竜をイメージしたライン状の模様をモザイク染めで表現した今回の革ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/66/176972d906a348605a2af46bcff71017.jpg)
大外の革の3回目の染めを終えたので、今日は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/6f928db63a2cd6e93581e72deffd0fc5.jpg)
札入れの内側にあたる革を切り出し・・・、とここで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/ce54bc448acefe95235f09c6fbde3d83.jpg)
大外と内側の長さの違いをいったんお見せしておいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/e3b20485a807af60d6aaa6a66c4a6aa4.jpg)
更にカードポケットで隠れる部分を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/bfe7a68bd93755f3900e779a61c392c7.jpg)
その結果、実際に見える部分は中央の2cmほどの幅なんですが、予備として左右に1cmずつマス目を卦書いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/4dbd0f2661cbaf3af4b0c07f01750a52.jpg)
まずは3mm幅で縁取りした部分に大外の革と同じ色を染色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/6634bda0430a02e1b2fd1c9b5c0101c6.jpg)
続いて隠れる部分に赤を入れて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/68516642106e70a179bfcb8135361a41.jpg)
青も染める。
・・・で、ここからが本番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/1b6832ce0fe428b15ed9e7e1e878bd10.jpg)
大外の革があくまでもイメージなので、内側はもう少しあからさまに竜でも良いかなと思い、緑で基本線を染めたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/cabcdcc19b9fc457c0c36aea65ca9327.jpg)
青と紫で装飾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/5a9d9b666be58c73ce0592f6bc0f57e0.jpg)
茶と赤と更に装飾し、黄色で目も入れてみました。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/58302212779cd59480d4638f48a37c79.jpg)
バックを黒で染めて引き締めてみました。
・・・で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/016156198d1593929f14547bf83bfb6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/4605b8ce49b036d423b41704be923e73.jpg)
2回目の染めも終了♪。
やっぱ範囲が狭いと展開が早いですね。
・・・と、ここで集中力が完全に途切れたので、3回目の染めは明日に回そうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/66/176972d906a348605a2af46bcff71017.jpg)
大外の革の3回目の染めを終えたので、今日は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/6f928db63a2cd6e93581e72deffd0fc5.jpg)
札入れの内側にあたる革を切り出し・・・、とここで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/ce54bc448acefe95235f09c6fbde3d83.jpg)
大外と内側の長さの違いをいったんお見せしておいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/e3b20485a807af60d6aaa6a66c4a6aa4.jpg)
更にカードポケットで隠れる部分を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/bfe7a68bd93755f3900e779a61c392c7.jpg)
その結果、実際に見える部分は中央の2cmほどの幅なんですが、予備として左右に1cmずつマス目を卦書いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/4dbd0f2661cbaf3af4b0c07f01750a52.jpg)
まずは3mm幅で縁取りした部分に大外の革と同じ色を染色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/6634bda0430a02e1b2fd1c9b5c0101c6.jpg)
続いて隠れる部分に赤を入れて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/68516642106e70a179bfcb8135361a41.jpg)
青も染める。
・・・で、ここからが本番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/1b6832ce0fe428b15ed9e7e1e878bd10.jpg)
大外の革があくまでもイメージなので、内側はもう少しあからさまに竜でも良いかなと思い、緑で基本線を染めたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/cabcdcc19b9fc457c0c36aea65ca9327.jpg)
青と紫で装飾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/5a9d9b666be58c73ce0592f6bc0f57e0.jpg)
茶と赤と更に装飾し、黄色で目も入れてみました。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/58302212779cd59480d4638f48a37c79.jpg)
バックを黒で染めて引き締めてみました。
・・・で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/016156198d1593929f14547bf83bfb6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/4605b8ce49b036d423b41704be923e73.jpg)
2回目の染めも終了♪。
やっぱ範囲が狭いと展開が早いですね。
・・・と、ここで集中力が完全に途切れたので、3回目の染めは明日に回そうと思います。