赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  「坂歩こう会」にて

2013-02-15 | 日記

2013.2.6(水)
8:44

9:10
今回の登山は 「坂歩こう会」企画の 江田島市「大須山・大原山・クマン岳」登山に参加しました 計画では JR呉ポートピア駅に集合とありましたが 「赤帽さん」は広島宇品港から切串港へ向かって参加するとしました フェリーと対岸の江田島の島影です
コメント

2 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  参加者本隊を出迎えて出発

2013-02-15 | 日記
 
9:36
計画に従って 呉ポートピア駅からの参加者を切串港前で お迎えしています



9:38
切串港前で参加者本隊に合流して これから「赤帽さん」も今回のコース「大須山・大原山」経由の「クマン岳」登山は 初めてのコースとなります
コメント

3 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  県道297号線の海岸を通って

2013-02-15 | 日記

9:47
切串港から県道297号線を西に幸の浦へと向かっている所です ここにも「ロウバイ」が咲いて芳香を放っていました



9:52
歩いている県道に「人工干潟」の案内がありました 人工的に造成して「アサリ」の養殖を行いアサり堀観光を行っている区域なのでしょう
コメント

4 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  進行方向を検討しながら

2013-02-15 | 日記

10:08
山手の方向に立派な道路がありました この道路を山手の方向に向かってみます 今日登山参加者全員が初めて登るコースのため道先案内する人がいません


 
10:41
地図を頼りに 進行方向を真剣に検索しています 「赤帽さん」は後続を歩いていますので 協議の結果に従いついて行くばかりです
コメント

5 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  幸の浦林道から登山へ

2013-02-15 | 日記

10:45
協議の結果「幸の浦林道」を通って幸の浦峠付近から 大須山への登山口を探すとしてスタートです



11:08
暫く林道を歩いて ようやく登山口らしい登り口がありました でも案内表示は全くありませんでした
コメント

6 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  大須山への登山路

2013-02-15 | 日記
 
11:13
登り始めてみると 道は階段状に整備されていましたが 人はあまり通ら無いのでしょう 雑草で多い隠されているような道で
しかもイバラの草があり良い路とは言えない状況でした



11:17
路の途中には このような立派な鳥瞰図が設置され 周囲の島の名前が記されていました 海と島影との景観は良いのですがカメラのレンズにゴミかカビが付着しているようで良い写真ではありませんので省略します 修理に出すことにします
コメント

7 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  大須山砲台跡地

2013-02-15 | 日記
 

 
11:21
大須山への登山路の途中に 3基の砲台跡と赤レンガ造りの建物の遺跡が残っていました おそらく日露戦争当時に構築されたものでしょうが 砲弾は1発も発射されずに取り壊されたものでしょう 
コメント

8 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  大須山頂にて集合写真

2013-02-15 | 日記

11:30
砲台跡の先に三角点のある「大須山頂」に到着しました 眺望は良いのですが風景写真はゴミが目立ちますので省略です
参加者で希望者だけでの集合写真を撮りました
コメント

9 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山  大須山:四等三角点 

2013-02-15 | 日記

11:35
大須山頂域は狭いため 「赤帽さん」の三角点タッチは皆さんが行動を起こした後で 後続者仲間と共に写真を撮って頂きました
 
コメント

10 大須山・クマン岳(260・400m:江田島市)登山(続く)  昼食場所を探しに移動 

2013-02-15 | 日記

11:41
天気も良く また眺望も得られることから この山頂で昼食とすればいいのですが 余りにも狭いため 次の広い場所で食事にするとして移動します


 
11:50
当初計画では 大須山の次の「大原山」へ行く予定でしたが 登山路が無く藪状態のようで登るのを断念して 大須林道へ一旦下ります その途中の様子です
(後半は明日へと続きます)
コメント