赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山  3回に分けて実施

2022-12-16 | 日記

2022.12.11(日)
8:42
今回の登山は 広島HCの例会登山に参加です
今回は 広島南アルプス(武田山~鈴ヶ峰)登山を3回に分けて縦走する その3回目の登山です
当方はこのショートコースへの参加として 直接に「鈴ヶ峰」への登山に参加することとして 「JR新井口駅」へと来ました この参加者は6名となりましたが 多くの参加者はロングコースとして「己斐峠」から始めて 「柚子木城山~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰」と縦走して来て ここで 鈴ヶ峰でショートコースと合流となります





9:06
参加者の一人は 登山口の「憩の森」駐車場で待っておられるようで 5名でこれからその公園へと向かいます


 
コメント

2 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山  短縮コースの登山口へ

2022-12-16 | 日記

9:09
もう少しで 鈴ヶ峰公園へと上がるところです
その入口に その進行方向の案内図もありますが 何度も上がっている山ですので さてどのコースで上がるかは 先頭者の判断となるところでしょう





9:24
この「鈴ヶ峰憩の森入口」から坂を上がって 登山口へと向かっています ロングコースから来られる方たちは 時間も要することから ゆっくりと上がって行きます



コメント

3 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山  仲間と合流し登山へ

2022-12-16 | 日記

9:26
「憩の森駐車場」近くまで上がって来ました ここで仲間と合流です




9:32
いよいよこれからが 本格的な登山路ですね
案内によると 山頂までの距離はおよそ1kmとありますね この基本的な登山路を上がるようです



9:36
この案内板のある近くに 見事に紅葉したモミジの大木がありました もう盛期は過ぎているかもしれませんが 大木の姿は楽しめますね



コメント

4 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山  なだらかなコースを選択して

2022-12-16 | 日記
9:36
路面には 大量のモミジの落葉も見られますね



9:37
ここでメインロードも 2手に分かれるコースがあります
今回は よりなだらかな路となる「ヒヨドリコース」へと 皆さんの意見により上がって行くこととなりました




9:41
よりなだらかと言っても このような階段部もあります 迷うような登山路ではありませんが 各自の適当な速さで 上がって行くことにします



9:44
ここでは 砂防堰堤を超えて行きます


コメント

5 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山(続く)  山頂まであと300m

2022-12-16 | 日記
9:47
この登山路では お花を楽しめるようなことはありませんが やはり赤いものがあると目に付きますね 名はお聞きしましたが 何んだったのでしょうか




9:58
より多くの実を付けたものもありました



10:00
登山路脇の手摺に頼ることはありませんが かなり老朽化していて かえって危ないですね 余裕があれば更新もして頂きたいものですね


 
10:01
ここで二手に分かれていた 登山路も合流となっています そして山頂まで後300mとの表示です

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント