goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  「坂歩こう会」の企画の登山に

2016-12-06 | 日記

2016(H28).11.16(水)
7:13
今回の登山は 「坂歩こう会」主催の「極楽寺山」登山ですが 集合場所のJR廿日市駅へ向かうために 芸備線の駅で列車をまっている所です 正面に数日遅れの「スーパームン」を見ることが出来ました



8:13
集合場所とされている JR廿日市駅に到着したところです
コメント

2 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  JR廿日市駅の北側は

2016-12-06 | 日記





8:27
JR廿日市駅の北側に駅舎から出られるようになりました 想像を越えるように改善されていました 駅舎の改善は地域の活性化に貢献していますね 
コメント

3 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  洞雲寺裏手から開始へ

2016-12-06 | 日記



8:32
登山口のとなる「洞雲寺」ヘと向かいます N会長さんほかの有志が登山の安全を祈願してくれました ありがとうございます





8:36
登山の開始です 宮島合戦に及んだ「陶氏」ゆかりの墓石のある場所を通ります
コメント

4 極楽寺山(693m:廿日市市)登山 鉄塔の管理道か

2016-12-06 | 日記





8:52
今登っている登山路は 鉄塔の管理道でもあるのでしょう ここで二番目の鉄塔に出合いました
コメント

5 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  車道を横断して

2016-12-06 | 日記



9:03
山陽2号線のバイパス道の高架下に出て来ました この道を横断して本格的な登山路へと向かいます





9:09
自動車道に沿って暫く西に向かって 旧登山口とある場所へと向っています
コメント

6 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  参道か

2016-12-06 | 日記

9:11
今では登山口の案内も草に隠れてしまっていますが 長く歩くにはこの登山口が一般的でした





9:22
この路が旧来の 極楽寺の参道にもなっていたのでしょう  石仏が奉納されていたり 丁石があってここに五丁とありました
コメント

7 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  初めて眺望が

2016-12-06 | 日記



9:30
この参道も今では掘割路のように 深く切れ込んだ路となっている箇所も通ることになっています





9:44
初めて眺望が得られる場所になりました 少しモヤが掛かっていて鮮明には見ることが出来ませんでした
コメント

8 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  山陽自動車道を横断して

2016-12-06 | 日記

9:50
一般的な登山路である「平良地区」からの登山路と合流して メインの登山路を上がります 表示もはっきりとありました





9:51
ここで山陽自動車道を横断となりました
眼下には上・下両線の「宮島SA」の姿が確認されます

コメント

9 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  極楽寺への案内を見ながら

2016-12-06 | 日記



10:25
その後も丁石に出合い 「極楽寺あと60分・森林浴気持ちいいね」とありました ここには廿二丁とありました



10:35
ここには廿四丁とありましたが また「極楽寺まであと40分」ともあり 「鳥の声を聴きながら・・」とありましたが 遂に鳥の声には出遇わなかったように感じました
コメント

10 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(続く)  ここに三角点が

2016-12-06 | 日記



10:48
再度眺望が得られる場所に来ました 休憩も兼ねて眺望を楽しみます



10:58
その後の登山路に 三角点がありました ここからの眺望は得られませんでしたが 測量には適していたのでしょうね
国土地理院の地図で検索すると このポイントが「極楽寺・標高518m」とありました 
(この後の登山の様子は 明日へと続きます)
コメント