おまけの人生・・・

無理なくボチボチやって行きます・・・(;^_^A

あなたに逢えてよかった ( 新堂 冬樹 著 ) 角川書店発行

2006-12-19 23:44:08 | 本など々
 『私の頭の中の消しゴム』と言う映画がありましたが、今回読んだ『あなたに逢えてよかった』はその逆バージョンみたいなお話でした。

衝撃のラスト12ページにあなたは号泣せずにいられるだろうか?と帯に書いてありましたが、ラストどころか途中からずっとウルウルし通しでした。

『消しゴム』は若年性アルツハイマーを題材にしたお話でしたが、これはMCI(Mild Cognitive Impairment)と言って記憶障害や認知症のお話。
アルツハイマーの初期段階と言う説もあるらしいけど、アルツハイマーの場合は脳がだんだん萎縮していき最終的には死に至る病気だが、記憶障害や認知症の場合は死に至る病気ではない。

記憶障害になる男性はMCIの患者さんのリハビリに携わる作業療法士をやっているので、その病気に対する知識は十分に兼ね備えているため自分がその病気になったときに人一倍病気に対する恐怖心も大きくなり苦悩する。

恋人は彼の病気を知りどうしたら彼のためになるかまた苦悩する。
いつの日か、記憶の中から自分が消え去ってしまう恐怖心とともに・・・

『明日の記憶』も若年性アルツハイマーを取り上げた作品だった。
もっとも、これの場合は若年性と言ってももう中年になってからの話だったが・・・

最近はこう言う題材を取り扱った作品が多くなったように感じられる。

「たとえ今の記憶が無くなったとしても、僕は何度生まれ変ってもきっとあなたに恋をする」と言った彼
物語の中のセリフとは言え、好きな人にこんなことを言われたら嬉しいだろうね♪

そして彼女は、自分が彼の記憶の中から消えてしまったことを分かっていながらラストに彼に対して言おうとする言葉がこの本のタイトルでもある「あなたに逢えてよかった」
記憶から消えていようがいまいがこう言う言葉を言えるなんて、こう言うことを言える相手がいるなんて素敵だな~と思った。

餅つき

2006-12-17 23:46:02 | 日記


 母が入ってるホームで餅つき大会があったので行って来ました

もち米は市内で取れたもので農家の方が毎年寄付してくれているものだそうです。

かまどでもち米が蒸されています。


蒸しあがった米を臼に移して


すっごいホカホカに蒸しあがっていましす


つきやすいようにまとめています


コネコネ、コネコネ


近くの相撲部屋のお相撲さんも餅つきのお手伝いに来てくれました


それっ!


よいしょっ! さすがお相撲さんは力強いです
つきたてのお餅は『きな粉餅』『からみ餅』『お汁粉』『お雑煮』の4種類が用意してあり、どれもひと口サイズに小さくちぎってありとても食べやすかったです
つきたてのお餅はとっても美味しかった~♪


餅つきのあとは、お相撲さん対チビッコの綱引きがありました


そのあとは相撲大会がありました


チビッコ達との相撲にちょっと戸惑いぎみ?


暗いところで待ち合わせ

2006-12-17 00:53:42 | 邦画
『 暗いところで待ち合わせ 』

 交通事故で視力を失うも、最愛の父と2人で幸せに暮らすミチル。しかし、その父が突然の病で他界し、彼女は独りきりに。そんなある日、殺人事件の容疑者として警察から追われていた男が突然、彼女の家に忍び込んだ。

≫≫ 公式サイト

06/12/15 【 ○ 】
※  ◎・・・よかった ○・・・まあまあ △・・・もひとつ ☆・・・おすすめ

 生まれつきではなく、後天的に視力を失った場合は感覚が違うのでしょうか?
目の見えない人は、見える人に比べて人の気配とか物音とかにもっと敏感だと思うのですが・・・
すぐ横を人が通るのが気が付かないと言うのや、同じ部屋にいていくら息を潜めていてもかすかな気配に気付くのではないか等ちょっと不思議だった、、、。


何の前触れもなく、突然の病で亡くなってしまうお父さん・・・
突然の病って何? 心臓麻痺?脳溢血?脳血栓?脳梗塞?
そんなのも全然分からず、交通事故かと思ったよ、、、。
登場時間の少ないお父さんだったけど、存在感はありました。




 

ピンクのツリー

2006-12-16 23:50:54 | 日記


 今日はいつも仕事とは別口の派遣のバイトで銀座のデパートに行って来ました。

行く途中に通った銀座プランタンの前に飾ってあったツリーです

今年はブルー系の飾りやイルミネーションが多い中、ここのツリーはピンクの飾り付けでとっても可愛かったです♪

王の男

2006-12-15 22:59:33 | 外国映画
『 王の男 』

 花形芸人のチャンセンと美しき女形のコンギル。
幼なじみの2人はある日、一座から抜け出して新しい仲間と都で時の王を揶揄した芝居をうち、たちまち人気者に。
しかし、その噂を聞きつけた王の重臣に捕まってしまう。

≫≫ 公式サイト

06/12/15 【 ◎ 】
※  ◎・・・よかった ○・・・まあまあ △・・・もひとつ ☆・・・おすすめ



 女形のコンギルがほんとに綺麗です
男にしておくのはもったいないくらいに綺麗です

そして、芸がまた凄いです
サーカス団かと思うくらいにロープの上で軽々と芸を疲労します
他の仲間達とやったお芝居は観ててほんとに楽しかったです♪

それにしても、実在したと言うその時代の王はほんとに暴君だったのですね!?
先代王はよほど立派な人だったんだろう、比べられる辛さは分かるが、だからと言って横暴な態度をとっていいというわけではないと思う。

ラストシーンが印象的だった

やっと読み終わった・・・

2006-12-14 22:28:45 | 本など々
 『オリヴァー・ツイスト』の文庫本上下巻をやっと読み終わりました。

毎日読むというわけに行かず、寝る前に読もうと思っても数行読んではつぶれてしまうのでなかなか読み進まず、上巻は貸し出し期限を延長して4週間かかり、下巻に至っては延長しても読み終わらず、一旦返却したあと数日おいて改めて借りたと言う始末・・・

映画を観たあとに原作を読んでみようと思いつつ、他の本を先に読んだりしていたのでやっとのことでって感じでした。

読みながら映画のシーンを思い浮かべていたのですが、やっぱり原作とはちょっと違ってるいるようでした。

原作はかなり古い訳本だったので仮名遣いや言い回しも古典的で映画は現代風にかなり判りやすく作ってあったんだなぁ~っとあらためて思いました。

後半は映画とかなり違っていて、こう言う結末だったんだと、人と人の繋がりの面白さを感じました。

次は記憶が新しいうちに『椿山課長』を借りようかな・・・?

ねだめ くんた~びれ

2006-12-13 20:51:33 | 日記


 朝起きたら寒気が・・・

咳もちょこっと出てるし、気持ち悪く食欲もない・・・

昨日の忘年会ランチでは飲みすぎてはいないし、帰ってきてから夕飯もちゃんと食べれたし、これはちょっとヤバイかも・・・?

暫く横になってみたけどどうもイマイチ調子が悪いので、無理をせず思い切って休むことにした、、、。

8時過ぎないと職場に連絡が取れないので、それまで横になっていたら知らないうちにトロトロと・・・
気付くと8時寺過ぎていたので、職場に休ませてくださいと連絡してそのままダウン
目が覚めたら12時を回っていて、次に気付いたら1時を回っていた、、、。

今までの疲れが一気に出たのだろう~・・・
これから年末に向け忙しくなるから、今の内に寝溜めしておくのもいいかもしれない・・・

忘年会ランチ

2006-12-12 23:30:05 | グルメ


 贅沢ランチメンバーの忘年会で六本木の中国飯店に上海蟹を食べに行きました~♪

某TV番組『うち来る?』でモト冬木さんが紹介してたらしく、ここでは自分たちでせっせとむしらなくても、お店の方で全部むしってくれるのです。

まずは前菜の野菜の湯葉巻き

味がしっかりついていて美味しかったです♪

最初に甲羅に盛られた蟹みそが出てきました

ウニのようなフォアグラのような、濃厚でまったりとした味でした♪

次に綺麗にむしってほぐした身が出てきました

ちょっと甘めの黒酢につけて食べました♪

次に蟹爪が出てきました

小さい蟹だったので爪も可愛らしくペロッと食べちゃいました~♪

牛肉の黒豆ソース炒め

黒豆のソースがピリ辛で美味しかったです

里芋のネギ油炒め

ネギとしょうがの風味がしてすっごい美味しかったです

野菜ときのこの炒め物

何種類かのきのこが入ったソースでなかなか美味~!

おこげの蟹肉あんかけ

すっごい美味しかったけど、猫舌なので食べるのが大変でした

五目焼きそば

これはどこにでもある普通の焼きそばです(笑)

デザートのミルクプリン

お腹いっぱいだったのに、つるっとサラッと入ってしまいました~♪

今日は中華だったのでショウコウ酒に挑戦
匂いがダメで今まで飲まなかったけど、飲んでみたら意外と美味しく飲めました♪(*^^)v

新発売~♪

2006-12-11 23:19:10 | グルメ


 ちょっと前にお友達のところで紹介されたカクテルの新商品が発売されていました♪

その名も『ラ・フランス』

飲んだ感想は・・・あっま~~~~~~い!
ラ・フランスの味と言えばそうかも知れないけど、やっぱりジュースみたいだった。。。
でも、アルコール分は6%

口当たりがいいとついつい飲むとヨッパーになっちゃうかも~・・・?
ってか、かなりいい気分♪(笑)
(* ̄0 ̄*)ノ口 うーいもう一杯!!

???

2006-12-09 23:46:37 | 日記


 9時半頃ピンポンが鳴った。
午前中に宅配便が届く予定だったのでインターフォンに出てみたら・・・

訪問者:「すみません、7階に住んでる者ですけど、ちょっとよろしいでしょうか?」

 私 :「どう言ったご用件でしょうか?」
(「ちょっとよろしいでしょうか?」って何かの訪問販売か!?)

訪問者:「今日お客さんが来るんですけど、お酒類が足りなくなって・・・
      ちょっと貸してもらえませんでしょうか?」

 私 :「は・・・?え・・・?お酒類って・・・?」
(突然尋ねて来ていきなり何なの!?)

訪問者:「お酒類だったら何でもいいんですけど・・・」

 私 :「何でもいいって・・・どういった物がいいんでしょうか?」
(ビールは発泡酒だし冷えてないし、ウィスキー?焼酎?日本酒?)

訪問者:「煮物に使えるお酒だったら何でもいいです」

 私 :「あぁ~、ちょっと待ってください」
(だったら最初から料理酒って言えよ!)

小さいペットボトルに料理酒を入れて、何でわざわざ1階まで降りて来たんだろう?(我が家は1階なのだ) コンビニだってあるだろうに・・・等と思いながらもドアを開ける前にとりあえず覗き穴で確認したら見えない!
恐る恐るドアを開けてみたら、ドアが開く方の隅にいたので、ペットボトルを渡しながら「何で家に?お向いさんは?」と聞いてみた

訪問者:「お向いさんはお留守だったみたいだし、
      他に知り合いがいないもので1階に来ちゃったんです・・・」

 私 :「ぃゃ、家だって知り合いじゃないし・・・」
(会ったこともないし・・・)

訪問者:「そうなんですけど、他にどこに行ったらいいか思いつかなかったもので・・・」

 私 :「コンビニとかにお酒置いてあるでしょう?」

訪問者:「今私一人しかいなくて手が離せないんです・・・」

 私 :「そうですか、これ持って行ってください」
(手が離せないと言いながらここまで来てるじゃん!?)

訪問者:「ちょっとでいいんです。これに少し貰っていいですか?」と手にしていたコップを見せたけど
「もうこれに入れちゃったからこのまま持って行ってもらっていいですから」と渡してドアを閉めたものの頭の周りに「?」が飛び交ってしまった、、、。

うちのマンションは、1階以外は横に4軒で、1号室と2号室の間と3号室と4号室の間に階段があり、階段を挟んでそれぞれの玄関は向かい合っていて、1・4・7・10階がエレベーターの停止階になっている。

7階の住人なら、エレベーターの停止階だからエレベーターに乗ってとりあえず1階まで降りてきたのは分からなくはないけど、何もわざわざエレベーターに乗らなくても、エレベーターの停止階ならば廊下があるのだから、1~4号室まで行ける訳だし、エレベーターが来るのを待って1階まで降りてまた階段を数段上って家に来るよりも、階段を1階下に降りて行き「上に住んでる者ですけど・・・」と尋ねて行った方がよっぽど早いと思うんだけど・・・

お向いがいなければ、その階の別の部屋を尋ねて「同じ階の○号室に住んでる」と言うか、1階下か上かどちらかに行って「上もしくは下に住んでる」と言った方が訪れられた方も不信感が少なくていいのではないだろうか・・・?

我が家の場合、隣が機械室のため、階段を挟んでのお向いがいないので反対隣に住んでる人でさえ顔を合わせたことがなくどんな人が住んでるのかも知らない。
それなのに、いきなり「7階に住んでる者ですけど」と尋ねて来られても戸惑うだけで、思いっきり不信感が募りながらの応対でした。

それに、不審な事件が多い昨今、見ず知らずの家を尋ねる場合、「7階に住んでる者ですけど」ではなく、「7階に住んでる○○と言う者ですけど」と名乗るべきではないでしょうか・・・?

朝から不可解な出来事でした。。。

椿山課長の七日間

2006-12-08 23:36:17 | 邦画
『 椿山課長の七日間 』

 ある日、椿山課長は勤務先のデパートで倒れ、脳溢血で突然死してしまう。
未練を残して成仏できない彼。そこで、天国と地獄の間にある役所で3日間だけ現世に戻ることを許され、正体を隠すために絶世の美女として蘇ることに。

≫≫ 公式サイト

06/12/06 【 ◎ 】
※  ◎・・・よかった ○・・・まあまあ △・・・もひとつ ☆・・・おすすめ



こんな世界がほんとにあったら・・・
でも、ちょっと怖いかな?

年をとったらボケたり、長患いをして誰かに迷惑をかけないようにポックリ逝きたいと思っていたけど、年をとらないうちに、何の前触れもなく突然ポックリ逝っちゃったら・・・
それはもう~、椿山課長みたいに未練が残ってしまうんでしょうねぇ~・・・

だけど、知らなかった事実が次から次に出てきて・・・
知っておいた方がいいかなぁ~って思ったから認定されましたって・・・
どうなんでしょうねぇ~・・・

ヤクザの組長カッコ良かったです!

男の子はホロリとさせられました


私は、何の前触れもなくてもいいから、やっぱりポックリ逝きたいです

待合室 -Notebook of Life-

2006-12-07 23:44:45 | 邦画
『 待合室 』

 山間にある寒村。深い雪に閉ざされる町。
そんな町に全国各地から、旅人が立ち寄って、駅の待合室に置かれた命のノートを開いてゆく。
旅人の書き込みに、返事を書き続けているのが、駅前で酒屋を経営している夏井和代だ。
和代は最愛の夫と娘を病魔と事故で失う。
希望を失いつつ、生きていれば必ずいい事があると自らを奮い立たせ、日々を送ってきた。
大雪が降り注ぐある日、国道を歩いて来た浩一が待合室で野宿した。
翌日、浩一はノートに次のような事を書き残して旅立った。
「妻と娘に死なれ、静岡から死ぬために歩いて来ました…。」
和代は、浩一の安否を気にしつつ、励ましの言葉をつづるのだった。
さらに和代が気にかけていたのは、地元に住む晶子だった。

≫≫ 公式サイト

06/12/06 【 ◎ 】
※  ◎・・・よかった ○・・・まあまあ △・・・もひとつ ☆・・・おすすめ

嗚咽をこらえるのが大変なほど、涙なしでは観られませんでした。

寒村・・・貧しくさびれた村と言う意味だが、それだけじゃなく、冬には深い雪に覆われ寒々しい町での心温まるお話だった。

旅人達が記していく書き込みに対してひとつひとつ返事を書き続けている一人の女性。
旅の途中で立ち寄った時に書き込んだものに返事が書かれているなど知らずにいる人がほとんどだろうに、返事を読まれることは殆どないだろうに、それでもせっせと返事を書き続けている・・・

全編を通じてあちこちに色んな形の“愛”が溢れている。
血の繋がりの母と子ではなく、大きな意味での“母の愛”
おにぎりひとつにこめられるあったかい愛情
何気ないちょっとした心遣いや人との触れ合いが寒々とした景色の中で光っていた。

そこに行って“おばちゃん”と話をしてみたいな~と思った。

麦の穂をゆらす風

2006-12-07 00:05:12 | 外国映画
『 麦の穂をゆらす風 』

 1920年のアイルランド南部の町・コーク。
医者を志す青年デミアンはロンドンでの勤務がきまり、アイルランドを離れようとしていた。
そんな時、仲間がイギリスから送り込まれていた武装警察ブラック・アンド・タンズの暴行を受け、命を落としてしまう。
事件をきっかけに医師になる志を捨てたデミアンは、やがてアイルランド独立を目指す戦いに、仲間とともに身を投じていく。
そんな彼らのゲリラ戦に苦しめられたイギリスは停戦を申し入れ、戦いは終結するのだが、両国間に結ばれた講和条約の内容の是非をめぐって、アイルランドは内戦に突入してゆくのだった。

≫≫ 公式サイト

06/12/06 【 哀しい 】
※  ◎・・・よかった ○・・・まあまあ △・・・もひとつ ☆・・・おすすめ

カンヌ映画祭で最高賞パルムドールに輝いたと言うのでどんな映画だろうと思い観てきました。
 とても重く哀しいお話でした。
イギリスの支配から独立するために戦っていた仲間が、戦いが終結しイギリスと条約を結んだら、今度は仲間同士で対立し戦わなくてはならなくなる・・・
そして、それは兄弟の絆すら引き裂いてしまう・・・

幼なじみに銃を向け、兄弟の処刑の命令を下さなきゃならないなんて・・・
なんて悲惨な話しだろう~・・・

どこの国でも、いまだに世界のどこかで起こっている戦い
戦えば哀しい結末しか訪れないだろうことは分かっているだろうに
それでも悲惨な闘いを続けなければならないのは何故だろう・・・

哀し過ぎるラストでした、、、。

『プルートで朝食を』のキリアン・マーフィーがまったく別人のようでした