goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山(続き)  「石門」に

2016-12-12 | 日記





2016(H28).11.23(水)
12:05
ただ今 「山楽会」の例会登山として 香川県の小豆島に来ていて 寒霞渓の「裏八景」を下っている所です
この「裏八景」の最大の見どころ「石門」にやって来ました 大きな石門のため全景を写真に収める事がが出来ないのが残念です
引き続き見て頂きたいですね 
コメント

22 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  「石門」を通しての紅葉

2016-12-12 | 日記





12:06
石門を通して 紅葉の様子を捉えたつもりですがいかがでしょうか 遠近への焦点を合わせるのと明暗をオートで捉えていますので 素人の写真として見て下さいね
コメント

23 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  「石門」の次に

2016-12-12 | 日記



12:07
石門の下からの紅葉をアップしてみました





12:09
石門を通過して お寺へと下って来ましたが 見事な投入堂の大型版がありました
コメント

24 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  次々に奇岩が

2016-12-12 | 日記



12:19
石門を下ったところで 紅葉を楽しみました





12:21
幟岳との表示に気づきましたが どの岩か見つけにくかったけど 仲間に教えて頂きなるほどと思ったところです
コメント

25 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  「裏八景」を終えて

2016-12-12 | 日記



12:22
引き続き 紅葉を楽しみながら「裏八景」を下っています





12:23
その他色々奇岩の名前が表示されていましたが これで「裏八景」では終わりとします
コメント

26 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  今度は「表十二景」へ

2016-12-12 | 日記



12:36
「裏八景」の散策を終え 次に「表十二景」への散策に向かいます 散策と言ってもロープウエイで5分間の距離を登る事になります





12:50
大部分の人達は このロープウエイを利用するのでしょうが 紅葉を楽しむためには歩くのが一番ですよ
コメント

27 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  岩の表情が

2016-12-12 | 日記



12:51
散策路の案内板です 赤色が裏八景で青色が表十二景の散策コースです









13:14
いろんな岩の説明がありましたが いずれも見慣れていない文字が並んでいたり またどうしてこの名が当てられたのか 分からないものもありましたので 適当に岩の様子をアップしました
コメント

28 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  食事中

2016-12-12 | 日記



13:23
遅い時間となってしまいました 観光客が多くて路肩での食事が難しく この東屋で摂ることになったものです 
寒霞渓の散策後にも 「二十四の瞳」の映画の舞台となった岬の観光も予定されている為 短時間で済ませなければなりません このため「赤帽さん」はビールだけになってしまいお弁当は持ち帰ることになってしまいました



13:31
前を通行する観光客の一行達です
コメント

29 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  地元のボランティアガイドさんも大活躍

2016-12-12 | 日記



13:42
食事の跡も 散策は続きます 奇岩の一部です



13:47
午後の散策では 多くの観光客が下ってくるのに出会いました 
ここでは右手に進めば 「鎖場があって危険ですから 左手の遊歩道がいいですよ」と 地元のボランティアガイドさんからアドバイスを受けたところです
コメント

30 三笠山・星ヶ城山(671・817m:香川県小豆島町寒霞渓)登山  奇岩の一つ

2016-12-12 | 日記





13:37
奇岩の一つです
(寒霞渓の次の小豆島の観光は 明日へと続きます)
コメント