goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山(続き)  鉄塔の設置ヶ所にて

2016-12-21 | 日記



2016(H28).12.1(木)
今回の登山は 地元の山仲間2名で 「高陽山の会」の例会登山の下山路の確認をしているところです





11:36
下山路の2か所目の送電用鉄塔です 私たちの住んでる区域が一望出来ました
コメント

12 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山  樹林帯は倒木も

2016-12-21 | 日記



11:52
鉄塔のヶ所は伐採もされていて 明るい場所ですが 今度は樹林帯へと入って行きます 倒木も多くなりました
コメント

13 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山  登山路のチェックポイントに

2016-12-21 | 日記



12:07
松の大木が枝分かれしていて 一つのチェックポイントになりそうです また登山の解説本にあるポイントもあり 事前にチェックすれば この位置が分かりますね



12:22
大きな岩も チェックポイントになりますね
コメント

14 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山  目的地に到着

2016-12-21 | 日記



12:46
ようやく 目的地に「675m峰」の反射板のある場所に来たようです



12:47
反射板は2基あります この反射板は登山口近くからも確認出来る高所にあるものです


コメント

15 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山  目的地から

2016-12-21 | 日記

12:47
ここに上がって来た道を振り返って確認したところです





12:47
三角点のある場所です この地点から西南方の「阿武山」等が見えていました 
本来は ここでお弁当にしたいところですが 汗ばんだ体には冷たい風が応えます 登って着た道を折り返して 風当りの少ない場所でお弁当とするため 折り返します

コメント

16 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山  食事後の下山路にて

2016-12-21 | 日記

12:54
風が冷たいといっても 登山にて疲れた体を労わるためには 冷たいお飲物が何より効果的ですよ 



13:12
早めに食事タイムも切り上げて 下山を続けます



13:52
これも記憶に残る大木の姿ですね
コメント

17 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山  下山時に余裕が

2016-12-21 | 日記

13:58
鉄塔のヶ所も 休憩することなく下山を続けました



14:03
下山時には面前の紅葉には 気が付くものですね やはり登る時より下山時が 余裕があるのでしょうね

コメント

18 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山  落葉の路を

2016-12-21 | 日記





14:31
登山靴が 埋没するほど落葉が積み重なっていて 心地よい音が響いていますが 落葉に隠れた石などを踏むと 体が傾いてしまいますので注意が必要ですね
コメント

19 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山  無事に確認の登山を果たす

2016-12-21 | 日記





14:46
川筋まで下って来ました



14:50
下山口の近くにある 大型の砂防堰堤を上部から撮りました





14:55
無事に駐車していた 林道まで下って来ました これで本番の例会登山時においても 道を迷わずに行えることが分かり目的を果たすことが出来ました
一抹の不安があったのは 一昨年の集中豪雨による影響が懸念されていて その確認を果たすことが出来ました 

コメント

20 白木山系(675m峰・反射板:安佐北区)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-12-21 | 日記

2016(H28).12.1(木)
地元の山の仲間と2名で 地元の「白木山系675m峰」への登山を行いました 山の会の登山ルートとの下山路の確認を兼ねてのものでした
その経路と歩行距離や標高を GPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現しました
歩行距離:6.51km、累積標高:702mとなりました また所要時間:5時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:10,400歩でした
(以上で「白木山系675m峰登山」関係は 終了します)
コメント