAN2の電源を断にして(物理的にも切り離して)、PC+USB DAC(XONAR U7)だけでNaP3を走らせると・・・・・

他には何も繋いでいないし、電源も入っていません。

(※ 上下の画像ともNaP3の設定画面は同一です。)

これらのノイズはおそらくはUSB経由でのノイズかと推察しています。

PC内部ノイズとか色々と考えられるのですが、一番臭いのはUSB BUSパワーノイズ。

ちなみに2つのディスプレイからのノイズではいことが切り分けで判明。

(デュアルモニタしていますので、片方ずつ切って確認しましたが変化なし)

 

LANケーブルも外して、CW受信用ヘッドフォンアンプも全て撤去して、動いているのはPCとDACのみ。

その他、部屋の中には電化製品はありません。

それと念のため家中の家電製品すべてをコンセントから断にしてみましたが、変化なし。

この時点で動いているのはやはりPCとDACのみですので、このいずれかということでしょうね。

ちなみにPCは完全に無線専用としていまして、受信ノイズ対策としてPC内部にも無数のノイズ対策を施しています。

 

USB DACは本体からの(または外部からDAC本体への)ノイズ対策として、金属製2重シールドケース内に封印状態(U7はあまり熱を持ちませんので、小さな通気孔のみ設けています)

 

これ以外にもUSBケーブルとオーディオケーブルは既製品のうちでも、特にシールド性に優れたものを選定して取り付けています。

 

センター付近でのノイズフロアが-140dbm付近でそこそこよい感じで、バンドエッジ付近はやや持ち上がっていますが、これもU7特有のことですので問題ありません。

嫌なのはウォーターフォール画面でも分かる、数本の濃いやつです。

 

無信号時はノイズが際立ちますが、外来信号を入力すると殆ど分からないレベルに隠れてしまうことが見て取れます。

 

高価なシールドケーブルやその他のノイズ対策によって、CWSkimmerでは以前よりも更に改善されて、-130dbm以下の微弱信号でも時折デコードするようになってきました。

 

ただ、やはりこのような隠れたノイズを放っておくのではなく、ひとつひとつつぶして行くことが、アパマンという小さな設備でもより早く微弱な信号を発見することにつながると思いますので、しばらくはこのノイズと戦っていこうと思います。

 


CWSkimmerのデコード限界

2015-05-04 07:30:30 | LP-PAN2/SDR

先日の記事でCWSkimmerがデコードしてくれる信号の限界値は-129dbm程度で

あることを書きました。

もう少し時間をかけて遊んでみたのですが、-129dbmだとデコードしたりしなかったり、

でたらめな文字が出たりすることがあることが判りました。

CQステーションをいくつか探してNaP3で計ってみましたら連続的に安定してデコード

するのは概ね-126dbm付近のようです。

面白いのでもうちょっと実験してみます。


LP-PAN2⇔PC接続用USBケーブル

2015-05-02 07:40:38 | LP-PAN2/SDR

正確にはLP-PAN2用に新設した、外付けサウンドカードXONAR U7とPCを接続する

ためのUSBケーブルです。

オーディオをやっていてもやらなくても、何だか非常に高価な、お財布に極めて痛い感じ

でしたが思いっ切って導入に踏み切りました。

同軸ケーブルと一緒で、信号をやり取りする部分になりますので大切かなと。。。。。

たった60センチで、7200円もしました。

10センチ1200円か・・・・などとも考えましたが(笑)

 

USBケーブルのみの変更でしたので、当初は「良いことは起こっても変な事は

起こらないだろう」とたかをくくっていました・・・・・・・・が

大変苦労しました!!!

ですからどの環境でもうまくいくという保障はまったくありませんので、

「無駄なことを」と笑い飛ばして読み流していただければ幸いです。

 

まず、今までのUSBケーブルを使っていた時点では、Windows7のオーディオ

設定(LP-PAN2からサウンドカードへのLINE入力値。つまりサウンド設定の録音

タブの部分)は33/100(正確には左33、右31)のレベルで最適化していました。

そこで新しいUSBケーブルで接続してNap3などを起動したところ、入力レベル

過大のエラーが表示されてしまいました。

そこで30くらいに下げたりしたのですが、今度はオバケ(イメージ信号)が!!

(オバケとかを無くすためにも高いの買ったのに・・・ヤバい(汗))

 

LP-PAN2やU7の位置替えや、ケーブルの抜き差し、引き回し、電源変更など

10時間以上やっていたら、いつの間にかイメージ信号が無くなりましたが、

何が一番効いたかは不明です。結局、電源は元のとおり(リグから供給)です

ので電源ではなさそう。おそらくはオーディオケーブルの接触とか引き回しが

関係しているのではと勘ぐっています。

 

で、最終的にはサウンド設定は5/100というレベルに落ち着いたのですが、

元々は33/100でしたので非常に大きな差があると言えます。

詳しいことは全く分かりませんが、はっきり言えるのはUSBケーブル一本で

これだけ違ってくるということです。

 

今までよりも更にNaP3やCWSkimmerの画面がつるっとした綺麗な感じになった

ことと、スペクトラムの分解能が見た目に良くなったというのが目で見てとれる変化。

 

(最も重要な部分について)

リグ→LP-PAN2で受信した信号のうち、どれだけ微弱な電波をCWSkimmerや

NaP3上に表示できるかという事に関してはまだはっきりとは言えませんが、

聴感上、ノイズの中に「何となく聞こえるかな?」という微弱レベルの信号について、

SNR表示が1dBでコールサインまで表示してくれるようになりましたので、それな

りに効果はあるのかも知れません。

国内のスキマー局では受信していない局も受信できることが多くなってきましたの

でもう少しS/N向上の工夫をしてみようと思います。

あとはLP-PAN2とU7間のオーディオケーブル?(笑)

 

下の図は-125~-130dbmという蚊の鳴くような信号(スパンを目一杯拡大しています

ので強く大きく見えます)ですが、コールサインまでデコードしています。

アッテネータなどを入れて試してみたところ、デコードの限界は-129dbmでした。

何せベランダのアルミパイプ一本ですから、ここまで行けば嬉しいものです(笑)

本当に自己満足の世界です(笑)

続きはまたレポートします。