赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 高松山(339m:安佐北区)登山  単独で近郊の山へ

2022-12-10 | 日記
2022.12.6(火)
11:59
ただ今 単独で近郊の「高松山」へと 「根谷川」を渡って向かっています
山頂は339mの低山です 前回の登山から早くも1週間も空いてしまいますので 足慣らしのつもりで向かいます




12:02
この正面登山口から 山頂を目指します 駐車場には登山者の車はないようですね




12:06
墓苑の中を通って向かいます
この墓苑は 先年の豪雨により1/3程度の墓石などが土砂により崩落した場所でもありますが ほぼ修復されたようです



12:7
この「高松神社」の鳥居は 流失を免れていますよ



コメント (1)

2 高松山(339m:安佐北区)登山  土砂崩落の筋に沿って

2022-12-10 | 日記

12:08
土砂崩落した場所に 砂防堰堤が構築されています 平成27年とありますね この崩落の筋に沿って上がて見ようと思っています





12:11
崩落筋の直ぐ隣に 従来からの登山路は伸びています



12:16
ここにも2基目の堰堤が設けられています



コメント

3 高松山(339m:安佐北区)登山  直進して旧来の登山路へと

2022-12-10 | 日記
12:16
今回の登山は 足慣らしの登山で ゆっくりと歩いて紅葉なども楽しみたいと思っています 堰堤と黄葉のコラボは如何でしょうか





12:19
既に 登山路には多くの落葉が積もっていますね
この場所が 土砂崩落の筋近くの直登コースは危険とされて 尾根筋への登山が推奨されていますが 今回は最近降雨もなく安定していると思われるので 直進して見る事とします




12:22
この路が 従来からのメインの登山路であったことから 当時の道標などが残っていますね 紅葉を見ながら上がって行きます



コメント

4 高松山(339m:安佐北区)登山  崩落地に沿って

2022-12-10 | 日記

12:26
土砂崩落の筋に沿って上がっています 次第に登山路の近くまで崩れていますね




12:27
崩落地の底の部分ですが 岩が露出するように見えますね




12:37
かなり上部まで上がって来ました この先 登山路の様子が崩落地近くとなって来たようです このまま崩落地沿いに行けるのでしょうか



コメント

5 高松山(339m:安佐北区)登山(続く)  登山路を離れてしまって

2022-12-10 | 日記

12:41
この付近から この崩落地を超えて対岸へと渡るべきだったようですが 分からず上部へと上がって行きました



12:43
このような 従来の登山路にあった案内もあり このまま上がれば良いのかと思った次第です




13:04
その後 上がりやすい斜面もあり 上部へと上がっています



13:32
その後は 登山路であったとは思えない斜面を 周囲の木々を掴みながらなんとか上がる羽目になってしまいました まったく従来の登山路とは離れてしまったようですね

(以後の登山の様子は 明日へと続きます)



コメント