goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山(続き)  「安芸小富士」へ登頂眺望を楽しむ

2019-06-03 | 日記



2019(R1).5.22(水)
10:59
ただ今 「新坂歩こう会」の仲間32名で広島湾に浮かぶ似島へと来ています 
その北部に存する富士山のような山容をした「安芸小富士」山頂に登頂したところです



11:00
早速中央部に設置されている三角点にタッチする「赤帽さん」の姿を撮って頂きました











11:04
山頂からは北方向を主体に眺望が広がります 出航した宇品港や出島地区の広大な埋め立て地などが展開しています



11:10
眺望を楽しんだ後は 次の目的の山南部に位置する「下高山」へと移動を開始します 昼食はこの山頂でとなりそうですね 
コメント

7 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  かなり下って臨海公園へ

2019-06-03 | 日記



11:13
南へと向かっていますので 西側にはゴールする「家下港」が見え またこれから目指す 南端部に聳える「下高山」の姿を確認することが出来ます





11:24
移動となって最初の休憩でしょうか かなり気温も上昇していますので 水分補給は欠かせませからね





11:31
登山路脇の様子が竹林となって来ました そして似島の臨海公園方面へと向かうようです







11:39
臨海公園展望台とありますから高台だと思われますが そこまでかなり下るようですね
コメント

8 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  スベリ台にも挑戦して

2019-06-03 | 日記



11:46
樹林帯の下りです ここでは路肩が崩落していますね





11:49
少し登り返して 展望台へと上がって来ました この時小学生でしょうが走り上がって来ました 遠足か社会見学かで公園へと来ているのでしょう
登山の仲間は 展望よりか木陰の涼しいところに集まっていますね





11:50
公園の端部には 長いスロープがあり滑り台になっています 子供たちはこの滑り台へと何回も上がってき来ているのかもしれませんね
仲間達もかなりの者が 滑り台へと挑戦されました この滑り台はかなり長くて中の中間あたりが急傾斜にもなっていて相当なスピードが出るようです
「赤帽さん」も高齢者ながら挑戦しました 靴でセーブするようなブレーキを掛けませんでしたから 相当なスピードになってしまいましたが どうやら無事に着地出来ました
この場には何度も来ていますが 今回滑り台は初挑戦となりました 半数程度の人達は巻き道を下られたのかもしれません



11:53
滑り降りて来た公園には アスレチィックの施設も整備されていました
コメント

9 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  一旦海岸近くの公園へ下山に

2019-06-03 | 日記



11:56
展望台から更に下って臨海少年公自然の家施設の広場へと来ました







11:57
広島市で原爆により死者を弔ったとされる施設も保存されているようですね









11:59
公園にはいろんな施設が整備されています これらを眺めながら「下高山」の登山口へと向かいます 一旦海面近くまで下って来ていますから 改めての登山となりそうです









12:06
公園から 島の周囲を通っている車道を歩いています のり面に赤く熟した「野イチゴ」が多数見受けられました 食すると実に甘くて美味なものでした 忘れられない味でした
コメント

10 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山(続く)  「下高山」への挑戦へ

2019-06-03 | 日記







12:16
ようやく「下高山」の登山口へと来ました 従来は尾根筋を通って「下高山」へと向かっていましたが 今回は初めての登山口へと来ました
いよいよ最後の登山へと向かいます かなりの急斜面からの取り付きです





12:20
ここでも竹林となっていました





12:24
この登山路からの登山者は少ないのかもしれません 路も細くなり周りの草木が 路を覆い隠す様子も呈して来ました





12:43
どうやら「下高山」への縦走路へと上がって来たようですね まだここからでもかなりの距離があるそうですね
コメント