空の道を散歩

私の「仏道をならふ」の記

高野山

2014-01-06 01:21:05 | 旅行記

 昨年12月6、7日には、高野山にも行った。

 友人が仲間4人と高野山へ行くので、以前、私が利用したことのある宿坊を教えてほしいと言ってきたとき、私も仲間に加えてもらったのである。一泊したのは友人と私の2人だけで、あとの4人は日帰り。

 予定していた宿坊は、2011年に高野山大学創立125周年を記念して開かれた、「ダライ・ラマ法王特別法話」に参加したときに泊まった、国民宿舎・巴陵院であるが、昨年の台風で破損して修理中とのことで、これも2011年に泊まった橋本の旅館に宿泊することにした。

 この旅館は、1泊2食付で6500円。安いだけでなく、おかみさんがとてもいい人だったので、今回も予約した。電話をすると、私のことを覚えていてくれた。 

 友人の仲間は、一人を除いて私と同年代で、独身であったり、、離婚したり、連れ合いに先立たれたりして、いずれも一人で自由な生き方をしている人たちだった。 年齢は中高年だが、気持ちは20代と変わらず、気を遣うことなく、楽しい会話のできる人たちだった。

 南海電車が、往路だけ特急「高野号」の座席指定の特急券がついた往復乗車券と、高野山内のバスが2日間乗り放題、拝観料や土産物が割引になる「高野山・世界遺産きっぷ」を販売していた。それを購入すると800円ほどお得になる。

 「ダライ・ラマ特別法話」に参加したときは、時間がなくて、山内をゆっくり見ることもできなかった。今回は、バスを乗り降りしながら、一日目は奥の院、山上伽藍を、2日目は金剛峰寺、霊宝館、土産店をゆっくり見て回ることができた。

 金剛峰寺では、狩野派の名だたる絵師の襖絵を、ガラス越しではなく、あるべき姿で直接見ることができた。庭もよかった。シャクナゲがたくさんあって、花の季節にきたら、さぞ美しいだろう。

 霊宝館では、空海の書を見られるかと思ったが、徳川家と高野山の企画展をやっていて、書の展示がなかったのが残念。

 お土産は、有名な濱田屋のごま豆腐と、干菓子、前回も購入した塗香、高野豆腐、とうふ粉を買って帰った。

 とうふ粉は、粉状の高野豆腐だ。テレビで紹介されていて、最近開発された商品かと思ったが、「本陣」のおかみさんによると、昔から、高野豆腐の製造過程で出る不良品やくずを粉にして、普段のおかずに使っていたそうである。

 大根やニンジンなどあり合わせの野菜や、シイタケ、油揚げなどを炒め、出汁、調味料で煮て、とうふ粉を加え、最後に卵でとじる。

 「私らのこどものころは、母がいつも作ってくれたもんです。おからよりおいしいですよ」とおかみさん。このおかみさんは、高野山町から山一つ越えた、奈良県野迫川村出身だそうだ。

 高野山は、観光地化していて、その意味では俗界ではあるのだが、本来は、空海が真言宗の修行の地として開いた聖地である。宿坊の中には、温泉地の料理旅館とさして違わない商売をしているところもありそうだ。けれども、訪れる人間の心しだいで、聖地の空気に触れることができる。

 2011年に訪れたときには、ダライ・ラマ法王がいらっしゃったこともあるが、聖地としての高野山をすごく感じた。 

 そのときのことについては、またの機会に書くつもりである。