赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山(続き)  冠雪の鉄塔設置個所を通過して岩場へ

2013-02-24 | 日記

2013.2.19(火)
11:28
ただ今地元の「高陽山の会」の例会登山として 東区・府中町境にある「呉婆々宇山」登山を行っています
区町境の「甲越峠」から登り始めて 笹ヶ峠・石ころびを通過して ただいま3番目の送電用鉄塔の設置場所に来ました 一面に冠雪が見られました



11:36
鉄塔の場所はあまり展望が利かないので通過しました そして今度は大きな岩が積み重なっている特徴的な場所にやって来ました
コメント

12 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山  休憩所東屋に到着

2013-02-24 | 日記

11:50
そしてようやく休憩所とされている東屋が見えて来ました 



11:52
間もなく正午になりそうですが 食事をするとその後の登りは辛くなろうから 山頂まで行くこととなり 少し展望を楽しんでから登りを続行します



11:53
眺めた風景です 曇っていてガスが掛かった状態で鮮明には見えませんでしたが 晴天であればこの景観を楽しみながら食事するのもいいでしょうね



コメント

13 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山  急な登りの階段道

2013-02-24 | 日記

11:59
展望所を出発すると 登山路の下にはなだらかな車道が見えていますが この登山路は急勾配の階段となって来ました
コメント

14 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山  鳥類の足跡か

2013-02-24 | 日記

12:02
階段を登りきると 今度は登山路が真っ白になって来ました 積雪です 新雪を踏んでの歩きも悪くはありませんね


 
12:03
雪面に→のような模様が連なっていました 最初は誰かが描いたのかなと思ったりしましたが そんなことがあるはずもなく キジかまたは何かの鳥類が散歩したのだろうと想像をたくましくしてその印に沿って歩いて行きます
コメント

15 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山  ハンド岩やバクチ岩へ

2013-02-24 | 日記

12:09
次に出現したのが「ハンド岩」です 登山路から少し外れていますが見て来ました 順次入れ替わっての見学です



12:19
そして次に案内のあった「バクチ岩」に向かいます
コメント

16 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山  雪山登山の様子に

2013-02-24 | 日記

12:20
バクチ岩の案内を過ぎると 一段と雪山の様子に一変しました 実に驚きを感じました



12:23
雪山登山の様子ですが 先月の例会「小田山」登山でもしっかりと雪山登山を経験済みですから 問題なく順調に歩いています



12:25
新雪の上を 新しい足跡を付けながらの歩きの経験は少ないだろうからと 先頭を交代しながら歩いてもらいました
コメント

17 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山  雪道を楽しんで

2013-02-24 | 日記

12:30
岩場となって来た際の先頭者は このような場所を登るのが好きなのでしょう V字サインを出して振り向いてくれました



12:32
後続者は 先頭にはこだわらないとして 雪道を楽しんで歩いておられました 
コメント

18 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山  「バクチ岩」到着

2013-02-24 | 日記

12:36
「バクチ岩」に到着です 平たな上面をした大きな岩ですから その上に乗って景色を楽しみました 天候がよければここでの食事も最高かもしれませんね
コメント

19 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山  景色を楽しんだ後は

2013-02-24 | 日記

12:40
バクチ岩の上からの展望を楽しんだ後は 順次再出発です



12:51
先頭者は 新雪の感触を楽しむかのように 雪でボール状に固めておられました そしてこのボールを木の葉に投げつけて雪を降らすのだとのことでしたが 木の葉には当たりませんでした
コメント

20 呉婆々宇山(682m:東区・府中町)登山(続く)  雪山登山を演出

2013-02-24 | 日記

12:52
雪山を登っている仲間達です





12:57
ここで「赤帽さん」は雪の積った小枝をゆすって 雪を散乱させて雪中登山の様子を演出してみました
(登山の後半は明日へ続きます)

【番外:「坂歩こう会」からお知らせ】
来る水曜日(27日)には 次の登山が計画されています
登山と言っても山歩きですが興味のある方は 参加されてみてはいかがでしょうか 皆さんが暖かく迎えて頂けると思います
 
コメント