赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  「坂歩こう会」にて

2013-02-01 | 日記

2013.1.23(水)
8:42
今回の登山は 「坂歩こう会」企画の広島西アルプスの一部と称せられる「火山~大茶臼山」を縦走する登山に 参加者27名と共に参加しました 集合場所はJR可部線下祇園駅です 広島方面からの参加者をお迎えしています



8:47
参加手続きなどを行います
コメント

2 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  出発

2013-02-01 | 日記

8:55

9:01
参加手続きの終了後人数を確認して これから「立専寺」を経由して「銀山城跡」を目指して出発です


 
コメント

3 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  経路の一角にロウバイ

2013-02-01 | 日記

9:08
銀山城跡への案内があります



9:19
途中の民家の一角に 黄色の「ロウバイ」が咲き誇っていて 良い香りを放っていました
コメント

4 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  立専寺

2013-02-01 | 日記

9:21
浄土真宗「立専寺」に到着です



9:22
登山の安全を祈願させて頂きますが 併わせてトイレも拝借させて頂きました また境内には立派な「クロマツ」が 広島市の保存樹として登録されていますが 両翼に枝を広げた大きな松が存在感を示しています


 
9:27
これらの表示です


コメント

5 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  案内の標柱

2013-02-01 | 日記

9:39
銀山城址へ向かう途中の「武田山水車」と言う木工所?があり 少し見学させて頂きました 水車が回転していて趣きがありました



9:53
水車の先は「鹿ヶ谷自然道」と表示があり 道の脇には沢筋があり「三段滝」との標示もありました 小さい滝が三段に連なっている所が見えました そしてその先には「広島県史跡銀山城跡」との標柱がありました

コメント

6 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  これから入山

2013-02-01 | 日記

10:02
「里山環境保全みどり会」の歓迎アーチを潜り 「武田・火山登山道」と表示の標柱に出会いました



10:08
これから入山して 縦走登山の開始です 
コメント

7 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  縦走路に出合

2013-02-01 | 日記

10:12
縦走路の尾根筋に上がるまでは 緩やかな山道を歩きます 側には杉の大木もありました



10:16
そして縦走路の武田山・火山との分岐地点にまで登って来ました 今回は武田山へは向かわず火山方面へと進みます
コメント

8 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  縦走路の様子

2013-02-01 | 日記

10:23
縦走路は多少のアップダウンはありますが 順調に歩ける路です N会長さんが笑顔で後続者の歩行を見守っています



10:31
雑木の茂る縦走路の様子です 



10:49
途中に掘り返された路となっていました イノシシも食料を確保するには大変な努力をしている結果でしょうね
コメント

9 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山  岩場を通過して

2013-02-01 | 日記

10:51
今度はなだらかな山道から一変して 大岩が存する岩場の登りとなりました ロープが取り付けられていますので安心です
コメント

10 火山~大茶臼山(488~413m:安佐南区・西区)縦走登山(続く)  「火山」山頂に到着

2013-02-01 | 日記

11:08
縦走最初の山「火山」山頂に到着です 先行者は先ず景観を楽しんでいるようですね



11:09
「赤帽さん」は山頂を極めると 先ず最初に三角点にタッチします 今回も仲間に協力をお願いしました
コメント