非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

タワー建設準備②

2015-07-25 08:30:26 | タワー建設

こんにちは! 

毎日暑いですね~。

ここのところHFのコンディションは思わしくなく、SSNも結構落ち込んでいます。。。。

が、SSNにあまり影響されない(影響が無いとは言えませんが(笑))、10、14MHzは結構聞こえてきますし、18MHzなども楽しめます。

自分の中では早朝、蝉の鳴き声が聞こえる前から鳴き始めてちょっと過ぎるまでが、今の時期の10、14MHzの狙い目という勝手な基準を作っていますが、結構当たっているかも知れません(笑)

 

さて、タワー建設準備の方ですが、着々と進んでいます。

タワーの地中部(コンクリレス建塔)への工作も間もなく本格的に始動。

来週にも接地抵抗低減剤を電力会社関連企業様へ発注予定です。

これは通常、Web上で販売されている低減剤の倍以上の値段がしますが、

この部分だけは妥協できないポイントなので頑張ります。

8~9月に建塔して、上に載せるアンテナはその後の選定となります。

今のところ第一候補はHi-Q PIRANHA 6/160Rです。

 

 

 

 


タワー建設準備①

2015-07-06 22:47:36 | タワー建設

低いタワー、小さなアンテナでDX。

この軸だけはブラさずにタワー建設準備を進めています。

前にも書きましたがタワー下部は色々と実験の余地を残そうと思いまして、

ここも敢えてコンクリ基礎は打たずに土壌戻しによる自立をさせます。

既にタワー下部のコンクリレスの工作に入っています。

 

タワー地中の最下部に敷設する接地抵抗低減剤を今月中に入手することが決まりました。

普及しているアスロンではなく別物となります。

これは二回に分けて調達予定で、今回はタワー最下部用で40kgを調達します。

建塔後、時期は未定ですが二回目の低減剤敷設工事を行う予定で、その際は60kg分を想定。

地中部分をコンクリレスにする理由のひとつがこのような事でもあります。

 

上に載せるアンテナもビームは敢えて使いません。

小型のバーチカルで挑むつもりです。

 


夏枯れ@2015年

2015-07-01 10:48:15 | 日記

夏枯れというか、不安定というか、いずれにしてもここ数日あまりパットしませんね。

昨年の7月18日にも”夏枯れ”というお題で記事を書きましたが、この日はSSN=0でした。

それでもその日にはアフリカ方面と交信出来たりして、こればかりはやってみないと分かりません。

 

昨日もコンディションはダメで、RBNやクラスターを見ても更新されない時間が長かったりでしたが、とりあえずCQ出してみようかなということで18MHzでやってみましたら、SP、DJなどからコールバックがありました。

 

それにしても楽しめる時間は少ないでしょうから、この時期はソフトウェアを使っての受信能力向上ということにしています。

Morse RunnerとかCW_Freak_NETとかたくさんの無料トレーニングソフトがありますね。

私はCW_Freak_NETを愛用しています。

夏枯れ時期でも意外性を求めたCQingやモールストレーニング等々、楽しみ方は色々とありますね。