いつか英国日記

英国を中心とした靴、鞄、時計、その他ファッションに関するブログ

究極のタイ ひとつのカタチ 

2010-08-29 04:23:20 | タイ
今回ご紹介するタイ
パーソナルテーラーで
試行錯誤を重ね、メンバーの為に作られた
ビスポークのタイです。

ある意味、究極のタイのひとつのカタチだと思います。

それは
ひとつにはその素材。

そして、もうひつとは
その柄と作りです。

こんなカタチでタイまで作ってしまう
パーソナルテーラーを私は他には知りません。

まずはこのタイの素材です。
小石丸という蚕がはきだした絹糸で織ったシルクで
作られています。

小石丸、ご存知でしょうか?

小石丸、蚕の中では最も細い糸をはき
艶があって張力が強く
けば立たないという素晴らしい蚕です。
しかし、あまりにも小さく繭糸量が少ない為
重さで取引される絹糸の世界では
まったく採算が合わず、別名針金糸とも言われている
粒も大きく、絹糸も太い
いろんな品種を掛け合わせた(交雑種)のシルクに押され
市場では一時姿を消してしまいます。
それゆえ小石丸は"幻の絹"と呼ばれています。

(現在では一般生糸の20倍の価格と言われています)

小石丸は元々は宮中の御養蚕所において行われる
皇后御親蚕に用いられる品種です。
宮中でも一時飼育の中止が検討されましたが
当時皇太子妃であった皇后美智子様が
残すことを強く主張され
その後、それが元となって日本全国でも
再び飼育されるに至っています。

さてそんな貴重な絹糸で織られたこのシルク生地
非常に密に織られています。
一般的に絹は密に織れば織るほど
光沢がなくなり
そして重くゴワゴワした感触になるのですが
その絹糸の素晴らしさから、密に織っても光沢があり
そして軽くふんわりと柔らかい生地となっています。



このシルクの感覚
写真では充分にお伝え出来ませんが
凄い品質だと思います。

そして重要なポイントのもうひとつ
それはこの柄である
スピタルスフィールドです。


拡大写真

スピタルスフィールド
最もクラシックでスタンダードな柄です。
このタイ1本あれば
全てのスーツがエレガントに着こなせる
基本中の基本のタイ
裏を返せば、必ずこれだけは
ワードロープに揃える事がマストになるタイでもあります。

しかし、今では
このスピタルスフィールド
もどきはあっても本物が実はほとんど存在しません。
ブラックとエクリュの非常に精緻に織られた市松模様。
そして表面に何も加工をせず
織り上げられた自然の風合い。
これを実現する為に
シルク生地屋さんの非常に情熱的な職人さんと
パーソナルテーラーのモデリストであるH氏が
何度も試行錯誤を重ね、ようやく実現に至っています。

そして最後にこれをタイと言うカタチに
仕立てるのが、又、大変に凝っています。

タイの作りは柔らかく
古式の作りとなっています。
そして何よりもこのタイの拘りがわかる芯地。
なんと小石丸の生地をそのまま
芯地として複数枚、使っています。



これにはタイを仕立てる職人さんも
あまりの贅沢さに躊躇したようです。

ブレイド(大剣)は
ちゃんとたるみ糸も作り込まれ
閂(かんぬき)止めは
ボリュームのある花閂
そして糸は赤という拘りです。

そしてこちらはスモールチップ(小剣)。



そしてとても重要な中継ぎ。



非常にしっかりした補強がなされています。

採算と手間を考えれば
メーカーもセレクトショップも
どこも実現不可能なこのタイ
非常に貴重なタイだと思います。

恐らくパーソナルテーラーでも
メンバーと、H氏自身の為に作られた
採算度外視の拘りのタイかと思います(笑。


拡大写真

正に一生使え、そして愛せるタイです。