2024.2.16(金)
9:21
今回は ノルディック・ウォークの日です 先週は雨天とあってお休みでしたが 今回は快晴ですね
会場へと向っているところですが 雲間の境界が面白く眺められました 車中からの撮影です
9:41
本日は 晴天とあって 多くの参加があり15名と報告がありました
9:36
今回は 歩行の調子に合わせて行動するようにと 2班に分けてそれぞれのコースを歩くとされて スタートとなりました
この先発は 太田川の合流地点を目指す「ヘリポートコース」の面々です
9:37
会場の「安佐北SC」をスタートする際に 正面にあるポールには旗が掲揚されていて 青空に映えていました
9:38
当方が参加する班員は少なくて 僅か4名になりました 少し距離が長くなる「深川第一公園コース」へと向かう予定です
9:44
最初から 向かうコースが定まらず ちぐはぐとなって 結局この階段から上がって行くことになりました
9:45
よく通る「根谷川」の右岸沿いの護岸道路へと上がって来ました いろいろと相談事があるようで なかなか進行が出来ていません
9:46
快適に 青空に向かって歩行開始です 河川水は少ないようですが 青空は気持ちがいいですね
9:49
先行してスタートした班は この河川の右岸側をウォークをしていて へリポート基地へと向かっている姿を捉えてみました
9:50
「赤帽さん」は 腰の調子が面白くなくて 少し歩くと痛みが発生するなど 立ち止まる事が多くなり 次第に遅れて来ています
9:56
少しスピードアップして 仲間に近づいて来ましたが やはり休憩が必要となり 写真の撮影としたところです
9:56
この場は 2本の太田川の支川が合流する場所ですが 「砂防用資材」が保管されている場でもあります
9:59
いづれの班も 河川の合流地点で休憩となっていますね いずれかの河川に囲まれた場で しかも青空の元とあって 気持ちよく過ごしていることでしょう
9:59
当方の班も 下流域にある「高瀬堰」などを 見て休憩中です
9:59
少し残念な事は 結構北風が強くて 川面も波立っているところです
10:00
西側の 太田川本流の背後には「阿武山」の姿が 青空に映えていますね
見て解るように この山の愛称として「象山」と呼ばれていて 理解出来ますかね
10:06
合流地点の突端に 「CCTV」として 河川管理用のライブカメラも設置されています いつかパソコンで見てみようと思いますが なかなか実現していません
10:06
休憩後のスタートです 路面の表示は「右岸側の起点の0m」の表示でしょうね
10:07
背後の山は 白木山系の南端部となる付近の様子です その手前に「安佐北SC」が存在しています
10:21
遅くなっている 「赤帽さん」に気付かってくれたのでしょうね かなり時間を要したようで 「第一公園」行きを断念して 他の班との到着時間を考慮して 帰途へと向かっています
10:23
「安佐北SC」の外周のフェンスに このような掲示がありました
3月10日とありますので 一度は立ち会って見たいとも思いますね
10:29
早くもゴールしました これまでこの樹木の下で ストレッチ等行っていたのですが 見事に剪定されていることに気付いたところです
やはりサッパリとした気持ちになりますね
10:37
他の班員の方々が順次ゴールとなりました
10:43
最期は 全員で整理体操として ストレッチを行い 「いきいきポイント手帳」へ押印を頂き解散となりました
2024.2.16(金)安佐北ノルディック・ウォークの歩行記録の一部です スタート時にスイッチONとしたつもりでしたが 失念していたようで 休憩時に気付き改めてONとした後の記録です よって前半分が欠落していますので ご了解願います 歩行数も同様です
(以上で 「ノルディック・ウォーク341」関係は 終了です)