赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 寺山&高松山(102・339m)登山(続き)  仲間と共に昼食タイムに

2024-02-11 | 日記
2024.2.7(水)
12:00
現在「坂歩こう会」の例会として 安佐北区の「寺山&高松山」登山を行っているところです 「赤帽さん」は近郊に住居し腰痛もある事から全行程の歩行は困難なため 単独でそれぞれの山頂で待つ事としています
その2座目の「高松山」山頂で登頂を待っているところです






12:16
山頂に登頂後は それぞれの昼食タイムとなり 近郊の皆さんの様子を捉えてみました 参加者は69名とあり 山頂域一杯に広がっての昼食タイムとなっています



コメント

17 寺山&高松山(102・339m)登山  山頂で集合写真を

2024-02-11 | 日記


12:17
広範囲に広がって それぞれの景色を目前にして食事をされていますので それぞれのブロック単位に撮って見たところです



12:43
一応食事が 済んだ頃を見計らって 事務担当者の声掛けにより 「集合写真」の撮影となりました 何しろ69名の大集団でありますので 各自は豆粒程度にしか写りませんが これも絵になる風景ですよね



コメント

18 寺山&高松山(102・339m)登山  仲間と分かれ単独で下山へ

2024-02-11 | 日記
12:52
集合写真の後は 下山へとなりますが 皆さんは山頂直下の「高松神社」へと向かわれますので これらを最後まで見送りをして 当方は車の関係もあり往路を引き返すこととします




13:20
一人寂しく 往路を戻っているところです ところどころポイントとなる地点をとらえて その進行度合いを顧みることにしたいので 撮って見た地点です



13:21
安堵出来る場所で 写真を撮ったものです



コメント

19 寺山&高松山(102・339m)登山  一時降雨にも出合って下山

2024-02-11 | 日記
13:23
以後も 写真の撮影もせずに 細心の注意でゆっくりと下っています ここは「シダ原」の路です 一番厳しい場所付近では 降雨に遭遇もあったのですが この付近になると青空も広がって来ましたよ


 

13:27
下山口に近づいて来たころには 信じられないほどの青空が広がっていました



13:35
下山口近くは歩きやすい山路でもあり 何ら問題もなく駐車場まで帰って来ました 仲間たちは どの付近を下っているころでしょうか これからその下山口である「根谷川沿い登山口」へとお出迎えに行って見ようと思います



14:06
その団体さんの下山口では 少し待ちましたがやっと下って来られました
この時間前にもチョット鳥居がある付近迄上がって見ましたが 姿が見えないのでまた下って 車内にて待つ事としていたところです




14:10
全員が下山されるのに多少時間も要したところですが 全員無事だったことで安堵しています これから最寄りの「JR可部駅」へと向かわれるのですが 当方の車には少人数しか乗ることが出来ず 皆さんに歩いてもらう他に手はありません 皮肉にもまた雨が降り出してもいましたよ



コメント

20 寺山&高松山(102・339m)登山(終了)  今回の歩行実績など

2024-02-11 | 日記
2024.2.7(水)この登山では 徒歩の単独歩行の実績ですが 「坂歩こう会」参加の皆さんにあっては「JR可部駅」から「寺山」そして「高松山」へと歩き 下山後も「JR可部駅」への歩行となりますが 当方は登山口までと 次の山への移動にあっては車を使用した 省力登山となっています 色の薄い経路は 車で移動したところです ところで累積標高とか距離も 「赤帽さん」の実績には疑問があるところです
歩行数は ほぼ間違いないとは思いますが5,423歩程度しかありませんでした

(以上で 「丸山&高松山」登山関係は 終了です)



コメント