「感謝と絆」キャンドルナイト、ありがとう!

2012-12-24 08:02:13 | 和ろうそく作り体験教室
 みやま市の特産品のハゼの実からとれる「ハゼ蝋」で手作りした和ろうそくを灯した「感謝と絆」のキャンドルナイトを 瀬高町小川のギャラリー喫茶花の木で行いました。夕方4時半から7時ごろまで30名以上の参加を頂き、柔らかく温かい明かりのなかスローな時間を楽しんで頂きました。

Dsc08170 Dsc08189

■有明新報 柳川大川みやま版(12月24日)に紹介して頂きました。
「感謝と絆」キャンドルナイトは、同市瀬高町小川のギャラリー喫茶花の木で行われた。市民による自主学級二十日クラブが主催し、初めて実施した。
 同キャンドルは和ろうそくを活用。同クラブは学習活動の一環で、荒木製蝋と連携して手作り和ろうそく教室などを行い、市の特産品の魅力を市内外に発信。活動を通じてお世話になった人たちに感謝を表すことなどを目的に行った。
 テーブルや壁際に和ろうそくを置き、地元の伝統工芸品・きじ車も一緒に飾るなどしてイベントを実施。店内の照明を抑え、和ろうそくの明かりを楽しみ、コーヒーや菓子を味わいながら言葉を交わし、和やかな時間を堪能した。「以上有明新報引用」

  Dsc08183 Dsc08195
 Dsc08181  Dsc08186_2 
  Dsc08187 Dsc08184

■ 同キャンドルナイトの関連リンク(みやま日和)(千寿の楽しい歴史

■ 二十日クラブで初めて取り組んだキャンドルナイトでした。実施決断するには迷いに迷いました。準備をおえ和ろうそくに明かりを灯し、お客様から笑顔をもらいながら、やっぱり実践してよかったと思いました。この初回の選択と決断、勇気は尊い体験と実績となりました。ギャラリー喫茶花の木さんや、古賀先生のグループの皆様、一般のお客さまなど、本当にありがとうございました。

リンク集

 ▲大牟田市(
ここクリック

 
▲柳川市(ここクリック

 
▲大川市(ここクリック

 
▲みやま市(ここクリック

 ☆みやま市観光協会(ここクリック

   同上 みやま日和(ここクリック

 ☆千寿の楽しい歴史(ここクリック

 ☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック

 ☆blueheartkei-Youtube(ここクリック


 ☆道の駅みやま(ここクリック

 ☆
うーの家ここクリック

12月 定例学習会は、2012 みやま市の出来事を回顧し、十大ニュースを選びました

2012-12-21 19:20:24 | 定例学習会

みやま市政治学級二十日クラブの12月定例学習会は、梅野家歴史資料館において、2012 みやま市の出来事を回顧し、十大ニュースを選びました。

■ レジュメ&資料(資料はクリックすると読みやすくなります)
2012_2


2012_0001_2

■ 十大ニュースの決定
2012_3

■ 学習会場景                   ■ 忘年会場景
 Dsc08159 Dsc08160
リンク集

 ▲大牟田市(
ここクリック

 
▲柳川市(ここクリック

 
▲大川市(ここクリック

 
▲みやま市(ここクリック

 ☆みやま市観光協会(ここクリック

   同上 みやま日和(ここクリック

 ☆千寿の楽しい歴史(ここクリック

 ☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック

 ☆blueheartkei-Youtube(ここクリック


 ☆道の駅みやま(ここクリック

 ☆
うーの家ここクリック

"感謝と絆” キャンドルナイトへのご案内

2012-12-18 12:40:15 | 和ろうそく作り体験教室
 みやま市政治学級二十日クラブは、学級活動の一環として、手づくり和ろうそくの魅力を発信する取り組みをしております。みやま市の特産品である「櫨蝋」を利用して手作りする和ろうそく体験教室などで、多くの市民の皆様とのあたたかい出合いがあり、これらが二十日クラブの成長・発展につながっていると思っております。 
 そこで、これらの歩みなどに感謝を込めた「感謝と絆」キャンドルナイトとして、「ギャラリー喫茶 花の木」さんの営業時間中に手作り和ろうそくを灯し、温かく柔らかい雰囲気の明かり環境を創ります。家族連れなどで、癒しと憩いの時間をお楽しみください。

・ 日時 12月22日(土)午後4時30分~6時頃まで
・ 会場 瀬高町小川 ギャラリー喫茶 花の木
・ 入場 自由

Dsc08154_2


■有明新報 柳川大川みやま版(12月17日)において、二十日クラブの学級活動の一環として取り組んでいる「
クリスマスキャンドル作りや、ギャラリー喫茶花の木で開催するイベント」が紹介されましたので、その記事を引用しご案内します。

 和ろうそくによるクリスマスキャンドルの手作り体験が16日、みやま市瀬高町大江の道の駅みやまであった。利用者が体験会場に立ち寄り、ハゼの実から作る同市の特産の木蝋(もくろう)による和ろうそく作りを楽しんだ。22日は和ろうそくを使ったイベントを計画している。
 同体験は、みやま市民のグループ政治学級二十日クラブが主催。同クラブは、市内の事業所で希少な木蝋生産を続ける荒木製蝋と連携し、体験教室などを通して和ろうそくの魅力を発信している。
 この日は買い物などに訪れた人たちが参加。同クラブが準備したプラスチック容器や、焼き物など持参した器を使って和ろうそく作りに挑戦した。
 
和ろうそくを使ったイベントは22日4時半から同6時ごろまで、同市瀬高町小川のギャラリー喫茶 花の木で開催。「感謝と絆」のキャンドルナイトとして、地域や市民へ感謝を込め、キャンドルの明かりと会話を楽しむ時間を設ける。

      ・棒ろうそく作りに挑戦
Dsc08147_2

 リンク集

 ▲大牟田市(
ここクリック

 
▲柳川市(ここクリック

 
▲大川市(ここクリック

 
▲みやま市(ここクリック

 ☆みやま市観光協会(ここクリック

   同上 みやま日和(ここクリック

 ☆千寿の楽しい歴史(ここクリック

 ☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック

 ☆blueheartkei-Youtube(ここクリック


 ☆道の駅みやま(ここクリック

 ☆
うーの家ここクリック 

近隣都市のニュース・出来事 & クリスマスキャンドル作り体験教室のお礼

2012-12-17 11:42:54 | 近隣都市のニュース・出来事など
 この週は16日に投開票された衆議院議員選挙関連ニュースが中心。投開票結果は、TV・新聞など、ご案内の通り、「自公320超 政権奪還 」。福岡6区では自民党推薦を受けた無所属・前 鳩山邦夫氏が12回目の当選。福岡7区では、自民党新人の藤丸?氏が初当選されました。

■近隣都市のニュース・出来事など(有明新報 柳川大川みやま版引用)
・12月 9日 大川市 ふるさとの原風景を守ろう~花宗葦の会~花宗川両岸でアシ刈る。
・12月 9日 みやま市 第12回木蝋の里みやまキャンドルナイトへ向けた和ろうそく作り
・12月11日        衆院選福岡6、7区 大物を送り込み、各党が「てこ入れ」
・12月12日            〃       各陣営参謀に聞く
・12月13日            〃       「政党乱立」で争点見えず、民主に逆風、自民優位

・12月14日        衆院選福岡6、7区 期日前、前回下回る。注目される投票率
・12月15日            〃       あす投票、「政権選択」へ有権者が審判
・12月17日            〃       6区鳩山邦夫氏が当選、7区藤丸?氏が初陣飾る

■ クリスマスキャンドル作り体験教室のお礼
 子どもから大人まで多くの市民の皆様がキャンドル作りを体験されました。家から持参された容器を活用したマイキャンドルを作られるなど喜んでいただきました。皆様から笑顔と元気をいただき本当に有り難うございました。
(16日道の駅みやま)

Dsc08150

■ リンク集

 ▲大牟田市(
ここクリック

 
▲柳川市(ここクリック

 
▲大川市(ここクリック

 
▲みやま市(ここクリック

 ☆みやま市観光協会(ここクリック

   同上 みやま日和(ここクリック

 ☆千寿の楽しい歴史(ここクリック

 ☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック

 ☆blueheartkei-Youtube(ここクリック


 ☆道の駅みやま(ここクリック

 ☆
うーの家ここクリック 


衆院選 きょう投開票 & きょうクリスマスキャンドル作り

2012-12-16 06:36:46 | 明るい選挙推進

日本の針路 選択の時

 
 「この国を、どうする?」「この国の明日(あした)を決める一票です」。きょう16日に投開票される第46回衆議院議員総選挙の啓発チラシに書かれている言葉です。ぜひとも有権者自らが郷土の豊かな明日を切り開くための貴重な一票を心を込めて投じてほしい。

Photo_3

・財団法人 明るい選挙推進協会(ここをクリック



■ きょう "クリスマスキャンドル" 手作り体験教室

 和ろうそくによるクリスマスキャンドルの手作り体験が16日、みやま市瀬高町大江の道の駅みやま観光情報発信施設特設コーナーで行われる。 同市特産の木蝋からできる自然素材の和ろうそくの魅力を味わってもらう。午前10時から午後4時まで。
 

 市民グループ政治学級二十日クラブが主催。同クラブは、市内の事業所で、全国でも希少な木蝋生産に取り組む荒木製蝋と連携して、和ろうそく作りの技術を市民に伝える活動などを行っている。

 同体験はプラスチックやぐい飲みなどの容器を使い、有料で実施。容器は会場に準備しているが、持参してもよい。
 問い合わせは、同クラブの田中さん(電話63-5821 または 090-4481-0884)
   (有明新報 柳川大川みやま版 12月15日号にご紹介いただきました記事を引用 )
・木蝋の里みやま(ここをクリック

■ リンク集

 ▲大牟田市(
ここクリック

 
▲柳川市(ここクリック

 
▲大川市(ここクリック

 
▲みやま市(ここクリック

 ☆みやま市観光協会(ここクリック

   同上 みやま日和(ここクリック

 ☆千寿の楽しい歴史(ここクリック

 ☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック

 ☆blueheartkei-Youtube(ここクリック


 ☆道の駅みやま(ここクリック