仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

◎20+22 11月15日 玉ねぎの植え替え

2009-11-15 17:28:15 | 仏像の彫り方
◎20+22 11月15日 玉ねぎの植え替え

昨日と打って変わって、良い

暫らく畑に行けなかったのでだったが、今日は

玉ねぎの植え付けがあるのと、野菜(豆、ミズナ、かつお菜等)

が霜でやられない様に覆いをするのだ

玉ねぎ(白と赤)の数が多いので、植え替えが大変。

◆苗・・一部
20坪にある玉ねぎの苗床から→22坪へ移動して植え替えた


◆22坪に植え替えた

その後、米の籾殻をまいて霜よけにした


◆ミズナ(第一弾)も順調


◆ブロッコリー(20坪)も順調で、初ゲット!
今日の収穫は、大根、ミズナ、ブロッコリー


霜よけは時間がなく。豆だけに終わった。明後日に頑張ろう

採って来た大根をすりおろし、カボチャの天ぷらを揚げ

おろし蕎麦の昼食。自分で作ったら美味いね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月14(土) 光背の制作・・デザイン

2009-11-14 15:46:57 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月14(土) 光背の制作・・デザイン

------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------

今日も寒いね!、朝は結構が降った。

午後(現在)はだが、夜は又って。

午後ペット霊園へ。

----- 本題 -----

光背の前面のデザインをする。

頭の後にくる蓮の花のデザインと、背中部分を計算して書き入れた。

◆光背


その後、背中部分を糸ノコで穴をあけた

◆光背・・・仏像の背中部分

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月13(金) 光背の制作継続

2009-11-13 16:34:09 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月13(金) 光背の制作継続
------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は寒いね!

雨の予報だったがだ。明日にずれ込むか? 

明日は用事がありが良いな

----- 本題 -----

光背を綺麗に彫るため、前後の表面を磨いた

◆光背をみがく


次に台座部分を丸くする為、コンパスで円を描いた。

◆上部


◆下


◆糸ノコで丸くカットした




阿弥陀如来像を乗せようと計画中だ!

頭の部分は丸い円形に入るようになる為、パソコンの

デザインソフトで計算した。

4センチ×9センチのサイズが合う。

◆頭の位置を計り、円を描く




※今回は光背をって彫る。

昨日の”彫刻展”で買った本を参考にしようかな

明日はの月命日。霊園にお参りに行く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月12(木) 松本慶仏像彫刻展へ!

2009-11-12 18:00:39 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月12(木) 松本慶仏像彫刻展へ!
------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
天気予報はだったが、幸い日中は

今日から、船橋東武デパートで開催される”松本慶仏像彫刻展”へ

で出かけた。カーナビの予定時間通り56分で到着。

先輩のIさんと合流。6年ぶりの再会だ

奥方と3人で"ジックリ”拝見した。


すごいね

展示数もすごいが、価格もすごい1000万円を越える作品、

ベンツのSクラスが買えるもの・・・お地蔵様で18万程度。

"仏心”という作品集の本を買った。¥4800円。

が付いているのは売約済みだ! 300万!400万ナノダ!

お弟子さんに色々お聞きした。

①光背の彫りかた

②彫刻刀の事 

③色づけの事  

④台座のこと

⑤木(材質)の事

⑥カシュー液の事

 カシュー液は松本工房では塗らない

 白蝋(はくろう)?らしい。

 これは塗っても、木の匂いが消えないそうだ。

 早速調べよう

⑦分業制の話を聞いたので、その事・・・・などなど

お弟子さんは40人もいるそうで、年季?に応じて彫る箇所があるそうだ。

そして、細かい細工部分などは殆どが組み合わせで

分業で成り立っているらしい。

お弟子さんに私の作品集の写真を見ていただいた。

1年半ではすごいね!って言ってくれた

三人で食事をして解散。 3時間少しの楽しい一時であった

Iさんお疲れ様でした。

----- 本題 -----

チョットだけ彫刻。 日本一流の作品を見たらお粗末だなんて!

◆光背の背後を丸くする・・・木の中央部に近く硬い!


◆台座中央部を丸い円を描き、光背の内側も削る



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22 11月11日 野菜ゲット

2009-11-11 16:03:20 | 仏像の彫り方
近所の商店街のケヤキにX'mas飾りが

お店が開いているので少し明るいが、閉店後はモット綺麗だろうナ!

◆携帯電話で撮影


◎20坪

昨日、雨が降る前に野菜を沢山ゲット! 親戚に送るのだ。

バイクの荷台や足元にあふれんばかりだった。

白菜も大根も立派に

今年は良く出来ている。 反面、絹さやや、グリーンピースが育ちすぎている。 

霜にやられない様に早めに覆いをしよう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月10(火) 新作(オリジナル)継続

2009-11-11 15:36:32 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月10(火) 新作(オリジナル)継続
------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
昨晩から。結構大降りだ!

気温は高め。

----- 本題 -----

商品発送で忙しかった

昨日に続き、光背部分を少し彫刻した。


◆光背を斜め横から



◆背後・・・台座の繋ぎ部分を少し丸くするため、コンパスで円を描く



◆糸のこで丸くカット


大分姿が出来てきたカナ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月10(火) 新作(オリジナル)開始

2009-11-10 13:25:31 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 11月10(火) 新作(オリジナル)開始

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



次に光背の上部を円を描くようにするため、分度器で計り、コンパスで円を描いた。
季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は朝からで暑いくらい。 外気は24度!

半そでだ。 

----- 本題 -----

今日から、くすのきが乾くまで暫らく余り木で新作?!開始

今回は”光背”から制作してみよう

以前、阿弥陀如来坐像の台座を制作する時に、くり貫いた木を保存。

◆丸く切った半分の銀杏


中央線を計算していれる。

◆上部と下部の中央に目印をつけ、20cmの定規を丸めて入れる



◆線が引けた


次に、光背の上部を丸くするため、分度器を使用し角度を決めてコンパスで

円を描く。

◆光背上部と寸法線


◆ちょっと丸すぎたので再度角度を狭くした


次に、糸ノコで線に沿って切る。

◆横から


◆丸みがついた


左右対称になった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小仏観音の制作 11月9(月) 完成(^o^)V

2009-11-09 17:43:47 | Weblog
◆小仏観音の制作 11月9(月) 完成(^o^)V

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は朝も。 

9時からにBODY保護剤を塗ってピカピカ!

木曜から天気は崩れらしい。

12日から17日まで、船橋の東武デパートで

彫刻師”松本明慶先生”の展示会があるのだ。ゆくぞ!

----- 本題 -----

カシュー液”ネオクリアー=一番薄い色”を1回目に塗った

少し薄いかな?

◆小仏観音と光背にカシューをぬる

カシュー対薄め液を1:3にした。



暫らく置いて、光背だけを"クリア液”で少し濃くする。

で・き・た

やっと完成だ。

制作期間は延べ2ヶ月。この間には”太陽と月と仏様を彫ったので

半分くらいかな。。。旅行にも行ったし

◆正面から



◆斜め前


早速、作品集に掲載しよう

明日からは何を制作しようか

実は今回買った"楠木”はカットしたが、十分に乾いていない

小さいものは1ヶ月あれば乾くかな?

で、銀杏の余り木で何かを・・・・いいアイデアが浮かんだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小仏観音の制作 11月8日(日) 完成段階!へ

2009-11-08 12:49:34 | Weblog
◆小仏観音の制作 11月8日(日) 完成段階!へ

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・リニューアルしました



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は朝は{。 午後から。部屋が暗い

午前中は団地の草刈があった。缶ジュースとお茶をもらう

----- 本題 -----

下の台座に開けていた穴に”ダボ木=接続用の木”をボンドを流し込んで埋め込む。

ネジのように切られているので、シッカリ接合できるのダ。

◆ダボ木接続


◆上部の台座と穴にボンドをつける




次に上部と株台座を接続。万力でしっかり押さえる。

ちなみに万力は百円ショップで売っていた




接続した後、観音様を固定するため、上部台座に”ダボ木”を固定する。

◆上部台座にダボ木を接続


これで十分に乾かしてカシュー液をぬる

今日はココまで。 明日は観音様と台座、光背にカシュー液を塗る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小仏観音の制作 11月7日(土) 小仏観音を磨く

2009-11-07 19:09:15 | Weblog
◆小仏観音の制作 11月7日(土) 小仏観音を磨く

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・リニューアルしました



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は{

午前中は通院

----- 本題 -----

2時過ぎに時間がとれたので、台座、光背を磨いた

光背は板が薄く、当初から割れないかと心配した

磨く場合に力が入って割れそうだ

パリ??? 変な音。 縦にヒビが

幸い1ミリほどの深さだったので大丈夫だ

木工ボンドを流して、ゴムバンドで固定。

◆正面から・・・カシューは来週塗ろう

チョットピンボケ!


◆左右斜め前から




◆カシューを塗るまで仏壇の横にお邪魔した

こんな感じって、ヘタッピでも荘厳な感じがするな。。。。。



明日は団地の草刈だたくない?

では

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小仏観音の制作 11月6日(金) 小仏観音の合体と新素材

2009-11-06 19:38:02 | Weblog
◆小仏観音の制作 11月6日(金) 小仏観音の合体と新素材

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・リニューアルしました



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は{

一日中仕事が忙しく、彫刻教室に出発できない

30分遅れで到着した。

----- 本題 -----

教室に置いて彫る予定の“楠木”の一部

40×30×70㎝の木を運んだ

完全に乾いていないので、1人では持ち上げられない

キャリアーがあったので乗せて車まで運ぶ

何とか積めた。

乾くまで暫らく教室に置いておこう。半年はかかるかな?

◆小仏観音の台座と観音を接続する”ダボ木”を埋め込む為の

穴をドリルで開けた。

これで一応準備はできた。磨き上げてから

接続した後カシュー液をぬる予定


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小仏観音の制作 11月5日(木) 小仏観音の光背制作

2009-11-05 15:40:09 | Weblog
◆小仏観音の制作 11月5日(木) 小仏観音の光背制作

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・リニューアルしました



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は

昨日の製材所の作業と自宅での木材運びで腰が痛い。 腰痛だ!

----- 本題 -----

今日は光背の制作をすすめた

パソコン見ながら注文が来たらメールを返し、発送する。

結局(本業+)に時間をとられ彫る時間は長くなった。

◆光背の唐草部分を立体的にして、バリを少し取る。

磨き上げるまでには、もう少し時間が掛かるが完成までは遠くない



◆上部台座に光背の接合部分の穴を開け、仮に光背をいれた。

まずまず成功かナ



◆まだ未完成だが、記念撮影

正面から



斜め前から



カシュー液を塗ればグット良くなる!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆次の作品の準備 11月4日(水) 製材所へGO!

2009-11-04 17:43:05 | Weblog
◆次の作品の準備 11月4日(水) 製材所へGO!

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・リニューアルしました



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は天気は良いが寒い。

早速、オイルヒータをつける。ほんのり暖かい。

----- 本題 -----

今日は新作用の材料を買うため、茨城の製材所へ

1級国道を使えば早くいけるが、カーナビを見ると通勤時間帯で大渋滞

仕方なく、有料を使用し裏街道(県道)でGO

ガラガラで予定より20分くらい早く着いた

先生と同僚と合流した。木材を見て廻ったが帯に短し襷に長し

適当なものがない

先生の薦めもあって、楠丸太を”一本買い”する。

2/3は私、1/3は同僚が購入。

価格はパソコン1台分くらいだ。高いか安いかは価値観の違いかな?

ショップで買えば7×7×高さ15程度で5千円するのだ

◆楠をクレーンで製材機へ運ぶ


◆製材機へかける


先生が走り回ってくれた・・・感謝!


◆私が買った木の半分

家には置けないので、カットしないで預かってもらった。





家に着いたのは良かったが、階段を持ち上げられない

積むときは二人で持ち上げたからナ~

ガンバッて殆どは持ち上げたが、本来彫る為に

四角に製材した60×50×70㎝(高さ)は無理

結局、取り回しが難しいので教室専用で彫るように決定した。

荒彫りして段々小さくなって運べるようになったら自宅でも彫ろう

家では少し小さめの木で彫るのダ!

明後日は教室だ。大きい材料は頑張って持ってゆこう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22 11月4日 白菜収穫

2009-11-04 17:11:34 | 仏像の彫り方
◎20+22 11月4日 白菜収穫

今日も良いだが寒い!!!

◎20坪

白菜は今年は虫も付かず順調!

しっかりと巻いている。

早速初ゲット。

昨晩は早速”すき焼き”で食べた。



これから鍋が美味い時期だ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小仏観音の制作 11月3日(火) 寒い文化の日

2009-11-03 17:55:38 | Weblog
◆小仏観音の制作 11月3日(火) 寒い文化の日。

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・リニューアルしました



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
今日は天気は良いが寒い。昨晩かなりので一段と秋が深くなった。

----- 本題 -----

光背の続き

今日は透かしの穴を一個一個バリをとってゆく。

印刀を主に、時にはヤスリを使用して。

◆中央部にむかって段々深くする。 手の平を少し丸くした感じだ!

だが・・・・この光背は、前回制作した光背が厚かったので半分に

切った残りで、薄いのだ

でも出来るだけ頑張る。

広いノミで中心部に向かって深くしてゆく





画像では良くわからないようだが、一応ぎりぎりの深さまで

実施。

◆中央部の空洞の周りを少し深めに削る


◆花弁を彫刻


◆この時点で全体を磨く。

蓮の葉や花の彫刻が終わって磨くと、折れたりする事が多い



大分進んだ

今後は一枚一枚の葉や花を立体的にする

◎明日は茨城の”製材店”にゆく。

どんな木が待っているか?楽しみだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする