goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山(続き)  食後の下山中

2015-03-04 | 日記



2015.2.22(日)
13:21
ただ今 広島ハイキングクラブの例会登山として 廿日市市吉和の「吉和冠山」の雪中登山を行っているところです
雨も降っている中で昼食を終え 早々に下山を継続しているところです 食事中胸のポケットに入れていたカメラも汗でぬれた状態になったのか レンズに水滴が付いて 変な画面になってしまいました
コメント

22 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山  水滴でボケた写真に

2015-03-04 | 日記

13:28
植林地付近まで下って来たところです 依然としてレンズの水滴はなくなりませんでした 開いてレンズの表面を吹き飛ばすような行為はしたのですが 上手くきれいにはなっていませんね 指で拭いても指が濡れていますので結果はご覧の通りです
コメント

23 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山  水中を平気で渡河

2015-03-04 | 日記

13:31
川の中を越えて帰ります 登る時より水量は増えているようです 完全に登山靴が水没してしまう程度でしたが 靴も既に十分に濡れていますので何ら躊躇することもなく渡ることが出来ました
コメント

24 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山  細い橋を渡って

2015-03-04 | 日記

13:41
工事中との標示は登る時にも見て通りましたが 何処が工事中なのかわからぬままに通りました 下山時においても分かりませんでした



13:46
雪が積もった橋ですが 登る際にはもっと高く盛り上がっていましたが この度は低くなっているようです 先行された方々が削ってくれたのでしょう 万一落下でもすると急流となっている川ですから大変なことになります 慎重に一歩一歩と渡りました
コメント

25 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山  植林地帯に

2015-03-04 | 日記



14:00
植林地の中を順調に下っています 川の流れも強くなっているようです 滑り落ちないように前をよく確認しながらの歩行に留意しました
コメント

26 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山  雪山装具を装着した地点へ

2015-03-04 | 日記

14:16
登る際にこの橋の手前で「ワカン」を装着したところです ここまで無事に帰って来ました これからは林道歩きですから安心です
コメント

27 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山  無事に帰着

2015-03-04 | 日記

14:20
積雪の量は多いですね 歩行する道でも 雨のせいか気温が高いのか 雪質もゆるんでいて柔らかくなっています 雪が吸い付くようで歩きにくいですね



14:25
ようやく人里まで無事に帰ってこれました 無事に歩き終えたことを喜びたいと思います



14:35
送迎バスに出合いました ここで荷物を預け これから入浴へ向かいます
コメント

28 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山  温泉にて

2015-03-04 | 日記

14:38
入浴する「潮原温泉」です


 
14:45
温浴室は 5階にありました 窓際に気分を癒してくれる飾りもありました



15:37
入浴を終えた皆さんが寛いでいる様子です もちろん「赤帽さん」も冷たいお飲み物で体を労わりました
コメント

29 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山  温泉で集合写真

2015-03-04 | 日記

15:56
今回の雪中登山は 各班毎に行動をとったため全員での記念写真を撮ることが出来ませんでした こでその集合写真となりました 
コメント

30 吉和冠山(1339m:廿日市市)雪山登山(終了)  歩行経路と標高 

2015-03-04 | 日記

2015.2.22(日)
「広島ハイキングクラブ」NO1588例会として行われた 廿日市市吉和の「吉和冠山」の雪中登山における歩行経路と標高を GPS記録に基づきカシミール3Dで表現します 歩行距離:10.27km、累積標高:863mとなりました また歩行時間:5時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:17,892歩でした
コメント