◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月20(金) 彫刻教室
------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/500c909411edd789676ef884cb9e8ca0.png)
季節のこと こちらから・・・四季折々を思う
-----------------------------------------
天気は
。結構風が強い。
昨日からガスストーブに火を入れた。
----- 本題 -----
今日は教室の日だ! 1時間以上早く到着。
今回、楠木を買ったが、太くて切るのが大変
。
教室併設のホームセンターで”チェーンソー”の説明を受ける。
エンジン形式のチェーンソーが手ごろな値段であった。
電動は力が弱く、不便らしい。次回購入しよう
。
今日は、阿弥陀如来(ミニ)の光背の彫刻を1時間ほど自宅で
。
細い線をカットするのは難しい
。
◆光背(ミニ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/eb7e814a0ac692816499b5db98326924.png)
後は、慎重にバリを取って磨こう!
教室では、購入した楠木を採寸後、カットして四角に。
150×120×300(高)センチだ。プーンと楠木の香りが
教室に漂う。
◆外形を書き入れた
阿弥陀如来の前、左右横、後の外形を書き入れた。
後に写っている楕円が端材だ。これを加工して光背にしよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/eb6e6b745f598fea883bf4b9873c4c1b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/1bb8f8d13d1dd31cc44663d1ed8434e6.png)
製材所で楠木を裁断した時にできた、端材で光背の大きさにカット。
光背の外形を書き入れて、糸ノコでカット。
◆光背をカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/9fb3e920d2508b52f6ccc14c45b191e2.png)
◆本体と一緒に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/2b9fdeffd2c821dea50a7dde8bc70392.png)
------------- 作品集 と 般若心経 -------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/500c909411edd789676ef884cb9e8ca0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
-----------------------------------------
天気は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日からガスストーブに火を入れた。
----- 本題 -----
今日は教室の日だ! 1時間以上早く到着。
今回、楠木を買ったが、太くて切るのが大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
教室併設のホームセンターで”チェーンソー”の説明を受ける。
エンジン形式のチェーンソーが手ごろな値段であった。
電動は力が弱く、不便らしい。次回購入しよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今日は、阿弥陀如来(ミニ)の光背の彫刻を1時間ほど自宅で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
細い線をカットするのは難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
◆光背(ミニ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/eb7e814a0ac692816499b5db98326924.png)
後は、慎重にバリを取って磨こう!
教室では、購入した楠木を採寸後、カットして四角に。
150×120×300(高)センチだ。プーンと楠木の香りが
教室に漂う。
◆外形を書き入れた
阿弥陀如来の前、左右横、後の外形を書き入れた。
後に写っている楕円が端材だ。これを加工して光背にしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/eb6e6b745f598fea883bf4b9873c4c1b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/1bb8f8d13d1dd31cc44663d1ed8434e6.png)
製材所で楠木を裁断した時にできた、端材で光背の大きさにカット。
光背の外形を書き入れて、糸ノコでカット。
◆光背をカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/9fb3e920d2508b52f6ccc14c45b191e2.png)
◆本体と一緒に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/2b9fdeffd2c821dea50a7dde8bc70392.png)