赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山(続き)  「鈴ヶ峰西峰」から新コースへと

2022-12-23 | 日記
2022.12.14(水)
11:09
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 総勢48名の仲間と共に 「鈴ヶ峰」山頂に来ています 登頂記念の集合写真です




11:30
「鈴ヶ峰」の実質的な山頂 「鈴ヶ峰西峰」へと向かっているところです



11:32
到着しました 
ここに三角点が設置されていますので 早速「赤帽さん」のタッチです 今回も同年代の高齢者と共にタッチとなりました



11:41
西峰でのひと時を過ごして また「鈴ヶ峰山頂」方面へと 折り返しているところですが この「K26」の境界杭がある地点から 北側の登山路へと向かっています 初めて通る路になります



11:41
余り登山者は通らないのでしょうか 路面の落葉も踏み荒らされたようには見えませんね



コメント

12 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山  初めての路にて「連理木」が

2022-12-23 | 日記

11:48
西峰から 下っているところですが 北方面へと初めて通る路です  
比較的なだらかで 歩きやすい路でもありました



11:48
今回初めて見る事になった標示です 距離表示とは思いますがどこからの距離でしょうかね




11:54
また 標示がありました 今度は以前よりか増えた表示ですね 何なのでしょうか



11:55
引き続き 「鬼ヶ城山」へと向かうところですが その前に一旦団地へと下って 「道行地蔵」へと向かっているところです
この途中に「連理木」がある様なので それの確認をしたいところです




11:57
これが その連理木ですね 正に根からの木は別々に立ち上がっていますが 途中にてぞれが合体した姿ですね 確かに連なっていました



コメント

13 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山  美鈴が丘団地へ一旦下山

2022-12-23 | 日記

12:00
この初めて通る路を下って来ますと どうやら団地へと下って来たようです
ここにゲートがあり 先行者が未だかと言わぬばかりに下って来るのを待っていてくれました ありがとうね




12:01
この団地へ来たのは 初めてです この表示で「美鈴が丘団地」と分かりました 山頂部などから見えていた大きな団地ですね



12:03
ここにも「鈴ヶ峰」への登山口がありますね




12:04
ここに公園があり トイレもありましたので利用させて頂きました
この公園の少し上がった場所に「道行地蔵」があり ここで昼食タイムが予定されています



コメント

14 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山  道行地蔵付近で昼食タイムに

2022-12-23 | 日記


12:09
「道行地蔵」様にご挨拶を行いました



12:09
以前は この地から「鬼ヶ城山」へと向かっていたのですが 今回はとりあえず この場で昼食タイムとなります
今日は寒い時期とあって 小雪もちらつく状況で 北風は大変応えます
このため山の陰になるようにと南側へと向かいます


 



12:16
この場での昼食としましたが 他の者達はどこらでしょうかね



12:38
食事を終えた所ですが その場の面前に広がっていた光景です



コメント

15 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山(続く)  昼食後「鬼ヶ城山」へ

2022-12-23 | 日記

12:49
これから 2座目の「鬼ヶ城山」へとの登山を継続開始です 案内役は地元近くにお住まいで 「鈴ヶ峰」のモミジ路等を整理されている「Y岡さん」の先導にて 周回するような路で 行動開始です


 

12:50
まだ通った事の無い登山路のようで 「結構荒れているな」との発言もあったところですが 踏み跡ははっきりしていて 悪路と言う程ではありません


 


12:58
山の裾野を巻くような路で 多少歩き難い場所もありましたが 初めて歩く路で興味もありました

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント