赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 二ツ山(830m:安佐南区)登山(続き)  792mピ-クを過ぎて「大峠」へ」

2013-02-19 | 日記

2013.2.13(水)
13:24
「坂歩こう会」の「二ツ山」登山に参加しています
展望を一通り堪能して 大峠へ向けて下山を続けます その途中に「792mピーク」を通ります 表示があって初めてピークだと知ることが出来ます 案内は目立たなくても適当には必要なものです よろしくお願いします



13:37
東郷山への分岐地点でもある「大峠」へ下って来ました 今回は「下垣内川下山口」へと向かいます 
コメント

22 二ツ山(830m:安佐南区)登山  今のところ順調に

2013-02-19 | 日記

13:38
順調に下っています



13:38
鉄塔の管理道は続くのでしょうが ここから戸山と案内のある方向へと下山し続けます
コメント

23 二ツ山(830m:安佐南区)登山  先行者は障害物を排除しつつ 

2013-02-19 | 日記

13:44
次第に道の様子が異なって来ました これも面白い経験です 「赤帽さん」は何時も後続組に入って歩いていますから楽でいいですね



13:45
先行者が障害物を排除しつつ進んでくれますので それを待っての歩きいいですね
コメント

24 二ツ山(830m:安佐南区)登山  変化に富んだ道に

2013-02-19 | 日記

13:47
深く切れ込んだ谷筋を越えると 比較的楽な下山路となって来ました



13:59
一難去ってまた一難 登山路は人生のようなものです いろいろな変化に富んだ道を通ります



14:03
まるで蜘蛛の巣を潜っているようですね
コメント

25 二ツ山(830m:安佐南区)登山  沢を越えて

2013-02-19 | 日記

14:19
ここにも面白い形の植物がみられました どのようにしてこの木に蔦が飛びついたのでしょうか さぞ木は迷惑ではないでしょうか



14:24
再度沢筋に下って来ました 水量が少ないので助かります



14:25
後続組の渡渉状況です
コメント

26 二ツ山(830m:安佐南区)登山  ようやく下山して

2013-02-19 | 日記

14:26
かなり下流まで下って来ました 砂防堰堤が2基位いあって下流では綺麗な貯水が見られました



14:33
 
14:34
分岐地点まで下って来ました この地点が右へは「大峠」左へは「東郷山」との表示がありました またここの人里離れた場所に「烏骨鶏」が飼育されているようです
コメント

27 二ツ山(830m:安佐南区)登山  長閑な風景だが

2013-02-19 | 日記
 
14:38
人里へ来ました 和やかな農村風景でこの辺に住んでいる人達は長閑でいいだろうなとの思いと 冬場はどうなのかなとの思いを抱きました
コメント

28 二ツ山(830m:安佐南区)登山  無事に登山し終了して

2013-02-19 | 日記

14:38
どうやら今回の登山も これで終了です


 
14:47
今まで登っていた山塊方面を振り返って見ます どこが「二ツ山」の山頂かは分かりませんが楽しい一日を過ごすことができました
コメント

29 二ツ山(830m:安佐南区)登山  下山先のバス停へ

2013-02-19 | 日記



14:52
無事に計画に指定されていた 下山地「藤田橋バス停」に帰って来まました ここで帰りのバスを待ちます 自家用車で来ればいいのですが この会では原則として公共交通機関を利用しての登山を本旨とされています
コメント

30 二ツ山(830m:安佐南区)登山(終了)  歩行経路と標高 

2013-02-19 | 日記

2013.2.13(日)
今回は毎週水曜日に実施される「坂歩こう会」の企画として 安佐南区の「二ツ山」登山を行いました 余り登山者が多くない山のようですが 本日の歩行経路と標高をカシミール3Dで表現しました
歩行距離:8.08km、累積標高:(+)687m(-)655mとなりました また所要時間:6時間00分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:18,967歩となりました 

【次回の坂歩こう会の登山予定】
次の通り計画されています、降水確率40%以下であれば実施されますので参加を検討されてはいかがでしょうか! 
集合場所に一度来てみてはいかがでしょうか!
コメント