帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (九十七と九十八)

2012-05-12 00:06:46 | 古典

   



           帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知らず、紀貫之の云う「言の心」を心得ないで、和歌の清げな姿のみ解き明かされて来た。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。言の心を紐解きましょう。帯はおのずから解け人の心根が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(九十七と九十八)


 折りてもみ折らずても見む水無瀬川 みなそこかけて咲ける山吹 
                                    (九十七)

(折り取っても見、折らずにも見よう、水無瀬川、川底一面に咲いた山吹よ……ゆきても見よう、折らずにも見よう、をみな無し背かは、をみなの其処懸けて、炸ける山ばのお花よ)。


 言の戯れと言の心

 「折り…折り取り…逝き」「見…覯…媾…まぐあい」「みなせかは…水無瀬川…川の名…水の流れていない川…水が川底の下を流れる川…をみな無しの背かは…独り身の男かは…見無し男かは」「水…女」「かは…川…だろうか…疑問を表す…何々だろうかいやそうではない(遠くに妻は居る旅の男か)…反語を表す」「みなそこ…水底…川底…をみなの其処」「かけて…一面に亘って…懸けて…懸命に」「さける…咲いた…炸ける…炸裂した…放ける…放出した」「山吹…花の名…名は戯れる、山ばで吹き出るもの、山ばの、噴火、噴煙、白煙、おとこの情念」。



 秋風の吹上にたてる白菊は 花かあらぬか波のよするか 
                                    (九十八)

(秋風の吹く、吹上浜に立っている白菊は、花かそうではないのか、白波が寄せているのか……飽き風の吹きあげに立つ、白々しい女の華は、お花のせいか、白なみ寄せているのか)。


 言の戯れと言の心

 「秋…飽き…厭き」「吹上…浜の名、名は戯れる、吹いて事の終わり、心に吹きあがる風」「浜…端間…女」「白菊…清楚な女花…白々しくなったあきの華」「花…木の花…おとこ花」「波…男波…片男波…白じらしい汝身…白けたおとこ」。



 春歌は水の無い川底一面に咲いた山吹の花の景色、清げな姿。言の戯れに顕れるのは、如何なる事情か、妻とひきはなされたおとこの独白のよう。


 秋歌は州浜に立つ白菊の風情、清げな姿。言の戯れに顕れるのは、如何なる事情か、妻にあきかぜ吹かされた男の独白のよう。



 伝授 清原のおうな

 
 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。